明け方まで降っていた雨は今は上がってますが
周囲の山は雲でスッポリと覆われている今朝の田川です。
施術所の温度計は15.9℃湿度65%を示しています。
皆さんこの連休を如何お過ごしですか?
連休は家族や親戚、仲間が集まり、リラックスして過ごせる機会が増えるが、
ふだんの生活スタイルを維持するのが難しくなります。
そのため食事や運動などに偏りが出たり、余分なストレスをためこむおそれがあります。
休日が続くと、食べ過ぎと運動不足が重なり、血糖コントロールを乱したり、
体重を増やす人が多い。下記の8つの対策でこの時期を快適に乗り切りましょう。
1 休日をどう過ごすか、計画を練る
休日は生活が不規則になりがちになり、ふだん通りの食生活を続けるのが難しくなり、
運動不足になりやすい。仕事の片付けや予定外の用事が入ったり、
子供の相手を過ごす時間が増えるなど、ストレスがたまりやすい時期でもあります。
また、多くの人にとって、体重コントロールが難しい時期でもあります。
休日が続くと多くの人が体重を1kg以上増やすという方も・・・
「少なくとも、今よりも体重を増やさないようにしよう」
という気持ちを強くもつことが大切です。
事前に「いつ・どこで・何をするか」という予定を、カレンダーに書き留めておくと、
健康的な食事や運動のための時間を確保できるようになります。
2 快眠はまずは規則正しい生活から
規則正しい生活によって、体内時計がホルモンの分泌や生理的な活動を調節し、
睡眠に備えて準備してくれます。
この準備は自分の意志ではコントロールできません。
体内時計を整え、体を睡眠に導くために、毎日同じ時刻にベッドに入ることが必要です。
3 夜遅い時間に食事しない
体内時計を整えるために規則正しい食事が望ましいです。
食事で摂取した食べ物が消化・吸収されるまでに2~3時間が必要となります。
夜遅い時間に夕食をとると、胃の消化活動が活発になり、
大脳皮質や肝臓の働きが活性化し、結果として食べ過ぎや睡眠不足につながります。
4 朝食を抜かない
朝食をしっかりとることで、その日の3食の食欲をコントロールできるようになります。
逆に朝食を抜いて空腹でいると、反動で食べ過ぎてしまうおそれがあります。
なるべく1日に摂取するカロリーの3分の1は朝食でとるように心がけましょう。
5 食事はシンプルに健康的に
休日にいろいろな予定が入ると、食事が単調になりがちになり、
外食や調理済み食品を利用する頻度も増えます。
健康的な食事のためには、自宅で食事の支度をするのがベストだが、
それが難しい場合は、台所に健康的な食品を置いておきましょう。
カット野菜や低脂肪の乳製品、精白されていない米や全粒粉のパンなどであれば、
手軽に準備できます。
6 ストレスをためない
ストレスは不安や睡眠障害、血圧の上昇など、好ましくない影響をもたらします。
糖尿病や高血圧症のある人にとっては、血糖や血圧のコントロールに
悪影響が出てくるおそれがあります。
ふだん通りの食事を続けられなくなったり、アルコールを飲みすぎたり、
運動不足が続くことも、ストレスの原因になります。
休暇には、想定外の用事が入り忙しくなり、さらに生活が乱れやすくなります。
この時期に外せない予定を作りすぎないようにし、余裕をもって計画をたてましょう。
7 運動を続ける
日中に体をアクティブに動かし運動する習慣のある人は、
質の良い睡眠を得られるという調査結果があります。
30分のウォーキングなどの運動を毎日続けましょう。
運動や身体活動は自然なストレス解消法になります。
血糖コントロールや血圧コントロールにもつながり、健康上の利便はたくさんあります。
30分の適度な運動を週に5日行うのが理想だが、それが難しい場合は、
1日に10〜15分のウォーキングなどの運動を1日に2回取り入れるようにしましょう。
不規則な生活が続く場合でも、運動のための時間を確保するために、
カレンダーに運動する予定を書きとめとくと効果的です。
8 アルコールに注意
アルコール類にもカロリーがあり、アルコールには食欲を増進する作用があるため、
飲み過ぎは肥満につながります。
この時期は高カロリーの食事が多いため、相乗的に悪影響があらわれます。
糖尿病の治療を受けている人は、アルコールにより低血糖の危険性が高まるおそれもあります。
アルコールを飲む場合は、上限を決めて飲み過ぎないようにしましょう。
「節度ある適度な飲酒」の上限は、純アルコール換算で「1日平均20g程度」。
これは、ビールは中瓶1本(500mL)、清酒は1合(180mL)に相当します。
リズムを壊さない事を心がけましょう!
平成最後の日
平成一番の笑顔で
今日も一日顏晴ります!
肩こり・腰痛が気になる方は
まずは、お気軽にご相談を!
・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛
・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症
・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘
・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく
・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
☆からだ回復センター 田川
☆代表 大久保 礼賢
☆〒822-1401
☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地
☆0947-32-2325
☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com
☆モバイル会員登録>>http://kaifukucenter-tagawa.com/
☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○