分厚い雲が西から東へと早いスピードで流れている今朝の田川です。
施術所の温度計は24.3℃湿度60%を示しています。
さあ!今日から7月です。
7月は、小暑と大暑の二つの節季があり、梅雨から盛夏への変わり目の時期です。
高温多湿なこの時期は、冷房の影響などで水分代謝の不調が起きがちです。
また、冷たいものを好んで食べる傾向にあるため体内に余分な水分がたまり
胃腸の働きが低下する傾向にあります。
元気に夏を乗り切るためにも体の余分な水分を排出し、
胃腸をいたわるものをとるようにしましょう。
食養生のポイント
7月は、「心」を補うようにしましょう。私たちの体は、
暑くなると汗をかくことで体内の熱を逃がして体温を調節しています。
しかし、汗によって体の水分が失われると血液が濃縮し
「心」に大きな負担がかかってしまいます。「心」がダメージを受けると、
動悸や不眠などの不調につながり、
悪化すると心不全などの重大な病気を引きおこす要因にもなります。
そのため、体を冷やす作用があるものをとるようにしましょう。
また、冷たいもののとり過ぎは、
湿邪の侵入により体に余分な水分がたまりやすくなります。
なるべく冷たい飲みものは控え、胃腸に負担を掛けないように心掛けましょう。
7月のおすすめ食材
とうがん
とうがんは、体内の余分な水分や熱を取り除く作用が強いため
夏の体温調節に適している食材です。
また、利尿作用があるためむくみ改善にもつながります。
とうがんは、全ての部位に薬効があり、
皮実は利尿、種子は痰をきり、膿を排出します。
そして、わたは汗疹、ツルと葉は口の渇きを解消する作用があります。
とうがんは、95%以上が水分で低カロリーです。
カリウムやビタミンCを多く含み、高血圧や風邪の予防につながります。
カリウムやビタミンCは、
水に溶けやすいので汁ごと食べられる料理にすると効率よく摂取できます。
あじ
あじは、胃腸の働きを高めて余分な水分を取り除く働きがあります。
また、「気」を補い胃を温めて消化吸収機能を高めるために
疲労回復や食欲不振解消に役立ちます。
あじに含まれる脂質はDHAやEPAが豊富です。
そのため、高血圧の予防や中性脂肪を抑制して動脈硬化や血栓を防ぐ働きがあります。
また、タウリンが豊富に含まれているため、
血糖値の安定と心臓、肝臓の機能向上に働きます。
とうがんとあじを使ったおすすめレシピ
とうがんとあじのタイカレー風味のココナツミルクスープ
材料 (2人分)
とうがん ……200g
あじ ……2匹
たまねぎ ……1/2個
赤ピーマン ……1個
水 ……2カップ
顆粒チキンスープの素 ……小さじ1/2
酒 ……大さじ1
香菜 ……適量
(A)
酒 ……大さじ1
塩 ……少々
こしょう ……少々
(B)
ココナツミルク ……100g
イエローカレーペースト ……10g
作り方
1 とうがんは、ワタと種を取り除いて皮をむき、1cm厚さ、2cm幅に切る
2 あじは2cm幅に切り、(A)をふる
3 たまねぎは薄切り、赤ピーマンは千切りにする
4 鍋に水を入れて、とうがん、たまねぎを入れて火にかける。
沸騰したら顆粒チキンスープの素と酒を加えて弱火で煮る
5 鍋に赤ピーマンと(B)を加えてひと煮し、あじを加える
6 あじに火が通ったら、塩、こしょうで味を整えて器に盛り付ける
7 香菜を刻んでちらしたら出来上がり
7月の初日は7月一番の笑顔で
今日も一日顔晴ります!
肩こり・腰痛が気になる方は
まずは、お気軽にご相談を!
・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛
・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症
・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘
・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく
・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
☆からだ回復センター 田川
☆代表 大久保 礼賢
☆〒822-1401
☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地
☆0947-32-2325
☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com
☆モバイル会員登録>>http://kaifukucenter-tagawa.com/
☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●