2023年04月28日

連休明けの為に・・・!

おはようございます。

雲の少ない空に幾つもの星の光が輝いている

静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は15.6℃湿度45%を示しています。



明日からGWに入りますが長い方で9連休の方も・・・



GW.JPG



大型連休でリフレッシュしたはずなのに、

休みが明けてからなんとなくだるさを感じたり、

ぐっすり眠れなかったりして、

なかなか日常生活のペースを取り戻せない……

ということはありませんか?

大型連休明けになんとなく不調を感じるときの、

対策やチェックポイントをご紹介します。



連休明けの不調はなぜ起こりやすい

環境の変化によって蓄積したストレスが目に見えて現れる

進学・就職・転勤・転職やそれに伴う転居など、

3月〜4月には環境の変化が多く、

生活全体がガラッと変わってしまうことも珍しくありません。

少しずつたまったストレスが、

体や心の不調になって表れやすいのが、

大型連休の終わる5月中旬以降や、

仕事に慣れてくる一方で梅雨に入り気候が不安定に

なりがちな6月以降の時期だと言われます。



連休によって生活リズムが崩れ、自律神経が乱れる


休日が続くと、起床時間を気にせず夜更かしをして

朝に就寝するようになったり、帰省や旅行のため

いつもと違う時間帯に寝起きしたりして、

生活リズムが崩れる人も。

不規則な生活は、

体の活動や休息をつかさどる自律神経の乱れを招き、

日中の活動量が減ってだるくなったり、ぼんやりしてしまったり、

休息するべき夜間に目が冴えて眠れなくなったりするのです。

気候などの変化が激しく、体調を崩しやすい

春特有のストレスといえば、もはや国民病とも言える「花粉症」。

体調が崩れ、煩わしい思いをする人も多いでしょう。

また、気候的にもこの時期は気温差が激しく、

風邪や冷え性などの体調不良を起こしやすくなります。

複数の原因が絡んでいることも

心や体の不調は、ストレスを含め複数の要素が

絡み合っていることも少なくありません。

原因をひとつと決めつけず、不調に至るまでの生活全般を

振り返って考えることも大切なポイントです。



連休明けの“なんとなく不調”に試したいセルフケア




規則正しい生活と、光の浴び方を意識する

連休中に夜更かしをしてしまったなど、

不規則な生活に心当たりのある方は、

まず規則正しい生活を意識してみましょう。

ただ、就寝時間や起床時間を急に変えるだけでは、

睡眠時間は確保できても、

睡眠の質が下がって結局日中ぼんやりする、

といったことになりがちです。

規則正しい生活に近づけながら目覚めや寝つきを良くするには、

光の浴び方をコントロールするのがおすすめです。

朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びると、

体内時計がリセットされてすっきり目覚められます。
逆に、夜になってもスマホやパソコン画面の光を浴び続けると、

睡眠に必要なホルモンの分泌が妨げられて寝つきが

悪くなりますので、寝る数時間前には部屋の灯りを弱め、

スマホやパソコンの画面を見ないようにしてください。

また、食事も毎日同じくらいの時間にとるようにしましょう。

軽い運動をする習慣をつける

運動と聞くと「体を疲れさせて寝つきを良くする」と

考えがちですが、それだけではありません。

運動すること自体がストレス解消にもなりますし、

朝行えば血行を促して体を温め、活動をつかさどる

自律神経を刺激してすっきり目覚めることにもつながります。

時間を取ってジョギングをする……とまではいかなくても、

ストレッチやウォーキングなどの軽い運動で構わないのです。

寝起きにだるさを感じたら布団の中でストレッチをしたり、

エスカレーターやエレベーターの代わりに階段を使うよう

心がけたりといったことでも効果があります。

ちなみに、

ぐっすり眠るなら運動は夕方までに済ませるのがおすすめ。

就寝前の激しい運動は、自律神経を刺激し、

かえって寝つきを悪くしてしまいますから要注意です。

バランスの良い食事をとり、お酒やコーヒーは飲みすぎに注意

連休中は旅行や外食などで食事の内容をコントロールできないことも多いもの。
偏った食事から起こるちょっとした不調が、心身に影響していることも考えられます。
そこで、野菜・肉魚・豆類・穀類などさまざまな食品をとり、
バランスの良い食事を心がけてみましょう。
毎食必ず豊富な種類の食品をとるのが難しい場合は、
1日3食の中で帳尻を合わせるつもりで考えます。
また、お酒はストレス解消になりそうですが、疲労感を覚えなくなるだけで、
疲労自体を解消するわけではありません。寝酒も、かえって睡眠の質を下げると言われています。
リフレッシュのためのコーヒーも、健康な方で1日に2〜3杯までならよいのですが、
たくさん飲むとカフェインをとりすぎてしまい、
逆効果になりかねません。自分の適量を見きわめるようにしましょう。

趣味などリラックスできることを取り入れる

友人との交流もそうですが、好きなことをする時間はとてもリラックス効果が高まります。
例えば手芸や工作など、楽しんで取り組む時間はリラックスできるものです。
他にも、ぬるめのお湯でゆっくり入浴して体を温めたり、アロマテラピーを楽しんだりといったこともおすすめです。



先ずは生活のリズムを崩さない為に

何時もの笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月27日

新玉ねぎ・・・!

おはようございます。

周囲は霞が掛ってボンヤリとしていますが

空からは一つ二つ星の光が見えている

穏やかな今朝の田川です。

施術所の温度計は14.2℃湿度48%を示しています。



新玉ねぎの美味しい季節ですね?

私も昨日沢山いただきました。

たま.JPG

新玉ねぎは

血液の凝固を防ぎ、

血液をサラサラにしてくれる効果があります。

また、血中コレステロール値をダウンさせて、

動脈硬化や心臓病の予防にも効果があるとされています。

更に、刻んだり、加熱調理をすると、

ビタミンB1と協力して糖質をエネルギーに変え、

疲労回復を助ける効果も期待できますよ。



と言う事で恒例の老舗旅館の女将がススメル一品



『新わかめと玉ねぎの酢の物』
【材料】2人分     1人分:45kcal

生わかめ      70g 
新玉ねぎ      1/2個
(A) 
酢         大さじ2
砂糖        大さじ1
しょう油      大さじ1/2

【作り方】
1.鍋にお湯を沸かし、沸騰したら生わかめを入れ

緑色になったらざるに上げ水にさらし、1口大に刻む。

2.新玉ねぎは半分に切って1oほどの薄切りにし、

水に3分くらいさらし水気をよく絞っておく。

3.ボウルに(A)の調味料を入れよく混ぜておく。

4.別のボウルに、(1)、(2)、(3)を入れよく混ぜ合わせ、

冷蔵庫に入れ味がなじんだら完成。



新玉ねぎに負けない甘い笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:14| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月26日

寒暖差に・・・!

おはようございます。

昨日から降り続いている雨はまだ霧状に

なって雨粒が落ちている今朝の田川です。

施術所の温度計は14.2℃湿度52%を示しています。



昨日の雨は寒かったですね?

今日は気温も上がって暖かくなるみたいですが

こんな時に「寒暖差疲労」が・・・



かんだん.JPG



寒暖差疲労とは、身体が寒暖差の著しい環境におかれることで

発生する疲労のこと。

まずはそのメカニズムと、

寒暖差疲労が起こる可能性を自分で確認できる

チェックリストを紹介します。

寒暖差疲労が起こるメカニズム

人の身体は寒暖差を感じた場合、

自律神経(臓器に働きかける神経)が反応して

自動的に体温を調節する仕組みになっています。

通常、自律神経の切り替えは緩やかに行われますが、

寒暖差が激しくなると頻繁に切り替わるのです。

それによって臓器へ負担がかかり、

疲労が発生することがあります。

これが寒暖差疲労が起こるメカニズムです。

自己チェックリスト


次のような症状・お悩みに3個以上当てはまる場合は、

寒暖差疲労が起こっている可能性があると考えられます。

寒暖差疲労のチェックリスト

・暑さや寒さが苦手である
・季節の変わり目は体調を崩すことが多い
・室内の空調設備が苦手である
・夏に熱中症になったことがある
・代謝が悪く、冷え性やむくみが起こりやすい
・冬は寒さで寝つきが悪くなる
・パソコンやスマホの使用時間が長い
・寒い場所から暖かい場所に行くと、身体がほてる



寒暖差疲労で見られる主な症状

寒暖差疲労によって、

身体やメンタルにはさまざまな不調が表れます。

ここでは寒暖差疲労により見られる主な不調について、

身体的と精神的の両面から見ていきましょう。

身体的な症状

肩こり・頭痛・めまい・腰痛・不眠・食欲不振

・便秘・下痢・むくみ・倦怠感

寒暖差疲労では、

上記のような身体的不調が発生しやすくなります。

また、体温調節に体内のエネルギーが大量に

消費されることにより、冷えも起きやすいと言われています。

精神的な症状

イライラ・不安・気分の落ち込み

寒暖差疲労では、

上記のような精神的な不調も発生しやすくなります。

これら身体的・精神的な症状や不調をそのままにすると、

慢性的な不調になってしまうかもしれません。

毎日元気に過ごすためには、

寒暖差疲労の対処や予防が不可欠です。



寒暖差疲労の予防は

寒暖差の少ない環境をつくる

ゆっくり入浴してからだを温める

規則正しい生活を送る

からだを動かす

食事内容に気を付ける



寒暖差に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:18| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月25日

雨の日のからだは・・・!

おはようございます。

霧状の細かい雨粒が落ちている今朝の田川です。

施術所の温度計は13.9℃湿度46%を示しています。



昨日の夕方から降り出した雨は降ったり止んだりの

状態で今も続いています。



あめび.JPG



「頭が痛いと思ったら翌日雨が降った」

「雨が降ると古傷が痛む」

「雨が降るとだるくて仕事にならない」

なんていうことはありませんか?

気象病などと呼ばれています。

低気圧が近づくと、天気が下り坂になり、

体調が悪くなる人がいます。



1自律神経との関係

外部の環境が変わっても体内の環境を保つために

活躍しているのが、自律神経です。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、

この2つが体調のバランスをとってます。

そして低気圧が自律神経に影響を与えます。

天気の悪い日または天気の悪くなる前にだるさ、めまい、

頭痛などといった不調を引き起こすことがあります。



2生活に支障をきたす片頭痛

片頭痛で悩んでいる人は多いです。

片頭痛にはいろいろな原因がありますが、

天気から影響を受けることもあります。

低気圧によって脳内の血管が拡張すると

周りの神経を圧迫し頭痛が発生します。

天気が悪くなるときに頭痛がするのは

このような理由の方もいます。

休日に片頭痛が多いのは、リラックスして

血管が拡張することによるものです。



3対策

気象病の症状をまったく出さないことはできませんが、

症状を楽にすることはできます。

自分が気象条件でどのような症状が出るのかを

把握しておくことも大切です。



@体調手帳をつける

・手帳に体調の変化があった日と

天気を書いておくと関連性があるのに気づく。

・天気予報をみて対応策を考えることができる。

※頭痛持ちの人へ→頭痛は強くなってからでは

頭痛薬が効きにくいので、痛くなる前触れを

感じたときに飲むと効きます。

A自律神経の総合力を上げる

・腸内環境を整える

・適度な運動をする

・体を冷やさない

・腹式呼吸の吐いたり吸ったりをそれぞれ

5秒くらいかけてゆっくり行うことを5〜10分毎日行う

(交感神経と副交感神経のバランスを整えます)

・朝起きたら1杯の水を飲む(副交感神経を刺激します。)



自律神経を鍛えると免疫力が上がります。

お天気とも上手につきあいたいですね。



雨の日でも笑顔だけは晴天で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月24日

暑くなくても・・・!

おはようございます。

雲で空全体が覆われたドンヨリとした朝の田川です。

施術所の温度計は16.3℃湿度37%を示しています。



週末はお天気も良く外出される方も多くみられましたが

車の中は暑く外はヒンヤリ・・・



みずの.JPG



暑くなくても水分補給!
今年の春は早くから気温が高く、

特に今週は夏日になったところもありましたね。
こうなると、気にしきたいのが水分補給です。

多くの方は、梅雨明けから先の夏場は、

熱中症や暑さ対策として水分摂取を心がけるのに、

それ以外の季節はそうした意識は薄れがちです。

ここ数日は明らかに暑い日があったため、

喉の乾きなどを意識しやすかったかもしれませんが、

実は、「暑い」とまではいかない時ほど要注意なのです。

私たちの体の約60%は水分でできており、

毎日食べ物等から2〜2.5リットルの水分を摂取します。
そして尿や便、汗、呼吸などで、

同じくらいの水分を体から排出しています。

冬場、寒い日に外へ出ると息が白くなりますよね。

これは息を吐いた時に、体内の水分が蒸発したものです。
夏場や温かい場所では見えませんが、呼吸をする度に

あれだけの水分が体内から失われているのです。

こうした排出量は、季節が変わっても変化しません。

「暑くない」からといって水分を摂らず、摂取量より

排出量の方が増えると、脱水を起こしやすくなるのです。

つまり、水分補給の重要性は、夏場と変わっていないのですね。

また、水分補給は風邪やウイルス感染、

脳卒中や心筋梗塞の予防としても効果的です。

ウイルスは、喉や鼻の粘膜から体内に侵入しますが、

水を飲むことで喉の粘膜を潤し、ウイルスを洗い流すことが

できますし、血中の水分量を減らさないようにすることで、

血液がドロドロになりづらく、脳卒中・心筋梗塞のリスクを

低く抑えられます。

その他にも、水分不足は足のつりを引き起こすこともあります

ので、「喉が渇いていない」「トイレが近くなるから」と思っていても、

少量をこまめに摂取するように心がけて、

健康管理に役立ててくださいね。



こまめな水分補給とこまめな笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:21| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月21日

水分補給・・・!

おはようございます。

星の沢山光る穏やかな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は20.6℃湿度49%を示しています。



暖かいと言うよりも暑い日々が続いてますが

まだ暑さに慣れてない今は水分補給を・・・



みず.JPG



こまめな水分補給



普段通り食事が摂れていて、

汗を沢山かいてないときは水、

麦茶(カフェインのないお茶)で大丈夫です。

汗を沢山かいたときはスポーツドリンクの方が良いです。

日常的な水分補給としては常温で良く、

早く体を冷やす必要のある場合は

冷たい飲み物が有効ですが、

冷たい飲み物を飲み過ぎて

体調を壊さないよう注意しましょう。



こまめな水分補給と時々笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月20日

汗ばむ・・・!

おはようございます。

周囲の山や街燈の光がボンヤリと霞んでいる

暖かい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は21.5℃湿度54%を示しています。



ここ数日汗ばむような日が続いてます。



あせ.JPG



気温が急に高くなって「夏日」となったり、

蒸し暑い日が続いたりすると、食欲がなくなる・

体がだるくなるという人も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、暑さと自律神経の関係や、

暑くなってきたときに気をつけたい

自律神経を整える方法を紹介します。

暑さと自律神経の関係とは

気温が高くなると、屋外と冷房で涼しくなった室内を

頻繁に行き来します。

ゆるやかな気温差ならよいのですが、

暑い場所から急に涼しい場所へ移動すると、

自律神経でのコントロールがついてこられずに

乱れを起こしてしまいがちです。



自律神経が乱れると、

代謝が落ちる(体温が低くなる)

皮膚の新陳代謝が遅くなる

精神的にイライラしやすくなる

胃腸の調子が悪くなる

体がむくむ

眠れない、寝つけないなどの症状が出る

手脚が冷えやすくなる

などの症状が出ます。

そのままにしておくと暑さに弱い体になってしまうので、

夏バテを予防したいのなら、

自律神経の乱れにも注目する必要があるというわけです。

暑さに負けない自律神経の乱れを防ぐ方法

では具体的にどんなことをやれば、

自律神経の乱れを防げるのでしょうか。

1.サラサラの汗を適度にかくのがおすすめ

特に涼しい場所でデスクワークをする時間が多い人は、

屋外で作業している人よりも汗をかかないという特徴があります。

汗をあまりかかないと汗腺が働きにくくなり、

暑い場所でも汗をかきにくい体質になってしまいます。

日常生活の中で汗をあまりかかないと感じるなら、

1日短時間でもいいので、外気にふれ、

自然に汗をかける時間を作りましょう。
とくに暑い時期は運動をして汗をかかなくても、

少し外に出て汗をかくだけでも

サラッとしている質の良い汗がかけるチャンスです。



おすすめの方法は、

朝9時、夕方16時など日差しが強くない時間帯に外にでる

ベランダや木の影で5分ほど休憩をして汗をかく

ランチタイムに近くのコンビニまで散歩がてら少し歩く

早朝にゆっくりと散歩をする

などです。

普段運動やトレーニングをしないという人でも、

歩くだけで暑い時期はじんわりと汗がかけるのでおすすめです。

2.汗をかく習慣がついたら水分補給もしっかりと

サラサラの汗で自律神経を整える方法を習慣化させるときに

忘れてはいけないのが「水分補給」です。
とくに室内にいる時間が長い人は、のどが乾きにくいので

真夏でもあまり水分を摂取しない人も多いのではないでしょうか。

しかし水分の量が少ないと、

せっかく散歩などで軽く体を動かしても

汗が出にくくなってしまいます。

そのため、まずは1日にどれくらい水分を摂っているのかを

意識するようにしてみてください。

改めて意識するようになると、

意外と水分を摂っていないということにも気づけます。

こまめに補給を心がけましょう。

3.水分補給は1日1.5〜2.5リットルを目安に

夏場などとくに暑い時期の水分補給は、

1日1.5〜2.5リットルほどが理想。

お茶やコーヒー、ジュースはのぞき、水だけでこれぐらいの

量を摂取することを目安にしてみてください。

水分をきちんと摂取すると、梅雨の時期に多い、

気象による体調不良の改善にも期待できます。

頭痛などの症状は水分不足が原因となっていることもあるので、

夏だけに限らず一年中こまめに

水分を摂取することを心がけると不調対策になります。

自律神経をケアして暑い時期を乗り越えよう

暑い時期にはご飯を食べてスタミナをつけたり、

たくさん寝て体力を回復させようと努力している人は多いはず。

もちろんそれらの行動も効果的ですが、自律神経にも

注目して過ごすとさらに暑さに負けない体作りができます。

今回紹介した方法は簡単に取り入れやすいものなので、

自分ができるものからぜひトライしてみてくださいね。



爽やかな汗と明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

春でも熱中症・・・!

おはようございます。

無風・無音の静かなそして暖かい田川の朝です。

施術所の温度計は22.0℃湿度52%を示しています。



昨日は時折激しい風が吹いていましたが

部屋の中は汗ばむほどの暖かさでした。



はるねつ.JPG



熱中症は、夏だけではなく、体が気温の上昇に

慣れていない春にも発生することがあります。

大型連休中にかけて例年気温が高くなる傾向にあり、

熱中症に注意が必要です。

「熱中症予防5つのポイント」に気を付けて、

春の熱中症に注意をしましょう。

また、熱中症予防のために

「熱中症予防5つのポイント」をご紹介します。

1春の熱中症に注意しましょう

春は急激に気温が上昇することがあり、

熱中症になる危険が高まります。無理のない範囲で

汗をかく習慣を身に付けるなど、

暑さに体を慣らすことが大切です。

また、高齢者は、汗をかきにくく、

暑さやのどの渇きを感じにくい傾向があります。

新型コロナウイルス感染症予防のため、

マスクを着用していると、水分を取ることが少なくなります。

のどが乾かなくても、水分を取るようにしましょう。

また、室内でも熱中症になることがありますので、

窓を開け空気の入れ替えを行ったり、

上手にエアコンを使うなど、

室内の気温上昇にも注意しましょう。

2熱中症予防5つのポイント

(1)高齢者は上手にエアコンを

(2)暑くなる日は要注意

(3)水分はこまめに補給

(4)「おかしい!?」と思ったら病院へ

(5)周りの人にも気配りを



寒暖差に対応したからだと笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

梅ひじき・・・!

おはようございます。

星が沢山出てますが霞が掛って

ボンヤリ見えてる静かな田川の朝です。

施術所の温度計は15.5℃湿度47%を示しています。



福岡の大宰府のお土産でも人気の

「梅ひじき」が食べたくなりました。



ここで恒例の老舗旅館の女将がススメル一品



うめ.JPG



『梅ひじき』
【材料】2人分      1人分:112kcal

芽ひじき(乾燥)     15g
梅干し          2個
じゃこ          20g
いりごま         大さじ1

(A)
しょう油         大さじ1と1/2
みりん          大さじ1
砂糖           大さじ1
ごま油          小さじ1/2

【作り方】

1.乾燥ひじきをボウルに入れて、水で戻しておく。

2.梅干しは種を除いて、粗く刻んでおく。

3.フライパンに油を熱し、中火にかけ、

 水気を切ったひじきを入れる。

4.2分ほど炒め水気を飛ばし、(A)を入れて煮詰める。

5.汁気が少なくなったら、じゃこといりごまを加え混ぜ合わせる。

6.汁気がなくなったら、(2)を加え、全体を混ぜ合わせたら完成。



梅の酸っぱい香りと爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

雹・・・!

おはようございます。

周囲は霧で覆われて街燈の光と車のライトが

ボンヤリと浮かんでいる田川の朝です。

施術所の温度計は13.9℃湿度52%を示しています。



昨日は気象の変化の激しい一日でしたね?

お昼頃には1pくらいの雹も降ってきました。



ひょう.JPG



雹が降るのはなぜ?

気象庁によりますと、「ひょう」は、

発達した積乱雲の中でできる直径5ミリ以上の氷の粒で、

雲の中で上昇気流に持ち上げられて漂う間に

氷の粒どうしやまわりの水滴がくっつき大きくなります。

そして、上昇気流が支えきれない重さになると、

地上に降ってきます。



雹(ひょう)が降るような天候では、

集中的に強い雨や強風となるなど、

道路状況も急変しやすいです。

集中的に強い雨が降るような状況では、

積もった雹やあられ、強い風で落ちた木々の葉や

飛ばされたゴミなどが排水溝につまり短時間で

道路が冠水してしまう心配があります。



運転中に雹(ひょう)が降ってきたらどうする?



激しい降雹時は屋内駐車場に避難するか、

落ち着いて減速し停車する。



豪雨をともなう降雹時は、

冠水の危険がある道路の利用を避ける。



降雹での車体破損は車両保険が使える場合があり、

保険会社に確認。



不安定なお天気でも安定した笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:19| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月14日

ふき・・・!

おはようございます。

南東の空に半分の月が浮かんでいて

黄砂の影響か黄色く見えている今朝の田川です。

施術所の温度計は15.4℃湿度39%を示しています。



昨日我が家の裏の土手に沢山のふきを発見・・・

ふきの栄養分を調べたら



ふき.JPG



ふきは96%近くが水分ですが、

他に食物繊維やカリウムを含んでいます。

また注目するのは特徴的な香りや苦みの成分で、

ポリフェノールによるものです。

これらに共通する効果や効能は抗酸化作用です。

動脈硬化といった生活習慣病の予防や老化を防ぎ、

免疫力を高める作用もあるので

風邪の予防にも効果があります。

ふきにはカラダに必要なミネラルのひとつである、

カリウムが含まれています。



カリウムはナトリウムとともに、

体内の細胞の浸透圧のバランスをとる栄養です。

効能や効果では、血圧の上昇を抑えて高血圧の予防したり、

むくみの予防や改善に有効です。

また、カリウムには筋肉の収縮を

スムーズにしてくれる作用もあります。

筋肉の痙攣の予防効能もありますが、

筋肉の塊である心臓の働きにも関わり、

筋機能を調整する働きがあります。

カリウムは摂り過ぎても尿や汗として排出されるので、

過剰摂取を心配する必要はあまりありません。



春の香りと明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月13日

黄砂に・・・!

おはようございます。

南の空に下弦の月が光を射していて久しぶりに

吐く息が白く見えている田川の朝です。

施術所の温度計は12.8℃湿度41%を示しています。



昨日は午後からお天気は良くなりましたが

黄砂が全国的に舞っていたニュースが・・・



こうさ.JPG



長時間の運動は控えて

不要不急の外出を控えることで、

黄砂の吸い込む量を減らせると呼びかけています。

高濃度の黄砂が飛来している場合、呼吸器に

負担がかかる屋外での激しい長時間の運動は避けると、

健康への影響を減らすことが期待できます。

例えば、マラソンなどは控えた方がいいでしょう。

また、呼吸器や循環器に疾患のある人や子ども、

高齢者は体調に応じて、より慎重な行動が望ましいといいます。



不織布マスクの着用を

不織布マスクを着用することで、

一定の予防効果が期待できます。

性能の高い医療用や産業用のマスクは

微粒子の吸入を大幅に減らせますが、

長時間の着用は息苦しいため不向きです。

ポイントは顔の大きさに合ったマスクを選ぶこと。

空気が漏れないように身に着けなければ、

十分な効果を得られません。



換気は必要最小限に

高濃度の黄砂が飛んでいる場合、

窓の開閉や換気を必要最小限にとどめることが、

屋内で吸い込む量を抑えることにつながります。

一方、空気清浄機による黄砂の除去効果は

機種によって異なるとして、

製品の表示を確認するよう促しています。



黄砂に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!





肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月12日

気圧が・・・!

おはようございます。

明け方激しく音をたてて降っていた雨も今は

小降りになっている暖かい田川の朝です。

施術所の温度計は19.8℃湿度47%を示しています。



お天気が良かったと思えばイキナリの雨で

体調を崩しがちな四月ですが


じりつ.JPG




気圧が体に与える影響は?

気圧の変化などによって症状が悪化する疾患は

「気象病」と言われていますが、

気象病の症状は頭痛だけでなく、

首肩こり、全身倦怠感、めまい(メニエール病含む)、

布団から起き上がれない、低血圧、不安感、うつ病、

ぜんそく、アレルギー、神経痛、関節痛、などさまざまです。

これは自律神経の乱れが影響している様です。



自律神経を整えるにはどうしたらいいですか?

自律神経を整えるためには、

食事や睡眠・休息、

仕事など日中の活動のバランスを意識して、

生活リズムを整えることが大切です。

バランスの取れた食事と十分な睡眠をとり、

適度な運動を心掛けましょう。

仕事を頑張ることは大切ですが、

働き過ぎたり無理をしたりしないようにすることも必要です。



気圧の変化に対応できる明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!
posted by hiro at 05:14| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月11日

春の運動・・・!

おはようございます。

南西の空に半分になりかけの月が

光を射している静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は15.4℃湿度44%を示しています。



暖かくなってきて運動を始める方もいらっしゃいますが・・・



うん.JPG



運動を始める際の注意ポイントとは?

冬の間、あまり運動をしていなかった場合、

運動不足ですっかり身体は鈍ってしまっています。
急な運動をすると、怪我をしたり体を痛めてしまいます。
運動をする前には、ストレッチなど、しっかりと準備運動を

することで、靭帯や腱の損傷や筋肉痛を予防に繋がります。
ウォーミングアップをしっかりしてから挑みましょう。

運動中には、真夏でなくても、

十分な水分補給をすることを意識しましょう。
この季節は外気がヒンヤリとしていて、気温は低く、

空気は乾いているので、発汗してもすぐに乾き、

のどの渇きは感じにくいため、水分補給を忘れがちですから、

気を付けなくてはなりません。

運動をするには、タウン用のシューズではなく、

底が厚く衝撃を吸収するようなソールを備えた

ウォーキングシューズを履きましょう。
紫外線を防ぐことも大切です、日焼け止めクリームや帽子、

サングラスで対策をしましょう。



運動後のケアのポイントは?

運動後のケアは思っているよりも重要です。
疲労が溜まった運動後の身体をそのままにすると、

筋肉が硬直してしまい、怪我のもとにもなってしまいます。
運動後にストレッチやマッサージをすることが理想的です。
入浴時や就寝前にマッサージを行うことで、

翌日の筋肉痛を和らげることに繋がります。
疲労回復を早めるためにも、しっかりとストレッチやマッサージを

して、自分の身体をケアしていきましょう。



心地よい汗と爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:05| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月10日

春野菜・・・!

おはようございます。

西の山際に少し欠けた月が明々と光を射している

少し冷えた朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は12.7℃湿度46%を示しています。



あたたかい春の日差しが心地良い昨日でしたが
いかがお過ごしだったでしょうか。


やさい.JPG


春キャベツや新玉ねぎ、新じゃがが美味しい季節です。
葉がやわらかくみずみずしい春キャベツは、
生のままサラダで食べても、浅漬けにしても美味しいです。
また、強火でさっと炒めるだけも甘みが楽しめます。

新玉ねぎも、みずみずしく辛みが少ないので

生のままサラダにして食べることが出来ます。
新じゃがは、みずみずしく甘みがあり皮ごと食べられるので、
そのまま皮をむかずに調理することが出来ます。

この時期しか食べられない貴重な旬のみずみずしい野菜を

頂き、春の恵みを楽しみましょう!



旬の野菜と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:12| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月07日

雨後の・・・!

おはようございます。

夜中に何度か雨音で目を覚まされましたが

その雨はまだ降り続いている今朝の田川です。

施術所の温度計は16.8℃湿度58%を示しています。



二日ほど雨が続いてますが

今朝目が覚めて私の頭の中には

「雨後の筍」と言う言葉が・・・



たけのこ.JPG



「雨後の筍」とは?

『雨後の筍』という言葉を聞いても、

何のことか分からない人もいるのではないでしょうか?

意味や由来を知って、言葉への理解を深めましょう。



「物事が次々に起こること」のたとえ

『雨後の筍』は『うごのたけのこ』と読みます。

『雨後』は漢字から想像できる通り、

『雨が降った後』という意味です。

『雨が降った後の筍』を『物事が次々に起こること』に

たとえて使われます。

『筍』は『竹』と『旬』が組み合わさった漢字で、

『旬』には『10日間』という意味があります。

筍は成長が早く10日ほどで竹に成長して食べられなくなるため、

『雨後の筍=成長が早い』と思われがちですが、実

際には意味が異なるため誤用に注意しましょう。



筍の性質が由来

『雨後の筍』の由来は、筍の性質と深い関わりがあります。

筍は雨上がりに生える植物です。晴天続きだと収穫量が減り、

前日に雨が降ると翌日の収穫量が増えるといわれています。

筍が雨の後に次々と生えることから、

『雨後の筍=物事が次々に起こること』の比喩として

用いられるようになったのです。

雨上がりに地表から顔を出した筍たちをイメージすると、

言葉の意味が分かりやすいでしょう。



ビジネスでも使える?使用シーンや例文

『雨後の筍』は、実際どのように使われるのでしょうか?

使い方を日常とビジネスシーンに分けて紹介します。

例文も覚えておくと、状況に合わせてアレンジしやすいでしょう。



一般的な使い方

『雨後の筍』は、

物事が次々に起こる様子を表したいときに使います。

後に『〜のよう(に)』を付けて使うのが一般的です。

例文をいくつか見てみましょう。

若者の間では、雨後の筍のように新しい言葉が生まれており、

流行語になることも珍しくない。

副業が認められるようになり、

まるで雨後の筍のようにネットビジネスを始める人が増えた。



ネガティブなニュアンスを含む場合もあります。

近年は、雨後の筍のように

高齢者をターゲットにした悪徳商法が増えている。

ネットショッピングが主流になり便利になったのはよいが

、雨後の筍のように小売店が潰れていくのは悲しいことだ。

悪いことが次々に起こるときには、

それを悲観する・批判するような文脈でもよく使われる言葉です。



筍に負けない元気な笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:15| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

春の冷えに・・・!

おはようございます。

大きな雨粒は落ちていませんが時折、頬に

感じる位の霧雨が舞う今朝の田川です。

施術所の温度計は16.6℃湿度52%を示しています。



昨日の雨で少し冷えを感じましたが

皆さんは如何でしたか?



はるびえ.JPG



春の冷え症

今年は、春の訪れを知らせる「春一番」が吹きませんでしたが、

4月になって暖かい日も増え、春を感じられる季節になりました。
しかし、気温が上がっても、

相変わらず足元やつま先などが冷えるという方がいます。
このような下半身、とくに足元が冷たく、
上半身が温かい状態を「冷え」といいますが、春は日照時間や気温が上がる分、

上半身が暑さにさらされることが多く、下半身との温度差が

大きくなり、冬より「冷え」を感じやすい季節だったりします。

冷え症対策
ここで春の冷え症対策をいくつかご紹介したいと思います。
1つ目は身体を直接温めることです。
身体には温めるのに効果の高い箇所がいくつかあり、
そこをしっかりと温めることで効率よく全身に血を巡らせることができます。
効果が高い箇所とは「血流が多いところ」です。
血流が多いところといえば、太く大きな血管。
太い血管が体表面近くにあるのは、首やわきの下、

股関節などが代表的です。
また、筋肉も血流が多いところです。
お腹と腰まわりと太もも。この3か所だけで体全体の

筋肉の約7割が集まっていますので、

ここを温めることで全身を効率よく温めることができます。

家の中であれば、入浴するなどこれらの部位を温める方法は

色々ありますが、外出先では身近なものを

上手に利用してみるのも良いですね。
カイロや暖かいペットボトルなどを

利用してみてはいかがでしょうか。
ただし、カイロなどを同じ部位に長くあて続けると、

低温やけどを起こす可能性がありますので、ご注意ください。

ちなみに、効率よく全身を温められるということは、

効率よく冷やすこともできる、ということになります。
暑い日に熱中症になった場合には、これらの部位を

冷やすことで、効率的に全身を冷やすことができます。

2つ目は軽めの運動を行うことです。

身体の「熱」を生み出してくれるのは、主に全身の筋肉です。

運動不足気味だと、筋肉は萎縮して細く固くなってしまい

「熱」を生み出す力も弱まってしまいます。
階段を使用したり、ストレッチや軽い体操を行うなど、

無理のない範囲で運動量を増やしましょう。

春になったといっても、まだまだ気温の低い日があったり、

朝と昼の寒暖差も大きい時期です。

こうした気温の変化に人間の身体は急激に対応できません。
冷えに気を付けて、楽しく春を過ごしましょう。



春冷えに負けない暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:14| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

春の雨には・・・!

おはようございます。

周囲はボンヤリと霞んでいるみたいで

北からの暖かい風が吹いている今朝の田川です。

施術所の温度計は18.3℃湿度45%を示しています。



今日からお天気は下り坂の予報がでてますが



はるさめ.JPG



この春先の雨の時期には、

「風邪」をひかないように注意が必要です。

傘をさしていても、斜めに降っていたり、風が強かったりで、

ズボンの裾や肩、背中などが濡れることもよくありますよね。



こうして体が雨に濡れてしまうと、

水分が体温を奪いながら蒸発していくので、

体が冷えて血行が悪くなり、

免疫力が下がることで風邪をひきやすくなります。



この濡れた時にすぐ拭いたり、

着替えたりせずにいることが問題なのです。



雨に濡れて風邪をひかないよう予防するには・・・

・冷房の効いた部屋への入室を避けましょう。

・濡れた際の水分を早めにタオルで拭き取りましょう。

・濡れた服は出来るだけ早く着替えましょう。

・入浴や温かい飲み物を飲んで体を温めましょう。



雨に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:10| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月04日

筍の効能・・・!

おはようございます。

数えるほどしか星の見えない白い雲が広がった

少し冷えた静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は14.2℃湿度39%を示しています。



この時期になると店先に並ぶのが「筍」ですが



筍.JPG



筍にはこんな効能が

含有量は少ないものの、

筍には豊富な種類のビタミンが含まれています。

ビタミンB1は疲労回復効果、ビタミンB2は

新陳代謝の促進や脂肪燃焼効果、細胞の再生

といった効能があるとされており、

ダイエットや美肌に効果が期待できます。

また、抗酸化作用があるビタミンEも含まれており、

老化防止や生活習慣病の予防も期待できます。



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする