2023年06月30日

警報が・・・!

おはようございます。

夜中から明け方に激しく降っていた雨は一時的に

上がってますが先ほど筑豊地区でも大雨警報が

出たみたいです。

南の空は稲光してゴロゴロなってる今朝の田川です。

施術所の温度計は27.0℃湿度76%を示しています。



大雨警報が出たら・・・



ふく.JPG



市町村の避難情報に従いただちに避難。

外が危険な場合は家の中の安全な場所に移動

特別警報が発表されたときは、

経験したことのないような大雨や暴風など、

異常な現象が起きる状況であるため、

ただちにお住まいの市町村の避難情報に従うなど、

適切な行動をとることが重要です。



命を守るためにしておくべき3つの備え

1) 建物の中でも靴を履いておく。ただし長靴はダメ

 ガラスの飛散、屋根の損傷や建物の崩壊、

緊急避難等に備え、風のピークが収まるまでは屋内でも

靴を履いておきましょう(突風や竜巻は何の前触れもなく、

突然襲ってきます。また、洪水もいっきに水が上がってきます)。

 また、水害のときはつい長靴を選びがちですが、

これはやめてください。

水が靴の中に入ると足を取られてしまいます。

二次被害につながります。

 一番おすすめなのは、ひもで編み上げるタイプの運動靴です。

 編み上げブーツでもよいのですが、

かかとの高いものは避けてください。

2) 中そで、長ズボン、帽子(ヘルメット)を着用しておく

 万一のガラス飛散や建物倒壊に備え、長そで、

長ズボンを着用し、肌は露出しないように気をつけてください。

 また、帽子などで頭も守ってください。そうすることで、

小さなけがは無傷に、大きなけがは小さなけがで収めることができます。

3) レインコートを着用しておく

 家屋が損傷すると、暴風と共に一気に雨が降り込んできます。

体を濡らしてしまうと、1時間ほどで低体温に陥ってしまいます。

できるかぎり雨に濡れぬよう、細心の注意を払ってください。



準備だけは怠らないように

今日も笑顔で顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月29日

体調不良対策・・・!

おはようございます。

北側の空には雲は有りませんが南側から

Kい分厚い雲が流れている今朝の田川です。

施術所の温度計は26.8℃湿度69%を示しています。



ジメジメ・ムシムシの日々が続いてますが



ふりょう.JPG



天候や気圧の変動による体調不良対策

体調不良を避けるためには、自律神経のバランスを整え、

きちんと心身を休めることが重要です。

そのためには、規則正しい生活と、

なるべくストレスを溜め込まないように心掛けたいところ。

ここからは、寒暖差や気圧の変化を感じやすい梅雨時でも、

健康に過ごすためのポイントを紹介します。

朝の時間のリズムを切り替える

昼夜逆転の生活や、空調を過度に利かせた環境での暮らしは、

自律神経のバランスが乱れる原因になります。

気圧の変動や寒暖差に対処できる体にするためにも、

生活リズムを整えることがポイントといえるでしょう。



そこで、梅雨時は特に朝の時間の

リズムを切り替えてみるのがおすすめ。

いつもよりも10〜15分早めに起きて、

好きなテレビ番組を見たり、しっかり朝食を食べたりして、

毎朝交感神経のスイッチを入れられるようにしてみてください。



雨や曇りの日でも室内は明るくする

雨や曇りの日が続くと、日光を浴びることができず、

気分も落ち込んでしまいがち。天気が悪くても、

日中は明るい環境で過ごしたいものです。

そこで、

朝起きたらカーテンを全開にして室内にできるだけ光を入れ、

それでも暗ければ電気を点けましょう。

うすることで、体が朝だと認識するはずです。

就寝前は目元を温める

朝に交感神経のスイッチを入れたら、

夜は副交感神経に切り替えます。

そこでおすすめなのが、

就寝前に蒸しタオルやホットアイマスクなどで目元を温めること。

リラックスすることで副交感神経のスイッチが入り、

睡眠の質も高くなります。

特に心地良さを感じる温度はお風呂と同じくらいで、約40℃です。

耳を回すマッサージを行う

耳周りの血流が悪いと、

鼓膜の奥の内耳のリンパ液もいっしょに滞り、

気圧の変化によって生じるめまいや

頭痛などの症状が出やすくなるといわれています。

そこで、耳の血流を良くするマッサージを取り入れてみましょう。

<耳の血流を良くするマッサージ>

1. 耳を上・下・横に各5秒ずつひっぱる

2. 耳の横をつまみ、軽くひっぱりながら後ろへ5回、ゆっくりと回す

3. 耳の上側と耳たぶ側の上下を親指と人差し指で折り曲げ、この状態を5秒間キープする

4. 耳全体を手で覆って、後ろに5回、ゆっくりと回す

1日3回、痛みを感じない程度の力で実践してみてください。

湿気を取り除く

冷えや疲れ、ストレスの蓄積だけでなく、

梅雨の湿度の高さによって、

関節リウマチの症状が現れることがあります。

痛みを悪化させないためには、

できるだけ湿度を取り除くことが大切。

除湿機をかけたり、こまめに換気をしたりして、

湿度を下げましょう。



ジメジメした日は爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:12| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

蒸し暑い時に・・・!

おはようございます。

Kい雲と重たい空気の朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は27.5℃湿度66%を示しています。



昨日も蒸し暑い一日でしたね?

こんな時は水分補給が大切です!



のむ.JPG



熱中症予防に最適な飲み物とダメな飲み物

熱中症を予防するためには、

水分吸収に効果的な飲み物を摂りましょう。

熱中症の予防に最適な飲み物、適さない飲み物を解説します。



熱中症に最適な飲み物

熱中症の予防に最適な飲み物は、

経口補水液・冷たい味噌汁・スポーツドリンクです。

それぞれ具体的な理由を解説します。



経口補水液

脱水症状になりそうな場合は経口補水液を活用しましょう。

水分と糖質をバランスよく含む経口補水液を飲むと

すぐに体内に水分が行き渡るためです。

経口補水液には、糖質・食物繊維・

ナトリウム・カリウムなどが含まれています。

塩分は水分の吸収力を高め、

糖分は水分の吸収速度を促進します。



冷たい味噌汁

味噌汁は水分に加えて

塩分も一緒に摂取できるため熱中症対策に適しています。

汗と一緒に流れてしまうミネラルやビタミンなどの

補給も可能です。

また、味噌汁を食べると豆腐や油揚げなどの具も摂取できます。

豆腐に含まれるタンパク質などによって

栄養補給ができるため体力の低下も防げるでしょう。

しかし、暑い夏は温かい味噌汁を飲みたくない

という人も少なくありません。

冷たい味噌汁であれば、

暑い季節でもさっぱりと飲めるためおすすめです。



スポーツドリンク

スポーツドリンクには、糖類・クエン酸・ナトリウム

・カリウム・マグネシウムなど、多くの栄養素が含まれています。

クエン酸は、運動によって蓄積される乳酸を分解します。

そのため、スポーツドリンクは水分と塩分の摂取に加え、

疲労回復にも効果のある飲み物といえるでしょう。

ただし、スポーツドリンクを飲み過ぎると糖分の過剰摂取となり

肥満や虫歯になるリスクがあります。

通常の水分補給にはスポーツドリンクで十分ですが、

脱水症状や下痢の症状がある場合は、

経口補水液がおすすめです。



熱中症には適さない飲み物

熱中症の予防に適さない飲み物は、

アルコール・コーヒー・ジュース・お茶・牛乳などです。

これらの飲み物は、

飲み過ぎると反対に脱水症状が起きる恐れがあります。

アルコール

前述したようにアルコールには利尿作用があるため、

摂取することによってトイレの回数が増えます。

アルコールは飲んだ分以上の水分を排出してしまうのです。

また、夏場に人気の冷たいビールやハイボールなどの

アルコールの摂取は自律神経を刺激するため、

特に尿意を感じやすくなります。

アルコールは熱中症対策の水分補給には適しません。



コーヒー・ジュース・お茶

コーヒーやお茶にはカフェインが含まれています。

カフェインにもアルコール同様、利尿作用があります。

したがって、飲んだ分以上の水分が尿として排出され、

脱水状態になる可能性があるのです。

コーヒーやお茶は大量に飲まなければ水分補給になります。

休憩時の嗜好品として楽しむ程度にしましょう。

ただし、あまいジュースには大量の糖分が含まれています。

水分補給として大量に飲むと

糖分の過剰摂取になってしまいます。

糖分の摂りすぎは病気の原因となる可能性もあるため、

熱中症対策の水分補給には適しません。



牛乳

牛乳も熱中症対策には適しません。

牛乳には体温を上げる性質があるため、

暑いときに飲むと多くの汗を

かいてしまうことが考えられるからです。

また、体質によっては牛乳を水分補給として大量に飲むことで

消化不良を起こし下痢になるケースもあります。

下痢になると脱水症状を引き起こす可能性が高まるため、

牛乳を飲むと腹痛や下痢を

起こしやすい人は特に注意が必要です。



水分補給を取る適切なタイミング

熱中症対策としては、一度に大量の水分を摂取するのではなく、

少しずつこまめに水分補給をすることが大切です。

また、脱水症状を起こしやすい人の場合、

水分の摂取量が十分ではないことも少なくありません。

熱中症対策のためには、通常飲む量よりも

2杯分程度多く飲むことを目安に水分補給を行いましょう。

また、のどが渇いてから水分補給をする人も多いですが、

のどの渇きに気付いたときには、

すでに体内の脱水状態が始まっていると言われています。

のどが渇く前にこまめに水分補給をすることが大切です。



分補給はこまめにして熱中症を防ごう

熱中症対策にはこまめな水分補給が大切です。

水分補給に適した飲み物を選ぶようにしましょう。



上手な水分補給と時々笑顔の補給で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:12| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

食中毒・・・!

おはようこ゛ざいます。

黒い大きな雲が南から北へゆっくりと流れてる

今にも降り出しそうな今朝の田川です。

施術所の温度計は26.5℃湿度66%を示しています。



ジメジメした日が続いていますが

こんな時に気を付けなければいけないのが

「食中毒」ですね?



しょく.JPG



ジメジメとした日が続くこのシーズンは、

食中毒菌の繁殖が活発になる時期です。

食中毒は、大きく分けて下記の3つがあります.

●細菌性食中毒

(カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、サルモネラなど)

→食中毒菌が食品の中に混入したことによって起こる。

●ウイルス性食中毒(ノロウイルスなど)

→ウイルスが蓄積している食品を飲食したり、

人の手を介したりすることで起こる。

●自然毒食中毒

→フグや毒キノコなど、

ノロウイルスをはじめとする「ウイルス性の食中毒」が

冬シーズンに増えるのに対し、

ちょうど6月頃から増えてくるのが「細菌性の食中毒」です。

梅雨は水分が豊富で、気温が高く活動には絶好のチャンス。

さらに、食品の有機物汚れ、

調理器具に付いた食品汚れがあれば、

それを栄養にドンドン増殖していきます。

6月以降に増える食中毒で多いのは、

カンピロバクター、ブドウ球菌、ウェルシュ菌の3種類です。



☆食中毒予防の原則☆

食中毒の原因菌を

「つけない」「増やさない」「やっつける」、

原因ウイルスを

「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」「やっつける」



☆食中毒の予防方法☆

・料理で使う食材は、低温で保管する

・食品の中心部までしっかりと加熱する

・まな板、包丁、ふきんなどは、熱湯や漂白剤で殺菌する

・食べ物と調理器具・容器に分けて作業&保存を行う

・調理後の料理は早めに食べる、または低温で保管する



食中毒対策と爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月26日

湿度とカビ・・・!

おはようございます。

昨晩から降り出した雨は音を立てて

今も降り続いている田川の朝です。

施術所の温度計は25.1℃湿度64%を示しています。



今週の天気予報は毎日傘マークが付いていて

鬱陶しい一週間になりそうですね?



かび.JPG



不快なだけじゃない!湿度が及ぼす健康への影響って?

梅雨の時季は、湿度が高くてジメジメ・ベタベタ……。
気温も高くて、まるでサウナに入っている!?

と思う日もあります。

室内での快適な湿度は40〜60%といわれていますが、

梅雨時の湿度はこれを大きく上回ることもしばしばです。

実はこの「湿度」、ただ不快なだけではなく、

健康に大きく影響を及ぼすことがあるのです。

汗をかき、それが蒸発する時に気化熱が体温を奪うことで、

身体は冷やされて体温が調整されます。
ところが、湿度が高いと汗をかいても蒸発しづらくなるため、

身体を冷やせなくなります。

そのため熱が体内にこもったままの状態になり、

体力を消耗し、だるさがでたり、疲れやすくなるのです。

それだけでなく、

体内に熱がこもる事で熱中症にもかかり易くなります。

ご高齢の方は湿度が高くなっても、

不快感を感じづらい場合がありますので、

湿度計を利用するなどして対策をとりたいですね。 

高湿度と健康に大きく関係するものに、もう1つ「カビ」があります。

気管支炎や気管支喘息、鼻炎など様々な体調不良に関係する

カビは、湿度が50%以上になると繁殖をはじめ、

60%を越えると急激に増殖します。

カーテンや網戸、エアコン、溜まったホコリなど、

どこにでも付着しますので、湿度の調整と共に

こまめな掃除も心掛けたいところです。

また、雨が続くと洗濯物を外に出せず、

部屋干しをするご家庭も多いかと思います。

リビングなどに洗濯物を干すと、

室内の湿度は高くなるし、乾きもイマイチ。
なんだか臭いもするし、見た目にも美しくありません。

こうした湿度の対策にオススメなのは「浴室干し」です。
浴室乾燥があるご家庭では日常の風景ですが、

「我が家は浴室乾燥がないんだけど……」という方も、

心配ありません!
お風呂場はもともと湿気を溜めないために、

窓や換気扇がついているので、

リビングに干すよりも効率良く乾かせます。
スペース的にも突っ張り棒などを設置しやすく、

急な来客に慌てることもありません。

ポイントは風通しを良くすることです。
風の抜け道をつくるために、

窓があれば15cm程度開けると良いですが、

雨などで外の湿度が高い時は開ける必要はありません。
窓が無い場合、ドアを締め切ると湿度が上がりすぎてしまうため、
10〜15cm程度開けておきましょう。



ジメジメを吹き飛ばす爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

posted by hiro at 05:02| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月23日

高湿度は・・・!

おはようございます。

雲は多めの朝空ですが南からの風が

爽やかに感じる今朝の田川です。

施術所の温度計は24.6℃湿度57%を示しています。



ジメジメとした日々が続きますが・・・



しつど.JPG



2大不調は「冷え」と「自律神経の乱れ」

1 高湿度は「冷え」を引き起こす


私たちの体は、汗をかいて体温を調節します。

しかし湿度が高すぎるところにいると、

体全体の発汗が上手く機能しません。

発汗が上手く行かないと代謝が悪くなり、

血液の循環が滞り、体が冷えてしまいます。

また、体内に水分や老廃物を貯めてしまうことになり、

頭痛や肩こりの症状を起こす原因にもなります。

さらには、血液の流れを悪くするので、

むくみやだるさにもつながります。

疲労や倦怠感などの全身症状を引き起こすこともあります。



2 高湿度は「自律神経を乱す」

私たちの体には外部環境の変化にかかわらず、

体温などを一定に保つ働き

「ホメオスタシス(恒常性)」が備わっています。

その働きに重要な役割を果たしているのが自律神経です。

急激な温度変化や気圧変化もそうですが、

高湿度は自律神経を乱す原因です。

体は通常、交感神経と副交感神経が入れ替わりながら

バランスをとっていますが、高湿度によってそのバランスが乱れ、

副交感神経が優位になると体のだるさを感じてしまいます。

例えば、寝ようとしてもなかなか寝付くことができなかったり、

胃酸が多めに出たり、動悸、不安や緊張などを

引き起こしてしまうこともあります。

また、「身体が重い」「頭が痛む、重い感じがする」

「めまい、立ちくらみがする」「車酔いしやすい」

「悪心、嘔吐がある」などは、

「冷え」と「自律神経の乱れ」の症状が進んだサインです。

「食欲不振」「体がだるい」「むくみ」「下痢」

「頭痛」「不安感」「めまい」「不眠」などの症状は、

湿度が高くなることで体内の水分が汗や尿として外に排泄できずに、

体内に貯まってしまうことによるものです。

急激な湿度の変化は、人にとって非常なストレスになり、

それが自律神経を乱し、冷えや痛みを感じさせ、

憂鬱な気分になっていきます。



エアコン等を上手に利用して湿度管理が必要ですね?



梅雨対策は爽やかな笑顔から

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:13| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

天気と自律神経・・・!

おはようございます。

昨日降り続けた雨は上がり雲の隙間が

見えている涼しい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は24.2℃湿度65%を示しています。



降ったり止んだり晴れたり曇ったりの日々が

続いていますが・・・



じりつ.JPG



天気と自律神経

最近、体調が良くないなと感じたことありませんか?

季節の変わり目によく起こることですが、

なんでだろうと思われる方もたくさんいると思います。

これはただの疲労とは違い、

実は自律神経が大きく関わっている場合が多いんです。

自律神経とはその名のとおり、

私たちが意識していなくても体の調節をしてくれる神経で、

活動的な交感神経と休養するための

副交感神経のふたつがあります。



これらは相互にバランス良く働くことで、

動いたり休んだりとうまく体をコントロールしてくれています。

しかし、この自律神経の働きも晴れたり雨が降ったりと

いった天気の変化に対応しますが、

この中で気圧と湿度の変化は特に自律神経に影響を与えます。



天気の乱れにより気圧が下がると起きている時でも体を

休ませる副交感神経の方が優位に働いてしまうため、

雨や曇りの日に動いていて体の重だるさを感じるようになります。



さらに気圧の低下は体内でヒスタミン

(発赤・かゆみ・浮腫・痛みや気管支収縮などの

アレルギー症状を起こす原因物質)という物質も増やし、

これが気持ちを高ぶらせる交感神経を刺激してしまうため、

体に痛みまでも感じるようになってしまうのです。



このように気圧の低下は副交感神経優位でバランスを

とっていた自律神経を一時的に混乱させ、重だるさだけでなく

ときには痛みまでも引き起こさせてしまうのです。



さらに湿度の上昇は皮膚からの

水分の蒸発妨げ体がむくみがちになり、

血行不良や疲労物質がたまりやすくもなってしまいます。

これも重だるさや痛みといった症状を

悪化させる要因となっています。



では、こういった症状が現れたときはどうすれば良いか?



自律神経は無意識の中で働いていますが、

唯一私たちが意識して少しコントロールできる働きがあります。

それが呼吸です。

私たちが意識しなくても呼吸はできますが、ゆっくり呼吸したり、

我慢できるまで止めてみたりと、コントロールすることもできます。



呼吸は、いわば“意志と自律神経をつなぐもの”だともいえます。



しかし、ただ呼吸をしていれば

自律神経のバランスが整うわけではありません。

意識して呼吸を整えることが大事です。



そこで大事なのが深呼吸です。

深呼吸をすると、

乱れてしまった自律神経のバランスを整えることができます。

もちろん、これで完全に体が良くなるわけではありません。

天気の変化に体がついていけないのは日々の疲れや

ストレスが抜けていない証拠でもあるのです。

食事や睡眠をはじめとする規則正しい生活習慣こそが

疲れやストレスに負けない体づくりの礎にもなります。



それでも、どうしても体の不調がとれない方。

骨盤の歪みや背骨のズレからも

自律神経の働きは乱れるときがあります。

そんな時は近くの整体院にご相談ください!



整った自律神経と整った笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月21日

夏至・・・!

おはようございます。

明け方3時頃から音を立てて降り始めた雨は

今も降り続いている今朝の田川です。

施術所の温度計は26.4℃湿度57%を示しています。



今日6月21日は「夏至」です。

一年の中で最も日照時間の長い日とされてます。



げし.JPG



夏至に食べる食べ物はタコや鯖、

ミョウガなど地域によってさまざまで、

それぞれに食べられるようになった由来がきちんとあります。

冬瓜
冬瓜は夏に旬を迎える夏野菜です。

「冬至=かぼちゃ」ほど全国的には浸透していませんが、

夏至に冬瓜を食べる風習が定着している地域もあります。

ビタミンCやカリウムを豊富に含む冬瓜は、

夏バテを防止する効果が期待できるため、本格的な夏を迎える

夏至に食べられるようになったと考えられます。

水分も多く含んでいるので、夏の水分補給にもぴったりです。



関西地方:タコ

関西地方では、タウリンを豊富に含み栄養価が高い

タコを食べる風習があります。

タコを食べるようになった理由は、夏至を迎える頃はちょうど

田植えが終わる頃と重なるからです。

足が8本あるタコを食べて「稲の根がタコの8本足のように

深く根を張りますように」「タコの足のようにたくさん

稲穂ができますように」と願いを込めて食べていました。

関東地方:新小麦の焼き餅

関東地方では、新小麦ともち米を半分ずつ混ぜ合わせて作った

焼き餅を食べる風習があります。

小麦餅とも呼ばれており、「餅のように何事にも粘り強く」との

意味が込められています。

関東地方では小麦と稲作の二毛作をおこなう農家が

多かったため、小麦ともち米を半分ずつ使った焼き餅を作り、

神様へお供えしていました。

京都:水無月
水無月は白い外郎(ういろう)の上に小豆を乗せて、

三角形にカットした和菓子です。

小豆には魔除けの効果があるといわれており、6月30日に

京都の神道でおこなわれる「夏越の祓(なごしのはらえ)」で

食べられるようになりました。

1年の半分となる6月30日に水無月を食べて、

残り半年の無病息災を祈ります。

奈良・和歌山など:半夏生餅
奈良や和歌山などでは、半夏生餅(はんげしょうもち)を

食べる風習があります。

関東の焼き餅と似ており、

小麦ともち米を半分ずつ混ぜて作ります。

できあがった餅は、きな粉をまぶして食べるのが一般的です。

半夏生は夏至から11日目の日を指します。

田植えが終わる時期と重なることから、神様に感謝するとともに、「お疲れ様」の意味を込めて食べられるようになりました。

愛知の一部地域:無花果田楽

尾張地方など愛知県の一部地域で食べられるのが、

無花果(いちじく)に田楽味噌をかけて食べる無花果田楽です。

無花果は栄養が豊富に含まれており、

不老長寿の果物ともいわれていました。

栄養豊富な無花果に平安時代の豊作を祈る踊りが

由来とされる田楽をかけて、健康を祈りつつ

豊作への願いを込めて食べられるようになったのだとか。

福井:焼き鯖

福井県では、半夏生に焼き鯖を食べる風習がありました。

もともと良質な鯖が獲れる若狭地域では、鯖を丸ごと串に刺して

焼いた「丸焼き鯖」と呼ばれる郷土料理があります。

半夏生に焼き鯖を食べるようになったのは、

江戸時代になると現在の大野市に位置する大野藩の殿様が、

田植えを終えた農民をねぎらうために丸焼き鯖を

ふるまったのが始まりとされています。

三重:ミョウガ
6月に旬を迎えるミョウガは三重県で食べられています。

ミョウガは夏バテ防止や食欲増進などの効果が

期待されるといわれており、田植えが終わり「お疲れ様」の意味で食べられるようになったようです。

サラダやお味噌汁の具など、料理に使われるほか、

「ミョウガ饅頭」といわれる、

ミョウガの葉で包んだおまんじゅうが食べられていました。

香川:うどん
香川県では、農作業を手伝ってくれた親戚や友人への

お礼として、その年に収穫された小麦を使った

うどんをふるまっていました。

そのような風習から夏至にうどんを

食べることが定着していったようです。



夏の暑さに負けない笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:17| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

暑い・・・!

おはようございます。

周囲の山の稜線がクッキリと見えている

清々しい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は24.2℃湿度54%を示しています。



昨日は30℃近くまで気温が上がってましたが

今日もそれを上回る予報が出てます。



熱中.JPG



知っておきたい三つのポイント

1 体に熱がたまると、脳や内臓への血液が不足する

暑くなると、私たちの体は汗をかいたり、皮膚の血管を

拡張させたりして、体の熱を放散し体温を調整しています。

しかし、高温多湿の環境に長時間いると、熱の放散が減少し、

汗の蒸発も不十分となるため、体温はさらに上昇。

すると、体は熱くなった体内の血液をどんどん

体の表面に集め、皮膚から放熱して冷やそうとします。

いわば、車のエンジンオイルを冷やすラジエーターの

役割を果たすわけです。

ただ、体内の血液量は決まっているので、

皮膚に血液が集中するほど、脳や内臓への血液が不足します。

その結果、さまざまな障害が現れるのが「熱中症」です。

高温多湿の環境下では、屋内外を問わず、

誰にでも起こり得るので、決して油断はできません。



2 汗をかく機会が減少し、暑さに弱くなっている

熱中症の発生状況

スポーツや労働時の熱中症は主に炎天下で発生していますが、

日常生活では室内でも炎天下とほぼ同じ程度起きています。

特に都市部では、コンクリートやアスファルトなどに蓄積された太

陽光の熱が放熱されるなどして、気温の高い部分が島状にできる「ヒートアイランド現象」が広がり、

熱中症はますます発生しやすい状況です。

もう一つ知っておきたいのは、都市化により私たちの

体温調節機能そのものが働きにくくなっているということです。

夏でも冷房の効いた涼しい室内で長い時間を過ごし、

あまり体を動かさないなど、

汗をかく機会が少ない暮らしをしていると、汗腺の働きが

低下しやすく、暑い環境での十分な発汗ができません。

特に高齢者は汗腺の数が少なく、

皮膚が気温の変化を感じにくくなっているので要注意です。

また肥満の人は脂肪があたかも断熱材のようになって、

熱をうまく放散しにくい上、生活習慣病の予備群でもあり、

熱中症を発症しやすいともいえます。



3 真夏日よりも、暑くなり始めの日が要注意!

熱中症は、30度を超える真夏日に多く発症しますが、

実は、気温自体はそれほど高くなくても、

梅雨の合間に急に暑くなる日や、

梅雨明けの蒸し暑い日にもよく起こります。

そもそも人間の体は、徐々に慣らすことで

暑さに強くなることができます。

これを「暑熱順化」といいますが、こうした暑さへの適応には

数日から2週間程度かかるといわれています。

梅雨の間は、体がまだ暑さに十分に慣れていないため、

梅雨が明けて急に蒸し暑くなると、

その変化に体温調節機能がうまく対応できず、

熱中症になりやすいのです。

ですから、熱中症を防ぐには、暑くなり始める前から、

暑さに備えた体づくりをしておくことが大切です。



上手に汗がかける体の準備をしよう

水ばかりをガブガブ飲み過ぎるのも問題

汗を多くかいたときは、体から水分とともに塩分も失われます。

水分補給は大切ですが、水ばかりを摂取していると、

血液中のナトリウム濃度が低下し、

倦怠感やこむらがえりが起こる場合もあります。

ミネラル分も補給できる経口補水液や

スポーツドリンクがおすすめです。

※水分と電解質を素早く補給できるように

ナトリウムとブドウ糖の濃度を調整した飲料。

ドラッグストアなどで入手できます。

暑さへの適応力は、

日常生活の工夫によってひと足早く身につけることができます。

そのために大切なのが、汗をきちんとかく習慣。

日頃からウォーキングなどの運動や入浴などで

汗をかく機会を増やしておきましょう。

しかし、汗で水分が出れば、血液が濃くなります。

水分は"早め"に、かつ"こまめ"に補給しましょう。

発汗がスムーズだと、突然の気温の上昇にも対応しやすいので、

熱中症にもかかりにくくなります。
もちろん毎日の体調管理も大切。十分な栄養と睡眠に加えて、

室内の温度・湿度管理を。

冷房により室内と外気温との差が大きいと、

出入りのたびに体へ負担がかかります。

室温は28度前後に設定し、ドライ機能を上手に活用しましょう。

高齢者は室温の上昇に気づかないこともあるので、

部屋に温湿度計を置いて、確認するとよいでしょう。



暑さに負けない涼しい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:20| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月19日

夏野菜・・・!

おはようございます。

低い雲に覆われて周囲の山の頭は見えない

少し涼しい今朝の田川です。

施術所の温度計は23.3℃湿度59%を示しています。



道の駅の野菜コーナー等に夏野菜が並び始めました。



なす.JPG



と言う事で恒例の老舗旅館の女将がススメル一品



『オクラとナスの焼き浸し』

【材料】2人分      1人分:92kcal

オクラ     6本
ナス      2本
ごま油   大さじ1・1/2

(A)
水       1カップ
めんつゆ   大さじ3

【作り方】

1.ナスのへたを切り、横半分、縦2等分に切り、

 皮側に斜めの切り目を入れる。

2.オクラもへたを切り、塩をふり板ずりをして流水で洗い、

 水気をふき取っておく。

3.フライパンにごま油を入れて中火で熱し、

 ナスを先に入れ揚げ焼きする。

4.ナスに火が通ってきたら、オクラを入れ1〜2分さっと炒め、

 バットに取り出しておく。

5.ボウルに(A)を入れ混ぜておき、焼いた野菜を

 熱いうちに浸し、しばらくおき味をなじませる。



旬の野菜と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月16日

梅の実の・・・!

おはようございます。

雲は低く降りて来て周囲はスッポリと覆われ

街燈の光がボンヤリ見えている今朝の田川です。

施術所の温度計は22.6℃湿度60%を示しています。



梅の実の収穫時期ですが我が家のキッチンにも

頂きものの梅の実が・・・



うめ2.JPG



梅干しを食べることで期待できる健康への効果



梅干しは私たちが生まれるずっと前から栄養豊富な

スーパーフードとして多くの人に重宝されています。

では、実際に梅干しが持つ健康への効果には

どのようなものがあるのでしょうか?

梅干しに含まれる成分に着目しながら、

代表的な5つの健康効果を紹介します。



疲労回復

梅干しの健康効果の中でも代表的なものが

肉体疲労に対する回復効果です。

梅干しには、筋肉にたまった乳酸を分解する役割を担う

アミノ酸であるクエン酸とリンゴ酸が豊富に含まれています。

筋肉痛などの疲労は体内に乳酸が蓄積されることによって

生じるため、梅干しを食べて乳酸の分解を促すことは

疲れた体を回復させるのに非常に良い方法とされています。

血行促進

近年の研究によって、加熱した梅干しには血流を

促進する効果があることが明らかにされています。

梅干しを加熱することで「ムメフラール」という血液の流動性を

高める成分が生じることがその理由です。

そのため、加熱した梅干しには高血圧などの生活習慣病が

原因で引き起こされる動脈硬化の予防や、女性に多い

冷え性の改善に対して高い健康効果があると分かります。

カルシウムの吸収率が上がる

梅干しに含まれるクエン酸は、カルシウムの吸収率を

高める作用を持っています。

カルシウムは体内での吸収率が低く、

一般的な成人の場合は摂取した量の20~30%ほどしか

小腸で吸収されないといわれています。

カルシウムを摂取しているつもりでも潜在的な

カルシウム不足に陥っている人は多く、

もしかしたらあなたもその一員かもしれません。

そのような問題を解消するためには、カルシウムの吸収を

助けるクエン酸を多く含んだ梅干しがおすすめです。

骨の成長過程にある子どもや骨粗しょう症の発症率が

高い女性は特にカルシウムが必要であるため、

梅干しを積極的に食べると良いといえるでしょう。

食欲増進

梅干しの酸味は夏バテや病中・病後の食欲減退の予防と

改善に高い効果を発揮します。

体が衰弱している夏バテや病気の際には多くの栄養素を

とることが重要ですが、実際には食欲が出ないことも多いでしょう。

しかし、梅干しの酸味には食欲を増進させる効果があるため、

食欲が出ない時でも食事量を増やして豊富な栄養を

摂取することが可能になります。

また、梅干しの酸味のもとであるクエン酸やリンゴ酸は

食事中の糖をエネルギーに変換する

過程の中で重要な役割を担っています。

クエン酸やリンゴ酸の働きによって食事後の消化不良を予防することもできるため、

梅干しは「疲れて食欲がわかない」「胃が重い」ときに最適な食材といえます。

整腸作用

あまり知られていない事実かもしれませんが、

梅干しは植物性乳酸菌の宝庫です。

植物性乳酸菌は良好な腸内環境を保つために必要な

善玉菌のエサとなるため、梅干しを食べることは

腸内環境の改善につながる効果があるとされています。

また、カテキン酸という悪玉菌を抑制する働きのあるアミノ酸も

梅干しには含まれており、乳酸菌とカテキン酸の相乗効果に

よってより高い整腸効果が期待できます。



梅湯

上で述べたように、血行促進効果のある「ムメフラール」は

梅干しを加熱することで生じる栄養素です。

そのため、梅干しが持つ血流改善効果を最大限活かしたい

場合には梅干しを加熱するレシピが良いでしょう。

梅湯は調理が簡単で器具もほとんど必要としないため、料理が

苦手な人や後片付けが面倒くさい人にもおすすめの方法です。

以下が実際のレシピになります。



@マグカップに梅干し1個と水(またはお湯)を入れる
 ※梅干しの種は取り除いておく
A電子レンジで加熱する
B電子レンジから取り出し、梅干しをほぐしながらよくかき混ぜる
電子レンジでの加熱時間はレンジの機種やワット数によって異なりますが、
コップ一杯(160ml前後)の水であれば500Wで2分、600Wで1分30秒程度が目安です。



私はこの時期は麦茶に梅干しを入れて煮だしてます。



梅の香りと爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:10| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

ズッキーニ・・・!

おはようございます。

薄らと霞が掛った静かな朝の田川です。

施術所の温度計は22.6℃湿度65%を示しています。



最近、家庭菜園でも育てている方も多くなった

「ズッキーニ」にですが・・・



ずっき.JPG



ズッキーニに含まれる栄養素

淡白であっさりした味のズッキーニですが、

実は体に必要なさまざまな栄養素が含まれています。

ズッキーニに含まれる栄養素と

期待できる効果について解説します。



高血圧やむくみ対策になる「カリウム」

カリウムは、ズッキーニ100gあたりに320mg含まれてます。

カリウムが多い食材としてよく紹介されるバナナが

100gあたり360mg、キウイは300mg、ごぼうは320mgなので、

ズッキーニは果物や野菜の中で

比較的多くカリウムを含んでいるといえます。

カリウムにはナトリウムを排泄する役割があり、

むくみを防いだり高血圧を予防したりする効果が期待できます。

また、水分不足やミネラルバランスが崩れることで筋肉痙攣、

いわゆる「足がつる」状態になることがあります。

単純な筋肉疲労や冷えなどが原因の場合もありますが、

カリウムにはナトリウムとのミネラルバランスを

調節する働きがあるので、足がつりやすい人は

摂っておいて損はない栄養素です。

ただし、カリウムは場合によっては摂る量を制限されることが

あるため、腎臓の機能障害があるなど医師から

制限がかかっている方は摂取量の注意が必要です。



美肌や疲労回復に役立つ「ビタミンC」

ビタミンCは、ズッキーニ100gあたり20mg含まれています。

ビタミンCが多く含まれるキウイなどの果物や、

パプリカ、ブロッコリーといった野菜と比較すると

そこまで多くはありませんが、食品全体の中では

比較的ビタミンCが摂れる野菜といえるでしょう。

ビタミンCは風邪予防や疲労回復、

肌荒れ防止などの効果が期待できる栄養素です。

また、ビタミンCにはコラーゲン生成を助け、

メラニンの生成を抑える働きもあります。

健康的な肌を保つため、

特に夏場や日焼けしやすい時期には積極的に摂取しましょう。

そのほかにも、ビタミンCには牛乳や卵、

野菜などに含まれる鉄(非ヘム鉄)の吸収を助けるため

、非ヘム鉄を多く含む食材とズッキーニを一緒に食べると

効率よく栄養を摂取できます。

ただし、ビタミンCは長時間加熱すると壊れやすくなるため、

火を通す際は短い時間で行いましょう。



旬の野菜と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:14| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月14日

ならない為に・・・!

おはようございます。

周囲の山を隠してしまうほど雲が低く降りている

蒸し暑い今朝の田川です。

施術所の温度計は24.5℃湿度63%を示しています。



昨日来られたT.Hさんのご主人が先日熱中症に・・・



ねつ3.JPG



熱中症について

熱中症とは、体温を平熱に保つために汗をかき、

体内の水分や塩分(ナトリウムなど)の減少や、

血液の流れが滞るなどして体温が上昇して重要な

臓器が高温にさらされたりすることにより

発症する障害の総称です。

熱中症は生命にかかわりますが、

一人ひとりが熱中症について知識を持ち、

行動することで、防ぐことができます。

自分の体調の変化に気をつけるとともに、

周囲(特に高齢者、子ども、持病のある方、

障害者等は注意が必要)に気を配り、

呼びかけあって、みんなで熱中症にならないようにしましょう。



熱中症の症状


次のような症状があったら熱中症を疑いましょう。

めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、気分が悪くなる

頭痛、吐き気、体がだるい、体がぐったりする

意識障害、けいれん、体が熱い



熱中症が疑われたら

水分・塩分の補給をしても症状が改善しない場合は

医療機関を受診しましょう。

自力で水が飲めない、意識がない場合は、

すぐに救急車を呼びましょう。



熱中症にならないために

基本的な熱中症対策


食事編

規則正しい食生活をするとともに、

こまめな水分補給をすることが大切です。

適切な環境とそれに照らした行動変容に加え、

暑さに備えた事前の体づくりが大切です。

【暑さを避ける】

※暑さの感じ方は、人によって異なります。

節電を意識するあまり、

熱中症対策を忘れないよう注意してください。

気温が高い日や湿度の高い日には無理な節電をせず、

適度に冷房や扇風機を使いましょう。

【暑さに備えた体づくり】

暑くなり始めの時期から適度に運動し、体を暑さに慣らす

体を鍛えて、筋肉をつけるようにする

コロナ禍だからこそ、「食・運動・社会参加」で未病改善を!!



蒸し暑くても笑顔だけは忘れずに

今日も一日顔晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:13| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月13日

熱中症対策に適さない飲み物・・・!

おはようございます。

東の空に半分以下になった月が赤く見えている

カエルの鳴き声が賑やかな田川の朝です。

施術所の温度計は25.2℃湿度60%を示しています。



蒸し暑い日に水分補給を・・・と言われますが

何でも良いわけでは有りません!



みず3.JPG



熱中症対策に適さない飲み物

熱中症対策の水分補給としては

避けたほうがいい飲み物について解説します。

アルコール

アルコールは利尿作用があり、

お酒で摂取した水分以上に尿として水分が排出されてしまいます。

体内でアルコールを分解するにも水分を必要とするため、

お酒を飲んでも水分補給にはならないと考えておきましょう。

コーヒー・お茶

アルコールと同じ利尿作用を持つ成分として

カフェインが知られています。

カフェインを含むコーヒーやお茶類も

熱中症対策には適していません。

牛乳

牛乳は体温を上げて発汗を促す作用があることから、

熱中症対策の水分補給には向いていないとされます。

ジュースやコーラ等の清涼飲料水

甘いジュース類も熱中症対策には向いていません。

糖類が多く含まれているため、

急性の糖尿病(ペットボトル症候群)を招く可能性もあります。

ジュースやコーラ等の清涼飲料水を

過剰摂取することは避けましょう。

麦茶

麦茶はノンカフェインでミネラルをわずかに含んでいるものの、

塩分が含まれていません。

しかしながら、ひとつまみの塩を加えることで

熱中症対策に適した麦茶を作ることができます。



熱中症対策にはミネラルやクエン酸を

熱中症対策は水分・塩分と合わせ、

ミネラルを適度に摂取するのが効果的です。

ここでは、ミネラルとはどのようなものなのか解説していきます。

ミネラル・ナトリウム・カリウムって何?

ミネラルとは、身体を作る成分のうち主要な4つの元素

(酸素・炭素・水素・窒素)以外の成分の総称です。

ミネラルはタンパク質・脂肪・炭水化物・ビタミンと合わせて

5大栄養素の1つに数えられ、

私たちの代謝活動において重要な役割を果たしています。

とりわけ人間の身体に欠かせないミネラル16種を

「必須ミネラル」と呼び、ナトリウム、カリウム、カルシウム等が

代表的な成分として挙げられます。

ナトリウムは主に塩分として体内に摂取され、カリウムと合わせて

体内の水分バランスや浸透圧の調整等に深く関わっています。

汗を大量に流すと水分とともにナトリウム等のミネラルも

失われてしまうため、熱中症対策ではミネラルを

補うことも必要不可欠なのです。

熱中症対策におすすめの食べ物

失われたミネラルを補給するには、

ミネラルを含む食べ物を摂取するのも有効です。

次に、熱中症対策におすすめの食べ物を4つ紹介していきます。

梅干し

身体にとって大切なミネラルですが、

厄介なことに吸収しにくいという性質があります。

そんなミネラルの吸収をサポートする役割を果たすのが

クエン酸です。

梅干しは塩分(ナトリウム)等のミネラルを含むほか

クエン酸も豊富なため、

熱中症対策にもってこいの食べ物と言えるでしょう。

冷や汁

日本各地で郷土料理として知られる冷や汁も、

熱中症対策として取り入れたい食べ物の一つです。

冷や汁にはカリウムを多く含むきゅうり、

カルシウム等のミネラルを含むシソ、栄養価の高いゴマといった、

夏場に不足しがちな栄養素を補う食品が多く入っています。

スイカ

夏の風物詩であるスイカは成分の9割が水分であり、

食べるだけで水分補給になります。

カリウムも多く含んでおり、

塩をかけて食べれば塩分補給にもなって一石二鳥です。

バナナ

バナナもカリウムの含有量が多い食品です。

そのほかのミネラルや、ビタミン、食物繊維等も豊富で、

体力低下や疲れ予防に効果的とされています。

バナナには吸収速度が異なる糖分がバランスよく

含まれていることから、補給したエネルギーが

長持ちするという点でも熱中症対策向きの食べ物です。



水分もミネラルもそして笑顔も上手に補給して

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://www.t-kaifuku.com

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:15| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月12日

蒸し暑い時に・・・!

おはようございます。

周囲の山の頭はスッポリと低い雲に覆われている

少し蒸し暑い朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は24.0℃湿度64%を示しています。



ここ数日雨は降らないが湿度の高い日が続いてます。



むし1.JPG



湿度の高いときには脱水に注意

ここ数日は、天気がぱっとせず、

じめじめと蒸し暑い日がありますね。

湿度が高いと気温より体感温度が高く

感じることが多くあるかと思います。

湿度が高いと暑さを感じ、

熱を逃がそうと汗をかきます。

その汗も、水汗だったりべた汗だったりします。

人間は汗をかかずとも水分を体の中で代謝しています。

なので「汗をそんなにかいていないのに」と

言った時でも水分は代謝されなくなり

汗によっても消費されてしまいます。



そこで!

水分を代謝することにより失われる栄養の中に

カリウム、ナトリウム、ビタミンがあります。

筋肉をはじめ、身体の活動に必要なこれらの

栄養が失われてしまうと、足がつることが増えたり、

疲れやすくなったり、ケガをしやすくなったり

など知らず知らずの間に身体にダメージが蓄積されやすくなります。

(目まい、吐き気などの体調不良を引き起こしてしまいます。)

また以前にも投稿させて頂いた通り、

気圧が下がることにより起こる身体のトラブルもあります。

これもまた梅雨の嫌なところですね。

そうならないために経口補水液や野菜ジュースなどの飲み物や、

バナナや果物、梅干しなど食物からしっかりと

栄養を摂取して潤いのある体にしましょう!




蒸し暑い日は水分補給と爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月09日

暑熱順化・・・!

おはようございます。

南の空に形のわからないボンヤリとした月の光が

見えている静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は19.9℃湿度63%を示しています。



暑熱.JPG



暑熱順化で熱中症を予防!!
暑熱順化(しょねつじゅんか)という言葉をご存知でしょうか。
これは、「徐々に身体を暑さに順応させること」を言います。

気温の影響を受けにくい、心臓や脳などの

身体深部の体温(深部体温)は、

人間の場合、通常37℃前後に保たれています。

身体を動かしたときに筋肉から発生する熱に加えて、

暑い時は体外からも熱が入ってきますが、

これらの熱がそのまま身体に蓄えられると、

深部体温は上昇してしまいます。

ところが、体温の上昇が続き深部体温が約40℃に達すると、

身体は疲労してしまい、動き続けることができなくなるのです。

そのため、体温が上昇すると、血流を増やして体熱を

皮膚に移行させ、体外へ放出したり、

かいた汗の気化熱で熱を放散させています。

早いタイミングで熱を放散させる機能を鍛え、

多くの汗をかけるようにし、

効率的に熱を放出させることが大切なのです。

また、暑熱順化すると汗腺の働きが良くなり、

汗と一緒に排出されるナトリウム量が減ります。

すると、たくさん汗をかいても適切な水分補給で、

体液バランスが回復しやすくなり、脱水症状や

熱中症のリスクを下げることに繋がるのです。

けれども、エアコンが効いた部屋にこもりがちだったり、

普段よりも身体を動かす機会が少なかったりすると、

十分な気温への「慣らし期間」を取れないまま、

夏を迎えてしまうことになります。

すると、気温が上昇した時に身体が暑さに順応できずに、

熱中症になる危険性が高まるのです。

では、具体的には何をすれば、暑熱順化ができるのでしょうか。
今の時期から簡単にできるポイントは4つあります。
 @外の暑さに慣れる
 A有酸素運動をする
 B湯船につかる
 Cクーラーに頼らない生活を心がける

その他にも、3食きちんと食べる、喉が乾いていなくても

水分を摂取する、暑さに耐えられると思っても、

なるべく涼しい場所を選ぶ、水分やミネラル補給のために、

経口補水液を常備しておく、なども熱中症の予防に効果的です。
 
一度暑熱順化しても、こうした対応をやめると、

身体も元に戻ってしまいます。
そのため、夏場だけでなく、

普段から汗をかく環境を作ることが重要です。

この先に始まる本格的な暑さで、熱中症をはじめとする

体調不良を起こさないために、毎日少しずつ

気温に身体を慣らす環境を作っていきましょう。



夏の暑さに対応したからだと笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月08日

雨の日の水分・・・!

おはようございます。

今朝も低い雲に囲まれたカエルの鳴き声が

賑やかな田川の朝です。

施術所の温度計は23.6℃湿度57%を示しています。



今日は雨の予報が出てますが・・・



みずほ.JPG



曇りや雨の日でも、

気温や湿度の高い時は体内の熱が外に逃げにく いため、

熱中症が発生しやすくなります。

風が弱い場所も同じです。

梅雨の最中に急に蒸し暑くなる時期は

暑さに慣れていないため、熱中 症の発症が

急増する傾向にあります。

汗をかいて体の熱を下げる働きが弱く、

脱水が進んでも、 喉の渇きを感じにくい傾向があります。



のどの渇きを感じる前

のどが渇いたときは、すでに体内が脱水状態です。

のどが渇く前に少量ずつ、1日に7〜8回のタイミングで、

コップ1杯程度のお水をこまめに飲むようにしましょう。



適度な水分補給と適度な笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:03| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

湿気と気温を・・・!

おはようございます。

雨は上がってますが雲は低く降りて来て

周囲の山の頭をスッポリと包んでいる田川の朝です。

施術所の温度計は19.8℃湿度60%を示しています。



気温や湿度がとても気になる時期ですが・・・



あさ.JPG



湿気と温度を、服でコントロールする

私たちの体は、天気が変化することによって、

自律神経にさまざまな影響を受けています。

本来、自律神経が正常に働いている人であれば、

「気圧」「湿度」「温度」の3つの変化に

うまく体を適応させることができます。

しかし、自律神経が乱れていると、

これらの対応がうまくできません。



現在、気圧の変化を防ぐような服というのはありません。

ある意味、宇宙服がそうかもしれませんが、

さすがに一般的ではありません。

そこで対策としては、「湿度」と「温度」をキーワードにし、

自律神経に悪影響を及ぼさない服を選ぶことが第一となります。



夏や梅雨時は、湿気の多い時期ですので、

湿気を逃がす通気性のよい素材の洋服を着るようにしましょう。

気温が高くなると、

私たちの体は、汗をかいて体を冷やそうとします。

その汗は、水蒸気となって蒸発しますが、

通気性の悪い服を着ると、

その熱や汗が服の中にこもってしまいます。

昔から、通気性や吸水性、速乾性に優れた素材として

知られているのは、麻(リネン)です。

麻には熱と湿気を取り除く性質があり、触るとひんやりします。

化学繊維でも、

通気性や吸水性に優れた素材も多く開発されていますから、

そういった素材の機能性インナーもおすすめです。

また、水分は下のほうに溜まっていく性質があるので、

シャツの裾を外に出すだけでも、ずいぶん通気性が良くなります。

他にも、首元が開いた服、袖なども

ゆったりとしているデザインの服を選ぶとよいでしょう。



湿度に負けない爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:01| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

雨の日の運動は・・・!

おはようございます。

明け方四時頃から降りだした雨音で目を覚まされ

今も降り続いている今朝の田川です。

施術所の温度計は22.6℃湿度53%を示しています。



雨の日に家でじっとして・・・



あめうん.JPG



運動で解消できるかも?雨の日の体調不良

雨の日に気分が落ちこんだり、

体調不良を感じたりすることはありませんか。

雨の日の体調不良は、軽い運動でよくなる可能性があります。

気圧や湿度、日照時間などが人間の体調に影響を及ぼすことは、

専門家の間では知られています。

気圧の変化による低気圧不調、日照量の不足による

冬季うつ病(季節性うつ病)などの気象要素に起因する症状は、

気象病や天気痛などとも呼ばれています。
原因に気づかず、症状を感じている人は多いと言われています。

しかし、一般にはあまり知られていないため、

症状を訴えても気のせいだと言われたり、

ひどい場合は怠け心などと非難されたりする場合もあるようです。

天気はさまざまな気象要素がからみあっていますが、

低気圧に運ばれた水蒸気が雨となるので、

雨降りの日はたいてい気圧が低くなっています。

気圧の影響で体内に必要以上の水分量が溜まり、

血管拡張や自律神経の乱れを起こします。
これが頭痛やめまい、だるさの原因と言われています。

雨が降る日に頭痛やめまいなどの症状が繰り返される場合は、

もしかしたら天気が原因かもしれません。



血流の乱れから起こる症状は、

血流の促進と自律神経を整えることで改善される場合があります。

症状を緩和させる生活習慣を指導されることが多いようです。

血流促進の目安として、高めの体温を維持するとよいでしょう。

一般的に平熱が35度台だと低体温と言われます。

低体温は栄養不足、体温調節機能の低下、

筋肉量や基礎代謝量の減少、ストレスなど、

さまざまな原因があげられますが、

運動や生活習慣で改善できる場合があります。



正しい生活習慣と爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:14| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

ビタミン・・・!

おはようこ゛ざいます。

ドンヨリとした今にも降り出しそうな

静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は21.1℃湿度49%を示しています。



皆さんは食事の際にビタミンを意識したこと有りますか?



びたみん.JPG



〜6月にオススメのビタミン〜
梅雨を迎えるこの時期は、

気温と湿度が上昇することで汗や皮脂の分泌が増えます。
また、エアコンや除湿機を使用し始める季節でもあるので、

隠れ乾燥肌にも気を付けましょう!

テカリや肌トラブルにはビタミンB2を多く含む

食品を意識しましょう。
ビタミンB2は、体内で脂質の代謝に関わっており、

皮膚や粘膜を保護する働きがあります。
レバーやうなぎ、納豆やアーモンドに多く含まれています。
乾燥肌にはビタミンAを多く含む食品を摂ると良いでしょう。
ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を保つ他に、

目の機能を正常に保つ働きがあります。
代表的なレバーやうなぎの他にも、

人参やほうれん草などの緑黄色野菜にも含まれています!



梅雨の鬱陶しさに負けない笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 04:57| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする