2023年10月31日

7℃以上の・・・!

おはようございます。

雲一つ無い明けの空の西には明々と光る月が

そして空全体には沢山の星が輝く今朝の田川です。

施術所の温度計は14.8℃湿度45%を示しています。



お天気の良いそして寒暖差の激しい日々が続いて

体調が・・・と言われる方が増えてますね?


かんだんさの.JPG




寒暖差疲労は、気温の寒暖差が大きいことにより、

自律神経の働きが乱れ、体が疲れることです。

主な症状は、疲労感やめまい、食欲不振などです。

寒暖差疲労の対策には、次のようなものがあります:

・入浴
・生姜など、体を温めるような食べ物を摂取する
・冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎない
・手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つを温める
・ゆっくりと深い呼吸をすること
・バランスの良い食事をきちんと三食摂ることや、良質な睡眠

寒暖差疲労は、1日の最高気温と最低気温との差が

7度以上ある日や、前日との気温差が7度以上ある日に

症状が現れやすいです。



11月最後は11月一番の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月30日

スポーツの秋・・・!

おはようございます。

西の空に明々と丸い月が光を射している

少し冷えた今朝の田川です。

施術所の温度計は14.0℃湿度48%を示しています。



秋晴れの良い天気の日が続き

週末は各地でスポーツイベントも行われていました。



すぽーつ.JPG



スポーツの秋!まずは姿勢を整えて!
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋……。

ようやく暑さも落ち着き、

身体を動かすのが楽しい季節になってきました。
清々しいこの時期、散歩でも買い物でも、

せっかく外を歩くなら意識したいのが「姿勢」です。

私たちは、その身体の造りから、

スマホやパソコン作業はもちろん、台所仕事や食事なども、

身体の「前」で腕を動かして作業しています。
そのため、

人の身体は猫背になりやすい特性を持っているのです。

姿勢が崩れて猫背になると、肋骨の丸みを潰してしまい、

身体を横から見たときに、

肋骨を薄く潰した状態になってしまいます。
すると、肋骨内で肺が膨らむ余地が減り、横隔膜の動きも

制限されてしまうため、酸素を取り込みづらくなるのです。

せっかく運動や深呼吸で酸素を取り込もうとしても、

姿勢が悪くては酸素は十分に供給されません。

でもこれは、逆に言えば、

「姿勢が良くなると酸素を充分に取り込めるようになる」

ということでもあります。
姿勢を整えることで、十分に酸素を取り込めるようになれば、

頭もスッキリし、集中力や筋肉の柔軟性アップにも繋がります。

また、姿勢が整うと、自然と歩幅が広がります。
歩幅が広がることで、より多くの筋肉が使われるようになり、

脂肪燃焼効果も上がります。
反対に、猫背のままで歩き続けると、

身体の歪みやクセを助長して、足・腰の痛みやむくみ、

筋肉疲労を高めることにも繋がります。

スポーツなどで身体を動かすのは良いことですが、

まずは姿勢を整え、怪我をしない身体作りをしてから

取り組みたいですね。

普段の姿勢や歩き方を見直し、プロポーションや

見た目の印象だけでなく、健康につなげていきましょう。



正しい姿勢と明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:02| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月27日

乾燥・・・!

おはようございます。

部屋の中は暖かいですが外は風が吹いていて

肌寒く感じている今朝の田川です。

施術所の温度計は19.3℃湿度48%を示しています。



空気が乾燥しておりますので

火の取り扱いには十分注意して・・・とTV等で

耳にすることが増えましたが



かんそう.JPG



健康面では空気の乾燥により呼吸器系の粘膜を傷め、

風邪などのウイルスが体内に入りやすくなります。

厚生労働省のWeb サイトインフルエンザ総合ページでは、

「空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、

インフルエンザにかかりやすくなります。

特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って

適切な湿度(50〜60%)を保つことも効果的です。」

とし、同インフルエンザ総合対策においては、

高齢者施設等の感染予防の手引きの中で

加湿器の検討、整備について触れています。



快適性の面では、空気が乾燥すると体からの水分蒸散量が

増すため、暖房をしても体感温度は低くなります。

適度な湿度であれば、

室温が20℃でも25℃の暖かさを感じるといわれており、

暖房の設定温度が下げられれば省エネルギーにもつながります。
髪や肌など美容面の影響もあります。

健康な髪の水分量はおよそ11〜13%、髪はかつて湿度計に

利用されるほど水分の吸放湿が大きく、

乾燥するとパサついてつやを失い、美しさを保てません。

肌についても、水分量が10%以下になるとドライスキンと

いわれる状態になり、肌あれやかゆみの原因になります。



からだに潤いを生活に笑顔を

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月26日

寒暖差と歪み・・・!

おはようございます。

空気が澄んでいるからでしょうか?

国道322号を走る車の音が間近に聞こえてきている

少し冷えた朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は17.2℃湿度46%を示しています。



寒暖差が厳しい日が続いてますね?



ゆがみ.JPG



寒暖差の日々に、

体調不良を感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな気候が続くさい「体調管理にお気をつけください」

というフレーズをよく耳にしますが、

皆様は特に気をつけている事はありますか?



寒暖差による体調不良には、

体のある部分が関係することが多いと、

先日のニュースで取り上げていました。

その部分は「首」。

首の後ろには生命の活動をコントロールする

自律神経が集中しているため、

その周囲に掛かる負担を最小限に抑えることが必要なのです。

ポイントになるのは首の骨格、頚椎の歪みで、

ニュースの中でも長時間のスマートフォンやパソコン利用により、

本来は弓なりの形状の頚椎に負担が掛かり、

骨格の歪みが生じている事が

原因の一つに挙げられていました。



実際、施術の前に、当店の骨格ドックの検査を行うと、

お顔の位置が本来より前へ出てバランスが崩れ、

頚椎の歪みが疑われる方は多くいらっしゃいます。

そのため、約5s前後の重さの頭が傾く角度によっては、

15や20s等何倍にもなって首や肩への負担を招く事で、

首や肩のコリを引き起こし、

首の後ろに負担を掛けてしまうのです。

なお、骨格の歪みによるバランスの乱れは、

筋肉をほぐすだけでは解決には繋がりません。

頸椎を整え、骨格を良い状態へ導く必要があるのです。

寒暖差による体調不良にお悩みの方、

大切な首への負担軽減に、

骨格バランスの見直しをお勧めします。



正しい姿勢と暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:13| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

冷えた朝は

おはようございます。

澄み切った明けの空に星の光がクッキリと浮かんでいる

少し冷えた朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は16.9℃湿度45%を示しています。



随分朝が冷える様になりましたね?

そんな朝に何をのんでますか?



のみもの.JPG



冷えた朝に飲むとよい飲み物には、

白湯、温かいスープ、ココア、紅茶、しょうが湯などがあります。



白湯: ミネラルウォーターを沸騰させて

50度くらいに温めた飲み物です。

起床時に飲むと、体温が上がり、血行が良くなります。

また、眠っていた胃腸を刺激して活動モードにするので、

朝食の栄養をしっかりと消化・吸収することができます。



温かいスープ: 体温の上昇を比較した実験では、

継続的に身体を温める効果があることがわかりました。



ココア: カカオポリフェノールには血行を促進させる効果があり、

体を温める効果が高いと言われています。



紅茶: 体を温める効果が長く続くと言われています。



しょうが湯: 体を温める効果があります。



朝におすすめの飲み物には、

水、牛乳、青汁、スムージー、炭酸水などがあります。



温かい飲み物と暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月24日

牛蒡・・・!

おはようございます。

少し冷っとしてますが空を見上げると雲の無い空に

沢山の星が光っている田川の朝です。

施術所の温度計は17.3℃湿度46%を示しています。



そろそろ牛蒡(ごぼう)が旬を迎える時期ですが



ごぼう.JPG



ごぼうには、次の効能があります:

便通の改善
高血圧の予防
骨や血圧、筋肉に関わるマグネシウム
からだの酸化予防が期待できるポリフェノール
利尿作用のあるイヌリン(水溶性食物繊維)
血糖値の降下作用
腸内の善玉菌を優性にし、腸内環境をよくする働き
体内の余分な熱を取り除き、口の渇きや熱のある腫物、吹き出物を改善する効果
血中コレステロールを吸着し、動脈硬化の予防や糖尿病を改善する効果
美肌効果
ごぼうには、次の栄養素が含まれています:

不溶性食物繊維のセルロースとリグニン
水溶性食物繊維のイヌリン
オリゴ糖
カリウム
マグネシウム
ポリフェノール
ごぼうは毎日食べても問題ありませんが、食べすぎには注意が必要です。
食べすぎにより消化不良を起こし下痢や腹痛の原因となったり、栄養素が不足する可能性があります。



と言う事で恒例の老舗旅館の女将がススメル一品を



『ごぼうとにんじんのマヨネーズ和え』
【材料】2人分            1人分:175kcal
ごぼう    80g
にんじん   80g
(A)
マヨネーズ  大さじ3
酢      小さじ1
砂糖     小さじ1
しょう油   小さじ1


【作り方】
1.ごぼうはよく洗い、皮を、千切りにする。
2.にんじんは皮をむいて、千切りにする。
3.(A)の調味料を混ぜ合わせておく。
4.鍋にお湯を沸騰させ、(1)、(2)を入れて、2分ほど中火で、

ごぼうに火が通ったら、ざるにあげて水気をきる。
5.ボウルに、(3)、(4)を入れしっかり混ぜ合わせておく。



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月23日

栄養価UP・・・!

おはようございます。

西の山から一頭の鹿の鳴声が聞こえている

少し冷えた今朝の田川です。

施術所の温度計は17.1℃湿度48%を示しています。



いも.JPG



〜栄養価UPの調理法〜

旬の食材は栄養素の量がグッと増えますが、

調理方法を間違えると
摂取できる栄養素が減ってしまいます。
そこで今回は、秋の食材のキノコとサツマイモの

おすすめ調理法をご紹介します。

キノコ類は糖質の代謝を助けるビタミンB1を多く含み、

疲労回復に効果的です。
きのこを保存する場合は、使いやすい大きさに切って

冷凍保存しましょう。
冷凍後に解凍せずに調理すると、旨味成分が増します!
サツマイモには加熱に強いビタミンCが豊富に含まれています。
皮にはアントシアニンや食物繊維、

ビタミン類が含まれているので
皮をむかずに、60〜70℃の低温でじっくり加熱すると良いです!



栄養価と笑顔力をUPして

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:08| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月20日

一雨一度・・・!

おはようございます。

アスファルトは少し湿っている様ですが白い雲の

隙間から星の光が見えている田川の朝です。

施術所の温度計は21.4℃湿度49%を示しています。



今日は雨の予報が出てますが

この雨の後は気温が下がる予報も・・・



ひとあめ1.JPG



一雨一度
秋は、「一雨一度」とよばれる季節です。

秋になると雨が降るたびに

気温が1℃低くなるという意味です。



秋雨の時期が終わり、10月〜11月になると、高気圧と低気圧が

およそ1週間の周期で日本付近を通るようになります。

このため、単純に計算すると

週に1回の割合で雨が降ることになります。



ところが、実際は秋の気温の変化は

1℃どころではなくもっと大きいのです。

低気圧が近付くと気温は上がりますが、

雨の降った後は寒気が流れ込んできて気温が下がります。

天気が回復し高気圧に覆われて晴れた日の翌日は、

地上の熱が奪われる放射冷却も強まり、厳しく冷え込みます。

高気圧と低気圧の通過と、

その後の寒気の流れ込みを繰り返す事によって秋が深まり、

冬になっていきます。



一雨ごとに気温の急な上がり下がりを繰り返し

寒さが増していくこの季節は、

体調管理に十分注意するようにして、

徐々に近づきつつある冬への準備を進めていきましょう。



そろそろ笑顔も冬支度

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月19日

秋の寝冷え・・・!

おはようございます。

まるでプラネタリウムのように東西南北に星が

輝いている少し冷えた朝の田川です。

施術所の温度計は19.3℃湿度48パーセントを示しています。



皆さん季節の変わり目、お身体大丈夫ですか?

高齢者やお子様は風邪など引かないように

気を付けてあげなくてはですね。

子供の布団を秋物に変えたり、寝間着を秋物に変えたり、

朝、晩の気温の変化に対応したりしますが

は夜のうちに剥いでしまったりして、

気づけばかけ直したりできますが、完璧にとはいきませんね。

朝には気温が下がっていて

すると風邪を引いてしまう事ありますよね。

そこで今回は、

そんな秋の寝冷え防止について考えてみたいと思います。



ねびえ.JPG



「朝が寒い!秋の寝冷え対策」

そもそもなぜ子供は布団を剥いでしまうのでしょうか?

これには理由があるそうです。

子供は寝ている間に『成長ホルモン』が活発に働くそうなんです。

その「成長ホルモン」は

脳と体の奥の温度が下がったときに出るのですが、

その温度を下げる為に手足の毛細血管を通じて、

体内の熱を外へ逃がすそうです。

その結果子供の手足の温度が上がり、

熱いので手足を布団から出す!



そして寝返りの原因がもう一つ、

『レム睡眠、ノンレム睡眠』なんだそうです。

皆様もご存知かとは思います。

『レム睡眠』

浅い眠りで身体は深く眠っている。

脳が活発に動いている状態。

『ノンレム睡眠』

深い眠りで脳は休息状態。

身体はメンテナンスを行っている状態。

このレム睡眠の時に子供は寝返りを打ったり、

動いたりするそうです。

それはレム睡眠中の「筋肉が弛緩する仕組み」が

十分ではない、からだそうです。

その為、レム睡眠中は脳が活発なっているので

夢を見ることも多く、

その動きを実際にやったり、寝返りをしたりするんですって!

大人になれば「筋肉が弛緩する仕組み」が十分になって

動かなくなるそうです。

ではこの動いても体が冷えない様に防温対策を考えてみましょう。

●スリーパー

●腹巻き

●レッグウォーマー

首と名付くところの血管を温めると風邪を引きにくいですよね。

首や手首はまだ時期的に暑いですが、

これだと足首なので足先は出ている状態ですので

熱を放出する邪魔にならず、

足首を通る血液を温める事も出来ます。



●部屋の温度と湿度

後はこれから乾燥してくる時期なので湿度対策ですね。

そろそろ加湿器などを出して乾燥防止をしてあげましょう!

●薄着

寒くなってくると、服を多く着せたくなりますが、

子供はあまり厚着は良くないんですよね。

普段から薄着を心がけて、

少しぐらいの寒さに負けない身体作りや、体力作りも大切です。

でも急にやると危険ですので、

少しずつ様子を見ながらにしましょうね。
この薄着は子供の自律神経も鍛えるそうで、

それによって免疫力も高めてくれるので

風邪を引きにくい体になるそうです。



寝冷え対策!

外から内からと色々ありますね。
まず体力を付けるためにも早寝早起。
体を冷やさない暖かい食事。
普段からの薄着を意識。
これらも意識して、これからやってくる

気温の低下に向けて体力を付けることが大事ですね。
そして、寒さに負けない身体にしてあげるといいですね。



冷えに負けない温かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:13| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月18日

寒暖の・・・!

おはようございます。

雲一つ無い空全体から星の光が輝いている

少し冷えた朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は19.2℃湿度49%を示しています。



季節の変わり目になんか怠い、

たくさん寝ても眠いなどとお悩みの方もいらっしゃると思います。

それは寒暖差疲労かもしれません。

今回は寒暖差疲労について



かんだん.JPG



寒暖差疲労とは

寒暖差によって身体に疲労がたまっていることを言います。

倦怠感、肩こり、頭痛、下痢、便秘、不眠など

様々な症状が出てきます。



なぜ寒暖差疲労が起こるのか?

季節の変わり目には、寒くなったり、

暑くなったり、前の日と比べ変わったり、一日の中でも

気温の変動が大きくなることがあります。

この気温差が身体に影響してきます。

人間の身体は気温が変わっても体温が

一定になるように保つ働きがあります。

朝晩の寒暖差、前日との寒暖差があっても

体温は変わらないよう維持されています。

血管を縮めたり、拡げたり、筋肉を縮めて身体を震わせたり、

汗をかいたりして体温を調節しているのです。

寒暖差があることによって体温調節を頻繁に行うようになります。

そうすると体温調節にエネルギー使い、

寒暖差疲労が起きてしまいます。



対処法



入浴

シャワーで済ませてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、

しっかりと湯船に浸かりましょう。

身体が温まり血流も良くなります。

入浴の入るタイミングで睡眠の質にも良い影響があります。

人の身体は体温が下がることで眠りやすくなります。

湯船に浸かり一時的に体温を上げると、

その後、体温が下がり眠りやすくなります。

眠る1時間から2時間前に入浴すると、ベットに入るころには

体温が下がり寝つきが良くなります。

寝る直前は体温が上がり寝つきが悪くなることもあるので

寝る直前の入浴は控えましょう。



食べ物 飲み物

食べ物、飲み物で身体の中から温めることも大切です。

食材の中には身体を温めるものがあります。

寒い時期の食材、寒い地域で獲れる食材、土の中で育つ食材、

発酵食品などが身体を温める食材です。

にんじん、カボチャ、玉ねぎ、ネギ、生姜、ニンニク、

みそ、納豆、えび、鶏肉などがあります。

このような食べ物を食べてみて下さい。



軽い運動

ウォーキング、ストレッチなどで軽い運動をすることも有効です。

身体が怠かったりすると億劫になりますが、

身体を動かすことで血流も良くなります。

また1日は24時間ですが、体内時計は25時間と言われています。

この差を整えるのには運動や日光が有効と言われています。

可能でしたら日中にウォーキングすることをおススメします。





今回は寒暖差疲労についてのお話をさせていただきました。

今回の内容をぜひ参考にしていただけたらと思います。

季節の変わり目と上手に付き合っていきましょう!



寒暖差に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:14| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

秋は難しい・・・!

おはようございます。

雲の隙間から幾つかの星の光が見えている

すこし暖かい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は20.0℃湿度49%を示しています。



例年と比べると少し遅めでは有りますが

秋を感じる時期となりました。



あきばて.JPG



秋は難しい季節

10月に入り、秋の訪れを感じるようになりました。

しかし、急な気温の変化や雨の日が増えるこの季節に、

手が冷えることはありませんか?

そんな寒さから手を守るために、対策を考えてみましょう。


10月の寒暖差に要注

10月は日中はまだ温かい日が続きますが、

朝晩の冷え込みが増すため、寒暖差が大きくなりがちです。

この寒暖差こそが、体調不良や手の冷えの原因となります。



手が冷える原因

手が冷える原因は、寒さだけでなく、血行不良も影響します。

特に気温の変化が激しい日には、血管が収縮しやすく、

手先の血行が悪くなります。



雨の日の寒さに注意

また、雨の日は湿度が高く、

体感温度が低く感じることがあります。

湿度の影響で、手がひんやり冷たく感じることが。

こうした日は特に、手の冷え対策が必要です。



手の冷え対策

手の冷え対策として、まず重要なのは適切な服装です。

薄着で寒暖差に対応できるよう、秋服を工夫しましょう。

また、手袋やハンドウォーマーを持ち歩くことで、

手を温かく保つことができます。



手を温める簡単な方法

さらに、手を温める簡単な方法として、

こまめに手をこすり合わせたり、

握ったりすることが挙げられます。

これにより、血行が促進され、手が温かくなります。



10月の寒暖差や雨の日に悩まされる手の冷え。

適切な服装と、手袋やハンドウォーマーを利用し、

手を温かく保つ工夫をしましょう。

手の冷えを防ぐことで、秋の訪れを快適に楽しむことができます。



寒暖差に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:12| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月16日

冷えによる・・・!

おはようございます。

肌に感じるか感じない位の雨粒が落ちてきた

少し冷えた朝になった田川です。

施術所の温度計は18.7℃湿度50%を示しています。



昨日は時折冷たい風が吹き日陰にいると寒く感じる

時も有りましたがこんな時に・・・・



こし.JPG



寒さで身体が冷えてくると、

人体は身体を守るために血管を縮めて血流を減らし、

血流を内臓に集める傾向があります。

そのため寒さで身体を動かさないでいると、

筋肉に回る血流が低下するのです。

そのような状態で急に腰を動かそうとしてもすぐに伸びず、

痛みが出てしまいます。

精神的に問題があると腰痛になることがあります。



腰痛は血行不良によっても起こる

腰痛で考えられる原因の1つに血行不良があります。

ではなぜ血行不良が起こるのでしょうか。

【筋力不足で腰がすぐに疲労している】

もし腰周辺の筋力が不足していると通常では

耐えられる負荷でも筋肉疲労を起こします。

疲労した筋肉は血行不良となり、筋肉痛を起こすのです。

普段行わない動作や作業をした後の腰の痛みはこれに該当します。

【加齢や姿勢の悪い生活習慣による腰の筋力低下】

筋肉は使わないでいると細くなり筋力が低下します。

また年齢が進むにつれて筋力が弱ることがあります。

このような原因で腰の筋肉が徐々に弱まり、

通常では痛くならない動作でも腰の筋肉が疲労やこりを起こし、

腰に痛みが出ることがあるのです。

また一般的に座っている姿勢や中腰の姿勢は腰椎周辺の筋肉が

機能しにくくなり、腰椎への負担が大きくなります。

このような姿勢を長時間とると、腰痛になるリスクが高くなるのです。

【身体が冷えて筋肉が固まる】

寒さで身体が冷えてくると、人体は身体を守るために

血管を縮めて血流を減らし、血流を内臓に集める傾向があります。

そのため寒さで身体を動かさないでいると、

筋肉に回る血流が低下するのです。

そのような状態で急に腰を動かそうとしてもすぐに伸びず、

痛みが出てしまいます。

【精神的なストレスも血行不良になる】

精神的に問題があると腰痛になることがあります。

これは過度のストレスは交感神経を活性化させ、

血管を縮めてしまうのです。

したがって、精神的なストレスが重なると腰の筋肉への

血行が悪くなり、腰に痛みを引き起こします。



血行不良の腰痛を見極めるポイントは「温めると楽になる」

で血行不良による腰痛が簡単に分かる方法はあるのでしょうか。

血行不良による腰の痛みは血行を

よくすることで痛みが和らぎます。

そこで以下のような方法で腰痛が改善するか見てみましょう。

● お風呂やカイロなどで温めると痛みが和らぐ
● ストレッチやウォーミングアップで腰が楽になる
● 冷え込んだ朝に痛みが出るが動き出すと痛みが減る



冷え対策には温かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!





肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月13日

寒暖と自律神経・・・!

おはようございます。

空で光る星がボンヤリと霞んで見えていて

秋虫の鳴声も少なくなった今朝の田川です。

施術所の温度計は19.2℃湿度49%を示しています。



朝晩と日中の寒暖差が激しい時期になりましたが

皆さんの体調は如何でしょうか?



かんだん.JPG



気圧変動で自律神経が乱れる

秋は気温の寒暖差とともに、気圧の変動によっても、

自律神経のバランスを崩しやすい時季です。

気圧が下がったり上がったりすると、

耳の奥にある内耳が敏感に感知します。

内耳とは、中耳のさらに奥に位置し、三半規管や

前庭など体のバランスを保つ気管が集まっている部分です。

内耳が感じ取った気圧低下などの情報は、

内耳の前庭神経を通って脳に伝達され、

それによって自律神経はストレス反応を引き起こし、

交感神経が興奮状態になります。

その結果抑うつやめまいの悪化、心拍数の増加、

血圧の上昇、慢性痛の悪化などの症状が現れます。

もともと人間は、ある程度の外部環境ストレスには

耐えられるようになっています。

そのバランサーとして機能するのが自律神経です。

自律神経が正常に機能するためには、

暑い場所では汗をかくことが必要です。

しかし、空調が完備された環境で暮らしていたり、

昼夜逆転するなど生活リズムが乱れたりしていると、

自律神経が整いにくくなってしまいます。

その結果、気圧の影響についていけない体になってしまうのです。



自律神経の乱れチェック

重要なのは天気や季節変化から受ける影響を少しでも減らし、

痛みなどで体調を崩してしまう回数を減らすことです。

そのため、自律神経を整えて寒暖差や

気圧の変動に耐えられる体づくりを心がけましょう。

まずは自分が自律神経が乱れやすいかどうか、

チェックしてみましょう。

あてはまる項目が多いほど、

自律神経が乱れやすい傾向があります。

・乗り物酔いをしやすい

・季節の変わり目に体調を崩しやすい

・暑い季節にのぼせ、寒い季節では冷える

・雨が降る前にめまいや眠気を感じやすい

・最近、体を動かす機会が減っている

・肩こりがある

・新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる

・偏頭痛持ち

・几帳面な性格

・ストレスを感じやすい

チェックの数が少なくても自律神経の乱れには注意が必要です。

下記にご紹介する予防と対処法を実践しましょう。



朝食は必ず食べる

1日3食を守ることが大切ですが、特に朝食は、

寝ている間に下がってしまった体温を上げ、

自律神経を整えるのに大きな役割を

果たすので欠かさないようにしましょう。

また、気象病対策にはビタミンB1が有効です。

痛みや自律神経のメカニズムとも深く関係している、

脳の栄養素・糖質を体内でエネルギーに

換えてくれる際に不可欠です。

ビタミンB1が多く含まれているのは豚肉、うなぎ、玄米などです。



ゆっくり長くできる運動をする

自律神経を安定させるために取り入れたい運動は、

ウォーキングや軽めのランニング、水泳など、

ゆっくり長くできるものです。

なかでも水泳は自律神経の働きによい刺激を与えてくれます。

体温より低い水の中でゆっくり体を動かすと、

体の代謝がじわじわと上がっていきます。

クロールや平泳ぎを何キロも泳ぐ必要はありません。

水の中をゆっくり歩くだけでも効果があります。



寒暖差に負けない元気な笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:17| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月12日

温度差・・・!

おはようございます。

白い雲の隙間から星の光が見えていて

賑やかだった秋虫達の鳴声も心なしか

寂しそうに聞こえてきている今朝の田川です。

施術所の温度計は19.3℃湿度51%を示しています。



日中の朝晩の最低気温と最高気温の温度差が出てますが

皆さん体の調子はいかかでしょうか?



おんど.JPG



1週間の中でも15℃の日もあれば、

9℃の日があったりと5℃以上の温度差があります。

気温差は5℃以上あると身体には大きな負担になります。

とくに前日が寒くて、今日は暑いとなると

脳や心臓、内臓(特に腸)のダメージが大きくなってしまいます。



このような時期、寒くなりつつある季節の変わり目などは、

脳卒中、脳梗塞、心臓疾患のリスクが高まる時期です。

朝晩、前日と今日の温度差に5℃以上の差があるときに、

発症する確率が急激に増えます。

毎日の外気の温度差を肌でハッキリと感じる時は、

注意が必要です。

自律神経が乱れ生命機能に影響を及ぼすからです。

寒い、暑いと私達が感じるまでに、

身体の中では生命機能が活発に働いてバランスを取っています。

体温維持が出来るのは、こういった見えないところでの

自律神経の働きによるものです。



温度差以外にも、風や雨、湿度なども加わると

更に活発に働く必要があります。

体温維持が難しくなると、暖かい飲み物、

暖房や冷房を使い行動で調整しようと意識が動きます。

こうして徐々に寒さや暑さに慣れさせていきます。



しかし、慣れないうちに気温差が5℃以上と

急激に変化する状況が、1週間の中でも大な変動があると、

自律神経が急激に活発化する反動で、

脳卒中、脳梗塞、心臓疾患リスクがあがりますし、

心身の不快、不調をハッキリと感じます。



いま世界では、

気候変動など環境問題が大きな課題になっていますが、

5℃気温差があるだけで私達の身体に大きな負担が

掛かる以上、天気の変化、気候の変化は

今後の私達にとってとても重要なことになりますね。

変化したときの対応も、

今から十分にしておいて損はないと思います。



すぐ対応出来る事としては、

自律神経を知る事と、

整えるために出来る事をみつけて行動する。

この時期の服装は暖かく、

食べ物は体を冷やさないもの。

運動のやり過ぎには注意。

朝、早く起きる時は急激な活動を控え、

休む時はしっかり休む!などオンオフの切り替えが重要です。



温度差に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月11日

蕪・・・!

おはようございます。

薄く雲の張った東の空に無くなりそうな月が

ボンヤリと見えている西からの風が冷たい

今朝の田川です。

施術所の温度計は21.0℃湿度54%を示しています。



この時期になると野菜売り場に根菜類が増えてきます。

先日は美味しそうな「カブ(蕪)」を見かけました。



かぶ.JPG



生で食べると、弱った胃や食べ過ぎ、

胸やけに効果があり、煮物だと、 胃腸を温め、

冷えによる腹痛を予防すると言われています。

ビタミン C も含まれており、冬の風邪予防にも効果的 です。 熱に弱いビタミンCを生かすなら、

サラダやあえ物など生で食べるのがオススメ。

余ってしまっ たら漬け物にすると無駄がありません。



と言う事で老舗旅館の女将がススメル一品



『かぶのカルパッチョ』
【材料】2人分      1人分:87kcal

カブ        2個
塩         小さじ1
粉チーズ      小さじ2
(A)
レモン汁      大さじ1/2
オリーブオイル   大さじ1

【作り方】

1.カブは茎を少し残して皮をむいてくし切りにする。

2.ポリ袋に(1)と塩を入れ、軽くもんで10分ほどおく。

3.(2)を水洗い、水気を切ったらお皿に並べる。

4.ボウルに(A)を混ぜ合わせておき、(3)の全体にかけ、最後に粉チーズをかける。

※生ハムやクルミをのせるのもおすすめです。



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月10日

秋と言えば・・・!

おはようございます。

東の空に薄くなった月がクッキリ見えていて

秋虫の声も響いている今朝の田川です。

施術所の温度計は20.4℃湿度64%を示しています。



食欲の「秋」と言われますが

秋を代表する食べ物に「サンマ」が有ります。

漢字で書くと「秋刀魚」と秋が入っているから

特に秋を想像してしまいますよね?



さんま.JPG



〜食欲の秋〜
気温が少しずつ下がり、

夏に落ちた食欲も自然と回復していきますね。
「実りの秋」とも呼ばれ、秋刀魚やキノコ類、

根菜類が旬を迎えます。
糖質やたんぱく質の多い食材に恵まれる秋は、

冬に向けて身体にエネルギーを貯める季節です。

秋を代表する魚「秋刀魚(サンマ)」に含まれるDHAやEPAは

コレステロールを減らし、

血液をサラサラにする効果があると言われています。
また、ビタミンAの一種であるレチノールを多く含み、

皮膚や粘膜を丈夫にしてくれるので
風邪を引きやすくなるこの時期におススメです!



サンマの香りと暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:01| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月06日

冷え込んだ・・・!

おはようございます。

雲一つ無い空に下弦の月と沢山の星が光っている

少し気温の低い朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は18.6℃湿度50%を示しています。



昨晩・今朝とこの秋一番の低い気温になってます。

温かい物・温まるものを食べて・・・



あったかい.JPG



おすすめ秋の冷え性改善食材

昔から漢方には「薬食同源」という言葉があります。

秋の食べ物には「薬食同源」の効果が

はっきり分かるほどの効能が含まれています。

秋の旬の食材をしっかり食べて、冬に備えるといいでしょう。

秋に収穫されるいも類は秋が旬です。

秋に収穫される、いも類、豆、そば、栗は体を温めます。

くるみやぎんなんも栄養価が高く、代謝を上げる食材です。

積極的に食べましょう。

@いも類:さつまいも、じねんじょ、さといも

Aキノコ類:椎茸、まいたけ、しめじ、マッシュルームなど。

漢方では気を増し、風邪を治し、

血液を浄化するといわれています。

B木の実:ぎんなん、くるみ、栗。

良質で吸収率の高い脂肪やたんぱく質の宝庫です。

C豆類:小豆。乾物の豆の旬は秋、新豆が出回ります。

小豆はたんぱく質やビタミンB1が豊富。

糖質や脂肪の代謝を促し、利尿作用も大きい。

Dかぶ:10月ごろからおいしいかぶが出回ります。

体を温める食材なので寒い時期にとくによく食べたいものです。

Eそば:そばのタンパク質は

8種類の必須アミノ酸をすべて含んでいる。

そばの黒っぽい成分であるルチンは

認知症予防脳卒中予防効果がある。

ミネラルのバナジウムは糖尿病の予防治療に効果がある。

F果物:果物はリンゴ。

リンゴには整腸作用のあるペクチン、

炎症を抑えるリンゴ酸が含まれ、

またカリュウムが多く含まれています。

G魚類:サンマ、サケ。

サンマは血栓を溶かし、脳のはたらきを良くする成分、

EPA,DHAを含んでいます。

また、サンマにはビタミンA、B、DやB12も含まれているので、

肌をきれいにする、骨を強くする、

老化予防、造血作用を促す力もあります。

サケはサケ特有のアスタキサンチンという赤い色素を含み、

これは体を温める作用があります。

またサケは脂肪が非常に少なく、たんぱく質が多いので、

ダイエット食品として効果的です。

冬に向けての食材としてサケは最適です。



温かい食材と暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:12| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

から揚げ・・・!

おはようございます。

雲ばかりの空の真上に半分の月と一つの星が

光を放っていて秋虫の声も寂しげに聞こえてきている

ヒンヤリとする今朝の田川です。

施術所の温度計は22.1℃湿度53%を示しています。



秋のに食べたいものの一つに「栗」があげられますが

皆さんはどのようにして食べてますか?



から.JPG



渋皮ごと食べて、身体の中からキレイに

栗の渋皮にはポリフェノールの一種であるタンニンが

多く含まれていて、この強い抗酸化作用により老化の防止や

ガンの予防に効果があると言われています。

身体の中の活性酸素を取り除いてくれるため美容効果、

疲労回復効果も同時に期待できます。



と言う事で「栗のから揚げ」を作ってみました。



1.鬼皮を剥く

2.水分が有ればペーパーでふき取る

3.160℃くらいの油で3分程度揚げる

4.軽く塩を振る



以上で出来上がりです。

周りの渋皮がパリパリと中はホクホクで

好みで塩分が調節できるので是非やってみて下さい!



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月04日

自律神経と秋バテ・・・!

おはようございます。

隙間の無いくらいの曇り空の中、頭の上だけは

ボンヤリと月が光っている静かに朝の田川です。

施術所の温度計は22.2℃湿度55%を示しています。



日に日に寒暖の差が増しているこの頃ですが

昨日もTVで「秋バテ」をテーマに・・・



じりつ.JPG



秋バテは、寒暖差による自立神経の乱れが原因かも?



自立神経-じりつしんけい-

自立神経は循環器や消化器などの活動を

調整している神経になります。

昼間に活性化する交感神経と夜に活性化する副交感神経が

あり、この自律神経の働きが乱れてしまうことで、

身体に不調が現れます。

特に、夏から秋にかけて自律神経が乱れやすくなります。



秋の体調不良が起こりやすい原因

・冷えによる疲れ
夏は職場内の冷房や冷たい飲み物による

身体の冷えが多いとされます。

秋は朝晩の気温差が大きくなり、

身体が感じる冷えにより胃腸の機能を

悪くしてしまうことがあります。

着脱しやすいカーディガンで調節したり、

常温や温かい飲み物を飲むことを心がけましょう。

・急な温度変化
秋の朝晩は気温が低く涼しさ・冷えを感じますが、

日中は気温が上がりまだ暑い日が続きます。

このような寒暖差は自律神経を乱し、身

体のだるさ・頭痛を引き起こします。
・空気の乾燥
秋が深くなるにつれ、空気が乾燥してきます。

空気が乾燥すると汗をかいてもすぐに乾いてしまうため、

水分を失っていることを感じにくくなります。

そのため水分補給が少なくなり、

のどの痛みなどを引き起こします。

・日照時間の減少
秋・冬は日照時間が短くなります。

日照時間が短くなるとセロトニンという

脳内物質の分泌が減少します。

このセロトニン不足は気分の落ち込みを引き起こします。



寒暖差疲労チェック

□暑さ、寒さが苦手
□PC作業、スマートフォン使用時間が長い。
□冷え性
□首コリ・肩こりがある
□エアコンが苦手(冷房、暖房)
□周りが暑くても自分だけ寒いことがある
□顔、全身がほてりやすい
□季節の変わり目に体調をくずすことが多い
□温度が一定の環境にいる時間が長い(エアコンが効いている)
□代謝が悪く、むくみやすい
上記項目で7個以上当てはまる方は、

寒暖差疲労の可能性が高いです。



寒暖差疲労の改善と予防

●毎日の適度な運動
朝夕の涼しい時間帯にジョギング・散歩・ヨガなどの

軽めの有酸素運動から始めてみましょう。

●バランスのよい食事
自律神経を整えるために、バランスのよい食生活を心がけ

必要な栄養素をしっかり摂取しましょう。

冷たいものを摂りすぎず、胃腸が弱らないようになるべく

常温や温かいものを摂りましょう。

また、よく噛んで食べると内蔵脂肪燃焼や

体温上昇にもつながります。

●十分な休息・入浴
質の良い睡眠をしっかりとって身体を休ませることは、

自律神経の乱れを整えることにつながります。

また、ぬるめのお湯で寝る30分〜1時間前にお風呂に入り、

ゆっくりリラックスすることで肩こりの解消にも効果的です。

シャワーだけで済まさず、

お湯をはった湯船につかるようにしましょう。



太ももの筋肉を温めるストレッチ

身体を温めるためには、

大きな筋肉をストレッチするのが効果的です。

太ももの大きな筋肉、

ハムストリングに効くストレッチをご紹介します。

膝裏が浮かないように気をつけて行ってください。

むくみ・疲労回復効果も期待できます。

@あぐらの体勢になります。
A片足を前に出し、上体を前に倒します。

息をゆっくり吐きながら、

いた気持ちいいところで止めてください。

片足30秒行ったら、反対側も同じようにします。



寒暖差に負けないあたたかい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:13| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月03日

温かい・・・!

おはようございます。

白い雲を敷き詰めた空の中、頭の上からは

雲を透して月の光がボンヤリ見えている今朝の田川です。

施術所の温度計は21.3℃湿度47%を示しています。



10月に入って朝晩が少し冷える様になってます。

こんな時の飲物は・・・



あたたかい.JPG



冷え性さんにおすすめ!体を温める飲み物

体を温める習慣を身に付け、冷え性の改善を目指しましょう。

手軽な方法として、まずは普段の飲み物を

見直すことから始めてはいかがでしょうか。



白湯

白湯は、ちょうど良い温かさを感じる程度に冷ましたお湯です。

冷たい水は体を冷やしてしまいますので、

体温が低いときは白湯を選ぶと良いでしょう。

1日で最も体温が低い朝や、寝る前にもおすすめです。

白湯は、やかんや鍋、電子レンジを使用して作ることができます。

水道水を使う場合は、塩素や不純物を取り除くために

やかんや鍋で10〜15分程度沸騰させましょう。

電子レンジを使う場合は、ミネラルウォーターをマグカップに

注ぎ、1分30秒〜3分程度加熱するだけでOKです。

シナモンティー

シナモンには、シンナムアルデヒドという成分が含まれ、

血行促進やダイエット効果が期待できます。

シンナムアルデヒドは、毛細血管の細胞を密着させる

「Tie2」という受容体を活性化させる成分です。

毛細血管は血管の99%を占め、

体中に血液を運ぶ重要な組織ですが、

老化とともに細胞同士にすき間が生じると、

血流が悪くなってしまいます。

シンナムアルデヒドを積極的に摂取すると、

毛細血管の細胞が密着して血流が良くなるため、

冷えの改善に役立ちます。

ココア

体を温める飲み物なら、ココアもおすすめです。

ココアに含まれるポリフェノールは血管を拡張する作用がある

といわれ、冷えの改善が期待できます。

鉄分も含まれるため、貧血予防にもおすすめです。

スパイスが苦手でなければ、

血流を良くしてくれるシナモンを加えて飲むのも良いでしょう。

ただし、カロリー過多にならないよう、

砂糖の加えすぎや飲み過ぎに注意しましょう。

ルイボスティー

ルイボスティーは、ルイボスという植物を原料にしたお茶です。

ルイボスは、南アフリカに生息するマメ科の針葉樹で、

ハーブの一種です。

ルイボスティーは、ルイボスから採れる葉を発酵・乾燥させて

加工したものが使われます。

ルイボスは現地語で「赤い灌木(かんぼく)」という意味があり、

文字通りお茶にして煮出すと赤色になります。

ルイボスは血行促進作用があることから、

ルイボスティーも冷え性の改善におすすめの飲み物です。

また、カフェインが含まれていない点も利点といえます。

カフェインは脳神経に影響して覚醒を促すことが知られていますが、

ルイボスティーにはカフェインが含まれていないため寝る前の飲み物にもおすすめです。

カフェインの摂取が気になる高齢の方や妊婦の方にも向いています。

ジンジャーティー

冷えには、ショウガを使ったジンジャーティーもおすすめです。

ショウガには、

辛み成分であるジンゲロールが多く含まれています。

加熱することで、

一部がショウガオールといわれる成分に変化します。

ショウガオールは体を芯から温める効果が期待できるため、

冷えが気になる方は積極的に摂取してほしい成分です。

ジンジャーティーのほか、シンプルにお湯にショウガと砂糖を

溶かして飲むのも良いですし、冷えが気になるときにスープなど

いつもの料理にプラスするのもおすすめです。

かりん茶

冷え改善には、かりん茶もおすすめです。

かりんはバラ科カリン属(またはボケ属)の植物で、

洋ナシのような黄色の果実を付けます。

かりんは中国では古くから薬として用いられてきました。

日本には平安時代に伝わったとされ、

現在ではかりんを使ったのど飴がよく知られています。

かりんにはビタミンCやクエン酸など、血流を改善する成分が

含まれているため、体を温める効果が期待できます。

ビタミンCが多く含まれることから、

血流改善による冷え予防だけでなく、美白効果も期待できます。

美肌を目指したい方にもかりん茶はぴったりでしょう。



飲みすぎ注意!カフェインは体を冷やしやす

かえって体を冷やしてしまうものもあります。

特に気をつけたいのが、カフェインを多く含んだ飲み物です。

カフェインには、血管を収縮させる働きがあるため、

手足が冷えやすくなります。

カフェインはコーヒーや栄養ドリンクに多く含まれていますので、

飲み物を選ぶときは注意しましょう。

カフェインの多い飲み物は少量であれば問題ありませんが、

飲み過ぎるとさらに冷えを悪化させてしまいます。

どうしてもカフェインが多く含まれる飲み物を

飲みたくなったときは、量に注意して飲むようにしましょう。



温かい飲み物と暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:13| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする