2023年11月30日

11月最後の・・・!

おはようございます。

夜中に幾度か雨音で目が覚まされた

今も小粒の雨が落ちている今朝の田川です。

施術所の温度計は12.6℃湿度53%を示しています。



明日から12月です!



11月.JPG



12月は冬の入り口で、

強い寒気が流れ込みやすい年には寒さが厳しくなります。

太平洋側では空気が乾燥した状態が続き、

のどや粘膜の乾燥が免疫力を低下させ、

風邪を引きやすくします。

冬は気温が低く、身体が冷えがちです。

身体が冷えると基礎代謝が落ち、

脂肪を燃焼させる働きが弱まって、

内臓の働きを守るために皮下脂肪が溜まっていきます。

また、運動量が減ると筋肉量も低下していきますので、

筋肉の代謝が落ち消費エネルギーが減ります。

冬には、日中は比較的暖かくても、

夜になると急に冷え込んだり、

暖房の効いた屋内と屋外の温度差が大きくなったりします。

このように寒暖差が大きくなると、

体のさまざまな機能を調節する自律神経の働きが乱れて、

疲れを感じやすくなります。



早寝早起きを心がけて、エネルギーを蓄えよう

早寝早起きの生活を心がけてみましょう。

そうする事で、冬に向けてエネルギーを蓄えていくことができます。

できるだけ早めに眠りにつき、

一定の時間に起きることを習慣づけて生活を整えていきましょう。



乾燥する身体に潤いを与えてあげましょう

冬風とともに、乾燥が始まります。

乾燥することで喉に不調が出たり、

肌がカサカサ乾燥してきたり…。

そんな身体の不調には、

身体の内側から潤いを与えてくれる食材を

積極的に取り入れるよう意識してみましょう。



気温差対策を万全にしておきましょう

冬は気温差に注意して過ごしましょう。

日中は暖かいと感じても、

夜になると急に涼しくなるのが気候の特徴。

そんな温度差にすぐに対応できるような準備をしていきましょう。

身体を徐々に寒さに慣れさせていくことがとても大切です。

うっすら汗ばむくらいの運動を取り入れましょう

体力を消耗しないように汗をかきすぎる運動よりも、

優しく身体を動かすことがおすすめです。

ヨガやストレッチで身体を気持ちよく伸ばして、

心も身体もリラックスさせてあげましょう。



11月最後の一日は11月一番の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:02| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

冷えからくる・・・!

おはようございます。

白い雲に空全体が覆われていますが

風一つ無い静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は11.6℃湿度51%を示しています。



ひえ.JPG



冷えからくるカラダのコリに要注意!
朝晩がすっかり冷え込むようになってきました。
「寒くなってくると身体が固くなるのよね」なんて声も

あちこちで聞こえてくるこの時季、気を付けたいのが

「冷えからくる身体のコリ」です。

今年は気温の変化が大きいため、

何を着ればよいか分からず、くしゃみが出たところで

ようやく冷えに気づいて上着を羽織る……。
こんな行動に心当たりがある方はいませんか?

一見よくある行動ですが、

実は「寒くなってきたな」と思った時には、

既に身体はかなり冷え、筋肉はコリ始めてしまっているのです。

身体は冷えを感じると、

熱を逃がさないようにするために、血管を収縮させます。

すると、「血流が悪くなる」→「筋肉が固くなる」→「冷えを招く」……

というように、コリが発生する悪循環に、はまってしまうのです。 

このコリ予防のポイントとなるのが「首」です。

「首」「手首」「足首」は、

皮膚に近いところに太い動脈が通っているため、

外気にさらされることで、気温の影響を受けやすくなります。

特に「首」は、ひんやり冷たい風が通り抜けると、

思わず肩に力が入り、首をすくめてしまいがちですよね。

こうした行為は、首肩のコリを招くだけでなく、

頸椎を詰まらせるなどのトラブルの元になりかねません。

そのため、空気が冷たい季節には、

首周りを温めるタートルネックやハイネックなどで、

対応するのがお手軽でオススメです。

ただ、まだ日中暖かいうちは、

こうした首を覆う服では暑く感じてしまうこともあります。

毎日の気象情報では、

天気だけでなく気温もしっかりチェックして、

面倒に思ってもこまめな脱ぎ着で、体温調整を心がけましょう。

コートやブルゾンなどの上着だけでなく、

マフラーやストール、スカーフなどを上手に使って、

コントロールできるといいですね。

日中は暖かでも、「寒い」と感じる前に上着を着るように心がけ、

「冷えてしまったな」と感じたり、身体にコリが生じた場合は、

ゆっくりお風呂に入って温まりましょう。

また、寝るときも油断は禁物です。
冬用の掛け布団などを使用していても、

寝返りを打つと肩や首は外に出てしまいがち。
ネックウォーマーを利用するなどして、

寝ているときも冷えないように気をつけましょう。



冷えないカラダと暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:01| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

ヒートショックと・・・!

おはようございます。

暑い雲に覆われた西側に月の影が少し見え

アスファルトは湿っている今朝の田川です。

施術所の温度計は15.2℃湿度55%を示しています。



今月に入ってから「ヒートショック」で・・・

と言う話を耳にする様になりました。



2じりつ.JPG



ヒートショックと自律神経の関係

ヒートショックは自律神経と深い関わりがあります。

そもそもヒートショックとは、

血管が収縮することで血圧が乱高下するために起こります。

血圧の急激な変動は、

めまい・立ちくらみ・失神などを引き起こします。

あるいは、血管が破れたり詰まったりして、

心筋梗塞・脳卒中に至ることもあります。

では、なぜ血圧の変動=血管の収縮が

急激に起こるのでしょうか。

原因の1つが、気温差による自律神経の乱れです。

自律神経は血管の収縮をコントロールする神経系です。

たとえば気温の高い場所では、

自律神経は血管を拡張させることで体温を下げます。

なぜ血管が拡張すると体温が下がるのかというと、

血流の表面積が大きくなって気化熱が

発散されやすくなるためです。

反対に、気温の低い場所では血流からの

気化熱を抑える必要があります。

自律神経は、血管を収縮させて血流の表面積を小さくします。

気温差が大きすぎる場所を頻繁に行き来を繰り返すと、

自律神経も体温を頻繁に調整しなければなりません。

具体的には、自律神経は血管を慌ただしく収縮・拡張させます。

自律神経によって血管の収縮・拡張が繰り返されると、

伴って血圧も大きく変動します。

結果として、めまい・心筋梗塞・脳卒中のような

ヒートショックに至るというわけです。

ヒートショックを起こさないためには、

血圧の変動=血管の急激な収縮を防ぐ必要があります。

つまり、血管の収縮を制御している自律神経を

守ることが大切なのです。



整った自律神経と明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:04| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

寒暖・・・!

おはようございます。

星ひとつ見えない雲で覆われた静かな田川の朝です。

施術所の温度計は10.1℃湿度51%を示しています。



寒暖差の激しいこの時期皆さんの体調は・・・



2かんだん.JPG



気温の寒暖差が大きいことにより、自律神経の機能が乱れ、

体が疲れることを「寒暖差疲労」といいます。



寒暖差疲労をケアするためには、次のような対策があります。

冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにする

手首、足首、首、両側肩甲骨の中心を温める

ゆっくりと深い呼吸をする

気温の高い昼は換気で外気を取り入れることで身体を冷やす

気温の低い夜は温かい飲み物を飲む

身体を温める根菜類や温かい飲み物などを取り入れる



寒暖差疲労の症状には、次のようなものがあります。

冷え症、首こり・肩こり、頭痛、めまい、全身倦怠感、

胃腸障害、イライラ、不安、風邪、アレルギー。



寒暖差に対応した温かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

ヒート・・・!

おはようございます。

白い雲の隙間から幾つかの星が光っている

西からの風が冷たい今朝の田川です。

施術所の温度計は17.3℃湿度53%を示しています。



朝晩が寒くなってきて「ヒートショック」で

無くなられる方も増えているみたいです。



2ひーと.JPG



ヒートショックは、

急激な寒暖差によって

血圧が大きく変動して生じる体へのダメージです。



ヒートショックの症状とは?

後期高齢者は心配?

ヒートショックは寒い屋外から暖房の効いた部屋に

入ったときなど、急激な寒暖差によって

血圧が大きく変動して生じる体へのダメージのことです。

実は、ヒートショックを起こしやすい人には

特徴があることがわかっており、そこには高齢者も含まれます。

この冬、高齢の家族に危険が及ばないように、

ヒートショック症状を起こす要因や予防法など.



ヒートショックになりやすい人は次のとおりです。

65歳以上の高齢者

食事後や飲酒後にお風呂やサウナに入る人

昔ながらの日本家屋や温泉施設など、

床がタイルだったり、暖房設備がない場所にいる人

ヒートショックは、11月〜2月までの時期に多発します。

浴室や脱衣所などの気温が下がり、

長風呂になりやすいためです。



ヒートショックを防ぐには、次の方法があります。

冷え込みやすい脱衣所や浴室、トイレを暖房器具で温める

窓まわりに内窓を設置するなどの断熱改修をする

浴室をユニットバスに改修する

お風呂から出るときはゆっくり立ち上がる



寒さ対策と暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

うる肌・・・!

おはようございます。

星いっぱいの空と少し冷たい風の田川の朝です。

施術所の温度計は13.5℃湿度53%を示しています。



寒い朝晩と暖かい日中の日々ですが

空気の乾燥も気になるこの時期に・・・



うる.JPG



空気が乾燥するこの季節のトラブルは、

風邪やインフルエンザだけではありません。
乾燥による肌のトラブルの経験はありませんか?

実は、この肌の乾燥の原因には、

「気候」が大きく関係しています。 

気温が低下すると、体温を維持するために、

皮膚表面の血管が収縮します。
すると、血管に流れる血液量が低下し、

皮膚の健康維持に必要な栄養素、特に水分量維持のための

細胞間脂質「セラミド」と、水分の蒸発防止のための

「皮脂」が十分に届かなくなってしまいます。
これらの栄養素が足りなくなると、細胞に「隙間」ができます。
その隙間から、かゆみを感じる細胞が表面に現れると、

外からの刺激を直接受けることになり、かゆみを感じるのです。

こうした肌のかゆみは、体全体の水分量が減少している

高齢者や、皮膚が薄く皮脂分泌が少ない子供に

多く見られるのですが、最近では日常生活が原因で、

若者にも増えているそうです。 

1つ目として、体の洗い過ぎ。
冬場に限らず、ナイロンタオルなどで体をゴシゴシ洗ったり、

長湯も皮膚の水分を失わせます。
そのため、次のような点に注意すると良いでしょう。

・石鹸は十分に泡立たせ、「肌をなでるように」洗う
・頭を洗ってから身体を洗う
・お湯の温度は40℃程度
・保湿効果のある入浴剤の使用
・お風呂上りはタオルで「水分を吸い取る」感じで体を拭く。

2つ目は、エアコンやファンヒーターの利用です。
冬場には欠かせない暖房器具ですが、乾燥した冬の空気を

さらに乾燥させる、肌の天敵でもあるのです。
利用する際は、
・低めの温度設定
・加湿器の使用や、洗濯物の部屋干しなどで、湿度を確保する

この点に留意して使用できると良いですね。

3つ目で重要なのが「水分摂取」です。
汗をかく夏とは違って、冬場は水分補給の量が

少なくなりがちです。
肌の潤いは、化粧水で皮膚表面から補うのはもちろんですが、

体内から溢れるようなみずみずしさが欲しいもの。
摂取した水分は、全てが吸収されるわけではありません。
一度にたくさん飲むと、トイレが近くなりがちですが、

排出される量よりも身体に浸透する量を増やせるように、

こまめに2、3口ずつ飲むようにすると、お肌の状態だけでなく、

体調を良くすることにも繋がります。

これから始まる乾燥の季節は、保湿剤の使用をはじめ、

栄養バランスの良い食事など、日常生活を見直すことで、

ウル肌で快適に過ごしたいですね!


潤った肌と潤った笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 04:56| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

豆乳・・・!

おはようございます。

空全体に星の光が輝いている少し暖かい田川の朝です。

施術所の温度計は10.8℃湿度50%を示しています。



皆さんは「豆乳」はお好きですか?

私が小さい時の記憶ですがこの時期になると

我が家では「豆腐づくり」をやってました。

その時のしぼりたての「豆乳」の味が・・・



とうにゅう.JPG



豆乳には、次のような効果が期待できます。

ダイエット
動脈硬化の予防
ホルモンバランスの調整
貧血の予防
抜け毛の予防
腸内環境の改善
がんの予防
美白肌
豆乳には、次のような栄養素が含まれています。

高たんぱく質、植物性脂肪、大豆サポニン、イソフラボン、

オリゴ糖、ビタミンB群、ビタミンE、食物繊維、鉄分、葉酸。

豆乳は低カロリーで、大豆たんぱく質が豊富に

含まれているため、ダイエットに効果的です。

また、大豆たんぱく質は血清コレステロールを低下させ、

血小板の凝集性を抑制する効果もあるといわれています。

豆乳には、美容や健康に効果的な栄養素が多く含まれています。

ただし、調製豆乳や豆乳飲料はカロリーが高く、

栄養価も糖質や脂質が多いため、飲み過ぎるとカロリー過多や

栄養バランスの崩れにつながる可能性があります。



と言う事で恒例の老舗旅館ル女将がススメル一品



『豆乳白玉』

【材料】2人分  1人分:103kcal

白玉粉     50g
豆乳      大さじ3

【作り方】

1.白玉粉に豆乳を加え、全体がなめらかになるまでこね、

  直径2pほどの大きさに丸めて中央をくぼませる。

2.熱湯に(1)を落とし、中まで火が入ったらすくって

水に取って冷やし、水気をきって器に盛りつける。

※白玉に甘みが少ないので、お好みで、

黒蜜きな粉・抹茶クリーム・小豆あんなどを盛り合わせても

おいしく召し上がっていただけます。



豆乳の甘い香りと温かい笑顔で

今日も一日顏晴ります。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:16| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

髪にも・・・!

おはようございます。

白い雲の隙間から数えられるくらいの星の光が

見えている少し暖かい朝を迎えた田川です。

施術所の温度計は12.9℃湿度53%を示しています。



土曜日はアラレやみぞれが降る冷たい日で

日曜日は少し動くと汗ばむくらいの暖かい日が

繰り返されましたが体調壊してませんか?



かみ.JPG



〜髪の健康〜
日に日に寒さが増し、

お肌の乾燥を感じている方も多いのではないでしょうか。
この季節は肌と同じように頭皮も乾燥し、

髪もパサつきやすくなります。
髪の毛は頭皮の毛細血管から栄養を

運んでもらっていますが、
毛細血管は60代で約30%減、

70代では約40%減少すると言われています。

美しい髪には健康な血管を保つこと、

栄養のある血液を送ることが大切になります。
髪や血管の材料である魚や豆類などの「たんぱく質」、

牛の赤身やカキに多く含まれる「亜鉛」、
レバーやプルーンに多く含まれる「鉄」を

積極的に摂るのがおすすめです!



寒暖差厳しい時期はやさしい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 04:56| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

寒さに慣れる・・・!

おはようございます。

昨晩降っていた雨は今は止んでいて雲の隙間から

星が一つ二つ見えている暖かい朝の田川です。

施術所の温度計は13.3℃湿度55%を示しています。



イキナリの寒さにからだが付いて行かない・・・

今朝のTVでは福岡にも週末雪マークが・・・



さむさ.JPG



寒い環境に慣れるためには、

筋肉量を増やすトレーニングが効果的です。

筋肉は発熱するため、

筋肉量を増やすことで体温を維持しやすくなります。

スクワット、腹筋運動、腕立て伏せなどの

筋力トレーニングがおすすめです。

また、外出することで体が徐々に寒さに慣れていきます。

寒くても嫌がらずに外出し、胸首、手首、足首を

冷やさないようにマフラーや手袋、タイツなどで

保温することも大切です。

さらに、寝る前に温かい飲み物を飲んだり、

暖かいお風呂に入ったりすることで、

体を温めることもできます。



寒さに対応した温かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:00| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

白い息・・・!

おはようございます。

星の光がボンヤリと見えている曇り空の中

吐く息が白く見えてる今朝の田川です。

施術所の温度計は11.7℃湿度52%を示しています。



しろいいき.JPG



吐く息が白くなるのは、

体温で暖められた空気の中に含まれている水分が、

外気では温度が低く、保有できる水分量が少ないため、

空気に保有できなくなった水分が

細かい水滴となって現れるからです。

吐く息が白く見えはじめる温度は、

外の気温が約13度以下になってからが

目安と言われています。

吐く息は体温と同じ約36℃で、

温かな息が冷たい空気で急激に冷やされると、

息の中にある水蒸気が気体から液体=小さな水滴に変化します。

その水滴の集まりが白く見えているんです。

白い息は雲や霧と同じように、

空気中の微粒子を核として水分が集まったものです。

南極などでは空気が澄んでおり、

空気中に微粒子が漂っていません。

従って水滴の核がなく、白い息は見ることができません。

白い息は気温が-50℃くらいになると、瞬時に口もとで凍ります。



白い息と温かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 04:59| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

寒さと管理・・・!

おはようございます。

空全体に多くの星が光っている昨日よりも

やや暖かい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は12.9℃湿度52%を示しています。



昨日はイキナリ冬がやって来た感じでしたが

皆さんの体調は如何ですか?



さむい.JPG



寒い時期の体調管理には、次のようなものがあります。

・適切な温度・湿度を保つ

・新型コロナウイルス感染症対策を継続する

・運動不足に気をつけ、適度に運動する

・いきなり湯船に入るのは避け、必ずかけ湯をする

・寒い時期に強いストレスがかかるトレーニングは避ける

・エアコン・加湿器等を正しく使用し、

室温20℃、湿度50〜60%を目安に保つ

・寒いからと家に閉じこもるのではなく、

外に出て散歩等の運動をする

・いきなり湯船に入るのは急激な血圧の変化を招くので、

必ずかけ湯をしましょう

・寒い時期に強いストレスがかかるトレーニングを行うと、

免疫力が低下するため風邪やインフルエンザにかかりやすくなる

・血管が細くなり、血液をあまり流さないことで、皮膚表面の

温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がさないように調節する

・適度に運動をすると筋肉からの発熱が多くなり、

寒く感じないようになる

・体温が下がると鳥肌になり体温の低下を防いだり、

体を震えさせて強制的に運動を起こして体温を上げる



寒さに対応した管理と温かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:01| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

ヒートショックに・・・!

おはようございます。

星の綺麗な少し冷えた朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は8.7℃湿度53%を示しています。



行き成り寒さがやって来た昨日でしたが

体調不良の方も増えたのではないでしょうか?

私自身も何だか・・・と言う感じで3度の入浴で

如何にか体調が戻ったみたいです。

でもこの時期の入浴に気を付けて頂きたいのが

ヒートショックです!



ひーと.JPG



「ヒートショック」について

気温差・寒暖差が身体に影響を及ぼすため、

普段の生活の中で気を付けなければならないのは「入浴」です。

え?お風呂?と思った方もいるかもしれません。

まだ夜間は寒い日もあるため、

日によっては暖房器具で自宅を暖められていると思います。

しかし、脱衣所や浴室まで暖められているかと言われると

決してそうではない方もいると思います。

浴室や脱衣所が生活スペースから離れていれば、

必然的に室温は下がっていると思います。

日本医師会ではヒートショックについて

「急激な温度の変化で身体がダメージを受けること」

としていますが、

急激な気温差によって血圧が乱高下し、

脈拍の変調を来し、様々な症状が出現します。



入浴の際に気を付けること

入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。

浴室・脱衣所が冷えている場合には、暖房器具で暖める事や、

浴槽の蓋を開けて浴室を暖めておきましょう。

湯温は41度以下、

湯に漬かる時間は10分までを目安にしましょう。

身体が温められ、血管拡張しますが、

血流量が増加するとのぼせてしまいます。

それにより意識障害を来すと

溺水などの事故に繋がってしまいます。

体温上昇が全身浴に比べて遅い半身浴も手段の一つとして

挙がりますが、長時間浸かっていると体温上昇しますので

湯に浸かっている時間には気を付けましょう。



浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。

入浴中は水圧が身体にかかっています。

急に立ち上がる事で圧迫されていた血管が更に拡張し、

脳血流量が低下してしまい、貧血状態となる危険性があります。

浴槽から出る際には手すりや浴槽のへりを使って

ゆっくり立ち上がるようにしましょう。



アルコールが抜けるまで、また、食後すぐの入浴は控えましょう。

アルコールは血管拡張作用があります。

のぼせや入浴中の事故に繋がる危険があります。

食後すぐの入浴は、胃腸が消化・吸収をするために大量の血液を

消化管に送っているため循環変動が起きやすいとされています。

また深夜や早朝の入浴は気温差が生じやすい事に加え、

同居者が気付きにくくなる可能性があるのでなるべく控えましょう。



入浴する前に同居者に一声掛けて、見回ってもらいましょう。

入浴中に体調の悪化等の異変があった場合は、

早期に対応することが重要です。

同居者がいる場合は入浴前に一声掛け、

同居者は高齢者が入浴した時には

こまめに様子を見に行きましょう。

入浴事故の発症後の対策として、

出来るだけ早く心肺蘇生を開始しましょう。

一人での入浴を避けるため、

公衆浴場の利用を考えるのも良いでしょう。



寒い日には温かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:04| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

寒暖の・・・!

おはようございます。

白い雲が幾つか浮かんでますが星の綺麗な

少しは冷えた今朝の田川です。

施術所の温度計は10.8℃湿度52%を示しています。



朝晩はかなり冷え込んできましたが

日中はまだ暑かったり・・・



かんだん.JPG



そこで、一日の気温差が激しい今だからこそ、

気を付けてほしい事を紹介していきたいと思います。

まず1つ目は、外出時の服装です。
昼間は夏日で暑いからと半袖で過ごしていても、

夕方日が陰った途端に冷えてきます。

目には見えませんが、身体は体温調整をするために、

多くのエネルギーを使います。
そのため、気温や体感温度が急に低くなるこの時期は、

身体への負担が大きく、気付かないうちに疲れが溜って、

風邪などの病気にかかりやすくなるのです。

また、朝晩の冷え込みは筋肉を硬直させ、

腰痛や肩こりを誘発します。

身体が温まらなければ、筋肉が緩むのにも、

時間がかかってしまいます。
昼間は荷物になりますが、外出時には

ジャケットやストール等を持ち歩き、防寒対策をしましょう。

2つ目は、入浴です。
身体が冷えていると、早く温まりたいと気持ちが急いてしまい、

湯舟にいきなり入ってしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、身体が冷えたまま熱い湯舟に入るのは危険です。
急激な気温や体温の変化は、血圧上昇に繋がり、

脳卒中や心筋梗塞などの病気を発症させやすくします。
実際、11月は1年間でお風呂場での事故が一番多い月です。
この予防のキーワードは「気温差」。
具体的には次のようなことに気を付けましょう。

 ・いきなり湯舟に入らない。
湯舟に入る前に身体を洗ったり、少しずつ掛け湯をして、

温かさに慣らしてから入るようにしましょう。

 ・湯舟の温度は最高でも42℃。
これ以上の温度では、血圧の上昇はもちろんですが、

身体の芯まで温まる前にお湯から出たくなってしまいます。
少しぬるめのお湯に、汗をかくくらい浸かれると良いですね。

 ・お風呂場と脱衣所は温めておく。
たくさん着込んで温まった身体。
急に服を脱いで冷えたタイルのお風呂場に行くと、

当然血圧は上昇します。
お風呂場は湯舟のふたを開けたりシャワーを流すなどして

温め、脱衣所との気温差を少なくしておきましょう。



寒暖差に対応した優しい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

posted by hiro at 04:53| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月10日

この雨で・・・!

おはようございます。

小さな雨粒が落ちていて周囲は少し煙っている

暖かい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は19.2℃湿度53%を示しています。



あめ11.JPG



11月の雨は、気象病の原因となる可能性があります。

気象病とは、

気候や天気の変化が原因で起こる体の不調の総称で、

頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、

吐き気、喘息などさまざまな症状が出ます。

気候変化の激しい、季節の変わり目や梅雨の時期、

また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。



11月は晩秋から初冬にかけてで、

朝の冷え込みが強まり紅葉の色づきが進む時期です。

高気圧に広く覆われて秋晴れとなる日もありますが、

日本付近を周期的に通過する低気圧の影響で

周期的に天気が崩れます。

低気圧の通過後には一時的に冬型の気圧配置となる日が現れ、

日本海側を中心に時雨の日が多くなり

北日本では雪が降り始めます。



気象病の症状には、頭痛以外にも、

だるさ(倦怠感)や気分の落ち込みなど様々なものがあります。

気圧が下がることで脳内のストレス制御機構への

ストレスが加わり、うつ病状態を悪化させることもあります。



気象病を防ぐには、

長時間の同じ姿勢での作業や蛍光灯などの明るい光や騒音、

香水の匂いなどの刺激は頭痛の要因になるので、

できるだけ避けるのがベストです。

熱いシャワーを浴びたり、

体を冷やしたりといった温度差にも注意が必要です。



寒暖差に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 04:59| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月09日

立冬を迎えたら・・・!

おはようございます。

白い雲が隙間の無いくらいに張り巡らせている

少し冷えた朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は16.4℃湿度50%を示しています。



昨日は立冬と言う事で暦の上では冬ですね?



りっとう.JPG



ぎっくり腰、肩こり、首の筋違えが増える季節

立冬を迎えたら要注意。寒暖差がもたらす筋肉の緊張



肩の高さが左右で違う人、スカートが回る人は気をつけて



初冬を迎える11月は一年で最も温度差の激しいとき。

最低気温が5度を下回ったり最高気温が25度近くなったりと、

20度も開くのはこの時期特有の気候です。

温度差は筋肉を収縮させます。

このとき、骨格がもともと左右のどちらか一方にゆがんでいると

筋肉の縮み具合にも差が生じ、その部位に痛みやこりや

筋違えなどの症状が起きやすくなります。

たとえば、いつも片方の肩紐がずり落ちたり、

緩めのスカートをはいて歩くと一方向に回ったりするのは

肩や骨盤の高さが傾いている証拠。

同じ方向に足を組んだり横すわりの癖のある人に多くみられます。

このバランスの崩れが筋肉の緊張具合の差に表れ、

肩こりやぎっくり腰、腰痛の要因になるのです。

首はゆがんでいませんか?肩を固定させて

首を左右に回せるところまで動かしてみてください。

可動域の小さいほうの筋肉がより収縮しやすく、

首の筋違えを起こしがちなウイークポイントとなります。



足の裏や指がつったら、

ぎっくり腰や腰痛の前触れかもしれません。

足からふくらはぎ、腿、腰へとつながる筋肉が

バランスを崩しはじめた兆候で、そのゆがみはさらに

上の肩、首、頭へと及んでいきます。

腰を痛めやすい人は、お尻が深く沈み込む

柔らかいソファに座ることは極力避けましょう。

膝が上がり背中が丸くなって腰に大きな負担がかかり

腰痛の引き金となります。





気温の変化に対応した柔らかいカラダと暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:04| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月08日

ホットでほっと・・・!

おはようございます。

白い雲と沢山の星の光と薄くなった月のコラボが

とても綺麗な少し冷えた今朝の田川です。

施術所の温度計は14.1℃湿度50%を示しています。



朝晩は温かい飲み物が欲しい時期になりました。



ほっと.JPG



温かい飲み物には、

次のような効果があると言われています。

胃腸が温まり、体の働きが活性化する

血行が良くなり、むくみが改善される

胃腸の働きが活発になって消化吸収が良くなる

代謝機能がアップし、体内の老廃物が排出されやすくなる

リラックス効果がある

睡眠の質が向上する



温かい飲み物を飲むと、体温が上昇します。

体温が上がると白血球の働きが活発になり、

免疫力が上がると言われています。

また、内臓が活発に働くことで基礎代謝が上がり、

激しい運動をしなくても脂肪が燃焼しやすくなると言われています。

温かい飲み物には、次のような効果があると言われています。

ココア、紅茶、しょうが湯、甘酒。

温かい飲み物をとると胃腸が温まり、体の働きが活性化します。

また、体温が上がると免疫力が上がるといわれています。

白血球は免疫をつかさどる細胞で、

体内に侵入したウイルスや細菌から体を守るなど、

様々な働きをします。

体温が上昇すると白血球の働きが活発になります。



温かい飲み物と暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月07日

秋鮭・・・!

おはようございます。

白い雲の隙間から薄くなった月の光と星の光が

見え隠れしている西からの風が冷たい今朝の田川です。

施術所の温度計は18.8℃湿度51%を示しています。



秋鮭の美味しい時期ですね?



しゃけ.JPG



鮭の持つ健康成分

鮭には「アスタキサンチン」という成分が豊富に含まれています。

自然の(赤橙)色素カロチノイドの一種で、

抗酸化力が非常に強く、

血中脂質の活性酸素を抑え、

免疫力を高める力があり、

動脈硬化や癌の予防に効果があると言われています。

この成分を自然界で豊富に含んでいるのは鮭のみです。



と言う事で恒例の老舗旅館の女将がススメル一品



『鮭のはちみつ照り焼き』

【材料】2人分   1人分:190kcal

鮭切り身     2切れ
塩        少々      
こしょう     少々
小麦粉      大さじ1

(A)
しょう油     大さじ1 
酒        小さじ2
はちみつ     小さじ2


オリーブオイル  小さじ2


【作り方】

1.鮭に塩・こしょうを振り、小麦粉をまぶす。

2.熱したフライパンにオリーブオイルをひき、

(1)を皮目から焼いていく。

3.皮がパリっと焼けたら裏返し、ふたをして蒸し焼きにする。
※鮭を取り出したとき、フライパンに残った余分な脂を

キッチンペーパーでさっとふき取る。

4.鮭フライパンに戻したら火にかけ、

(A)の調味料を回しかけて煮からめる。



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:02| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月06日

骨の健康・・・!

おはようございます。

空全体が雲に覆われて1か所だけボンヤリと

形の見えない月の光が見えている今朝の田川です。

施術所の温度計は21.2℃湿度53%を示しています。



この3週末には各地で沢山のイベントが開催されていました。

その中にはスポーツのイベントも・・・



ほね.JPG



〜スポーツの秋・骨の健康〜


高齢になると誰しも「骨」が弱くなってきます。
丈夫な骨を保つには、骨の材料となる栄養素を摂ることや、
骨に物理的な刺激を与える運動を続ける事が大切です。

丈夫な骨とは、骨の硬さ(骨量)と

しなやかさ(骨質)を併せ持つ骨のことを言います。
「骨量」を増やす栄養素は、骨の材料である

カルシウムやカルシウムの吸収を助けるビタミンD、
骨を強化するビタミンKがあります。
「骨質」を高めるには、

骨の材料となるたんぱく質と骨作りを支える

ビタミンCを摂ると良いです。
骨量が多い人ほど皮膚の弾力も高いことが

明らかになっているため、骨は見た目にも繋がりますね!



しなやかな骨と爽やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 04:55| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月02日

歪みが有ると・・・!

おはようございます。

半分になりかけた月が頭の真上から明々と

光を射している少し暖かい今朝の田川です。

施術所の温度計は19.0℃湿度48%を示しています。



この時期は「免疫力」を上げて・・・

と言いますがからだにゆがみが有ると・・・



2ゆがみ.JPG



体のゆがみによる免疫力低下

体がゆがんでいると、特定の筋肉に強く負担がかかるため、

肩や首の凝りであったり腰痛になることは

容易に想像できると思います。



しかし、体のゆがみによって「免疫力が低下してしまう」と

言われたら納得がいくでしょうか?



一見関係がないように見える体のゆがみと免疫ですが、

骨盤や背骨などがゆがんでいる状態が続いていると

一部の筋肉や骨、関節に負荷がかかるため、

その周辺の血管にも圧力がかかり、血行が悪くなります。



血行が悪くなれば、筋肉でエネルギーが使われて

熱を作り出す「代謝機能が低下」してしまいます。



代謝が活性化されないと、

体内で熱が発生しないため「体温の低下」につながります。



体温が低下するとどうなるのでしょうか?



これには血液中の「白血球」が関係してきます。



白血球は、体内の老廃物を処理する働きをしてくれたり、体内に

がん細胞が見つかるとそれを攻撃して消滅させてくれます。



つまり、

白血球が血液中に十分な量があり、正常に機能することで、

体調を崩すことがないよう「免疫力」を維持してくれているのです。



しかし、低体温になると自律神経のバランスが崩れてしまい、

白血球が正常に機能しなくなります。



すると、体内に老廃物が溜まったり、

細菌やウィルス、がん細胞がはびこるようになったりするという

「免疫力の低下」につながります。



まさか「体がゆがんだだけでがんになるの?」

なんて思いもしないのが

一般的な人たちの認識ですが、実際に体のゆがみによって

免疫力が低下してしまいますから、

最悪のケースの一つとして重い病気に

かかってしまうことも懸念しておくべきでしょう。



免疫力を上げるためには、常に体内に熱を発生させて

「36.5度〜37度」の体温を維持する必要があります。



体内に熱を発生させるためには、

もちろん運動をしてエネルギーを消費させ、

代謝を良くすることも重要ですが、運動をする前に

もし体がゆがんでいたらその矯正からしなければなりません。



「低体温気味だな」とか「免疫力を高めよう」とお考えの方は、

まずは体のゆがみがないかチェックすることから始めてみて下さい。



歪みのないからだと真っ直ぐの笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:02| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月01日

11月はウィルスに・・・!

おはようございます。

少し霞んでいる空の真上から月の光が明々と

射している少し冷えた田川の朝です。

施術所の温度計は15.7℃湿度46%を示しています。



ういるす.jpg



冬に多発するウイルス性の食中毒

11〜2月がピークに!ノロウイルスの食中毒


食中毒というと、夏場に多く発生する病原性大腸菌や

サルモネラ菌などによる「細菌性食中毒」を

イメージするかもしれませんが、

冬場も夏場と同じように注意が必要です。

冬場に多く発生するものは「ウイルス性食中毒」です。

代表的なものがノロウイルスで、年間を通してみると

食中毒にかかった患者数が最も多いのが

ノロウイルスによるものです。

また、ノロウイルスによる食中毒はウイルス感染という特性から、

発端は食中毒であったとしても感染する力が極めて強く、

学校や病院等で発生した集団感染の大半は誰かがまずノ

ロウイルスに感染し、ヒトからヒトへ感染して広がっていきます。

大規模になりやすいので、発生した場合は

適切な対処をして感染拡大を防ぐことが大切です。



ウイルス性食中毒は、物を介して感染が拡がる

ノロウイルスの主な原因食品は牡蠣、アサリ、シジミなどの

二枚貝ですが、ウイルス性食中毒の感染は食品からだけでなく、

ヒトや食器などからも経由して拡がります。

少量でもウイルスが体内に入ると腸内で増殖して、

吐き気やおう吐、下痢、腹痛などを引き起こします。

幼児や高齢者、病気治療中の人は、

症状が重くなる場合もあります。

症状が出たら脱水症状を防ぐために

十分な水分と栄養を補給しましょう。

ノロウイルスの予防法は

ノロウイルスによる食中毒は、ウイルスによる感染です。

食品管理はもちろん、身の回りの衛生面に注意しましょう。

ノロウイルスから身を守るために、

日常生活で次の点に注意しましょう。

帰宅直後、調理の前後、食事の前、トイレの後など

こまめに石けんを使って、指の間、爪の内側までていねいに

手洗いをしましょう。

魚介類を調理するときなど、「生食用」と表示のないものは

中心部分を1分間85度以上で加熱しましょう。

まな板やふきんなど台所の調理器具は

水で薄めた家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。

その際、表示されている使用方法を確認しましょう。

体調不良になるとウイルスに対する抵抗力が低下するので、

普段から適度な運動を行い、

栄養や睡眠などを十分にとって体調を管理しましょう。



周りの人がノロウイルスによる食中毒に感染していることが

疑われる場合、次の点に気をつけて対処しましょう。

便や吐いたものを片付けるときは、使い捨ての手袋やマスク、

ペーパータオルを利用し、処理後はビニール袋に密封し、

家庭用の塩素系漂白剤など消毒液を加えて捨ててください。

汚れた床や家具、衣類、調理器具、食器などは水で薄めた

家庭用塩素系漂白剤で消毒しましょう。

その際、表示されている使用方法を確認しましょう。

処理後は自分の手をていねいに洗いましょう。



食生活で食中毒を予防しよう

食中毒を防ぐためには、ウイルスに対する抵抗力、

免疫力をアップさせる食生活を心がけましょう。

食中毒から身を守る食事のポイントはこちらです。

多品目の食品を、1日3回の食事でバランスよく食べましょう。

ヨーグルト、オリゴ糖など、腸内の善玉乳酸菌を増やす食品を

積極的にとり、腸内環境を整えましょう。

抗菌作用のある、におい成分が強い野菜、ハーブ、

薬味などを上手に利用しましょう。

タマネギ、梅干しなどの殺菌、解毒作用のある食品をとりましょう。



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:03| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする