2024年03月29日

開花宣言・・・!

おはようございます。

雨あがりのドンヨリした空に南からの風が

吹いている少し暖かい今朝の田川です。

施術所の温度計は14.8℃湿度59%を示しています。



昨日福岡でもさくらの開花宣言がでました。

そうするとお花見の準備等も・・・



さくら.JPG



お花見は楽しいだけでなく、

満開の桜が心と体にさまざまな効果をもたらしてくれます。

桜の上品な香りの正体は、クマリンと呼ばれる物質。

この物質にはたくさんの効能があり、抗菌作用、

リラックス効果をはじめとし、桜の木は、

フィトンチッドという香気成分を発します。

この物質には殺菌作用があり、この物質を人間が吸い込むと、

血中に溶け込み、脳のGABAA受容体の応答を強めます。

この受容体の応答が強まると、

興奮などが抑制され精神が安定するのだそうで、

桜の香りには、リラックス効果があるのです。

他にも鎮静作用、咳止め作用、

二日酔い防止作用などが期待できるそうです。

花は見る人の心を和ませる。

花は、見ている人の心をリラックスさせ和ませる。

また、植物の多い地域は犯罪が少ないそうです。

桜は日本人にとって、一番身近な存在です。

桜が持つ嬉しい効果は、まだまだたくさんあるかもしれません。



桜の香りと暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月28日

運動と・・・!

おはようございます。

星ひとつ見えない曇りの空の中、西から

緩やかな風が吹いている今朝の田川です。

施術所の温度計は13.6℃湿度49%を示しています。



少しずつですが暖かくなり運動を・・・と言われている方と

日の後のビールが・・・と言われている方も増えて来てますが



さけ.JPG



運動後のアルコールが筋肉に与える影響とは?
運動して、汗をかいた後のビールがたまらない!

という方は、多いのではないでしょうか。

ボディメイク中に、お酒を飲んでもいいですか?

という質問をよく受けます。
そこで、

今回はアルコールと筋肉の関係について、まとめてみました!

まず、筋肉を作るうえで欠かせないのが、

『テストステロン』というホルモンです。

このテストステロンは、筋肉や骨をつくり、

体脂肪を減らす働きをします。
テストステロンの分泌を増やすには、筋トレやストレッチなど

体を適度に動かしたり、睡眠の質を高めることが重要です。
しかし、アルコールを摂取すると、

このテストステロンの分泌を減少させてしまうのです。

テストステロンの分泌が減ってしまうと、筋肉がつきにくく、

脂肪がつきやすくなるため、ボディメイク中は、

アルコール摂取は控えた方がいいでしょう。

もう一つ、ボディメイクに関わるホルモンは、『コルチゾール』です。

コルチゾールは、血糖値をコントロールする働きをします。
アルコールを摂取すると、

コルチゾールの分泌が刺激され、エネルギー源である糖を

生み出すために、筋肉の分解を促進します。
その結果、

筋肉量の低下や脂肪燃焼の抑制に繋がるので、トレーニングで

筋肉量を増やしたい方に、アルコールはオススメできません。

筋肉とアルコールの相性が、こんなにも悪いとは思いませんよね。

トレーニングをしている方の中には、

美味しいお酒・ご飯が楽しみだから身体を動かしているんだ!

という方も、いらっしゃると思います。
しかし、ボディメイクを目的にトレーニングをするのであれば、

少しでも悪影響を減らすために、

お酒を減らすことをおススメします。

また、お酒の種類ですが、ビールやサワーよりも焼酎、

ハイボールなどの蒸留酒がおススメです。
蒸留酒は、糖質を抑えることができ、脂肪の蓄積を防ぎます。

気になる量ですが、

アルコールの分解能力は個人差があるものの、

筋肉に影響を及ぼさない程度の目安としては、

ロング缶1本程度とされています。

それから、摂取量が少なくてもアルコール度数が高いものは、

体に悪影響を与えるので注意してください。

運動後に渇いた喉を潤すために、

アルコールを欲する気持ちはわかりますが、トレーニングの

直後は特にタンパク質の合成が高まるゴールデンタイムです。

身体を動かしたことが無駄にならないよう、

アルコールではなくプロテインなどでタンパク質を摂取し、

運動効果を最大限引き出してあげましょう!



上手な運動と上手なアルコール摂取

そして時々の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:04| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月27日

春バテ・・・!

おはようございます。

曇り空の無風・無音の状態の田川の朝です。

施術所の温度計は11.4℃湿度60%を示しています。



桜の花も咲き始めて春の気分になりつつありますが

この時期に「春バテ」と・・・



ばて.JPG



「春バテ」とは?

春は入学や就職など新生活が始まる季節である一方、約9割の人が体と心にさまざまな不調を感じると言われています。この不調を「春バテ」といいます。予防と対策を十分に行い、元気に新生活を迎えましょう!



「春バテ」チェックリスト

・体がだるい

・やる気が出ない

・目覚めが悪い

・イライラする

・昼間眠くなる

・夜眠れない



1つでも当てはまった方は「春バテ」の可能性があります。予防と解消のために、生活習慣を見直しましょう。



「春バテ」はなぜ起きるの?

春は気圧の変化や寒暖差が大きい季節です。また、入学や転勤など生活環境が変化すると、気付かないうちにストレスを溜めてしまうことも。そんな気象や生活の変化によって自律神経が乱れてしまうことが「春バテ」を引き起こす要因の一つです。



「春バテ」しないために…自律神経を整えよう!

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」という2つの神経から成り立ち、体の器官を調節するため24時間働き続けています。



交感神経【緊張】

体の活動時や昼間に活発になります。



副交感神経【リラックス】

安静時や夜に活発になります。

通常は、2つの神経がバランスを取り合うことで心身の調子が保たれています。激しい寒暖差や環境の変化などのストレスがあると交感神経が優位になり、疲れ、だるさ、眠気、肩こり、めまいなどさまざまな不調が起こりやすくなります。「春バテ」しないためには自律神経を整えることが大切です。

自律神経を整える食事のポイント

●食事は1日3回しっかり食べる

かむ動作によって脳は安らぎを感じると言われています。また食事の時間を確保することで心に余裕も生まれます。



●起床時にコップ1杯の水を飲む

水分補給によって、腸が刺激され動きが活発になり、さらに血流も良くなります。

5つのおすすめ栄養素

ビタミンA


副交感神経を整える働きがあります。

<ビタミンAを多く含む食材> 豚肉、鶏肉、うなぎ、鮭、人参



ビタミンB1

自律神経に作用します。

<ビタミンB1を多く含む食材> 豚肉、かつお、卵、玄米ごはん、にんにく



ビタミンC 

ストレスで消費されやすいので意識して取りましょう。(ストレスを軽減するホルモンの生成を促します。)

<ビタミンCを多く含む食材> イチゴ、柑橘類、キウイ、パプリカ、ブロッコリー



ビタミンE

自律神経の働きを整える働きがあります。

<ビタミンEを多く含む食材> 大豆製品、ナッツ類、ほうれん草、ブロッコリー



カルシウム

イライラや不安を抑える働きがあります。

<カルシウムを多く含む食材> 大豆製品、乳製品、小魚、小松菜



楽しい春を過ごすために

今日も笑顔で顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:08| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月26日

雷・・・!

おはようございます。

大きな雷の音と激しく窓を叩く雨音に目を覚ましましたが

今は雨も止んで静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は14.0℃湿度63%を示しています。



雷の発生が多くなってますが・・・



かみなり.JPG



わたしたちの体は電気を通しやすい性質をもっています

人体は、落雷の電流に対して導体(電気を通しやすい性質)です。
落雷の電流は、体内または皮膚表面を流れることにより人体に様々な損傷を引き起こします。
ただし、皮膚表面は、

体内に比べると電気抵抗が高いという性質の違いがあります。





雷による被害には主に4つの症状があります



心肺停止(心臓の停止と呼吸の停止)

落雷死亡事故のほとんどは、雷の大電流が体内

(頭部から上半身)を流れることによる心肺停止であり、

ほとんどが即死となります。雷撃を受けた人が

死に至るかどうかは、

体内を流れる電流の大きさと時間によりほぼ決まります。

落雷を受けて心臓の停止、呼吸の停止が認められた場合でも、

現場での心肺蘇生法の実施により救命された例があります。

心肺蘇生法の開始は早いほど有効です。

熱傷(やけど)
受傷者の多くは軽症で、早期に治癒します。

それは、電流の大部分が、短時間に体の表面を流れ、

体内を損傷するほどの深さに達しない為です。

しかし、落雷の電流には、低い値の電流が長い時間流れる

連続電流と呼ばれるものがあり、それを受けた場合、

深い熱傷を起こします。

また、可燃性の衣服を着用の場合、

中等程度以上の深さとなる可能性があります。

落雷による熱傷では、皮膚表面を電流が流れることによる

電紋(でんもん)と呼ばれるシダの葉のような模様が現れます。



意識障害
落雷の電流が頭部を流れることによる

一過性の意識障害がしばしば見られます。



鼓膜穿孔(こまくせんこう)
一般に「鼓膜が破れた」と言われる状態で、

よく見られる所見です。原因として、間接的な爆風、または熱傷、音響外傷、爆風、電流の直接作用などが挙げられます。



その他
神経痛や知覚異常などの訴えが長引く例がありますが、

多くの症状は、初期に重症感を呈していても

治療によく反応し速やかに回復します。
後遺症や遷延死(症状が長引いた後に死亡すること)も稀に起こるため、いずれにおいても十分な経過観察が必要となります。



悪天候に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:16| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月25日

菜種梅雨・・・!

おはようございます。

霧状の雨が降っていて周囲は街燈の光が

ボンヤリとしか見えない暖かい田川の朝です。

施術所の温度計は14.5℃湿度62%を示しています。



雨の日が続いてますがコレを「菜種梅雨」と・・・



なたね.JPG



菜種梅雨による日照不足で「春うつ」に

もともと外部環境の変化が多い時期に、

不安定な天気や日照不足が続くと、

自律神経が乱れて疲れやだるさなどを感じやすくなります。

交感神経が興奮状態になると、「春うつ」やめまい、

心拍数の増加、神経症、ストレスなどを引き起こすため、

注意が必要になるのです。



先ずは笑うことから

笑うと交感神経が促進し、その後急激に低下することにより、

リラックス効果をもたらすので、

交感神経とのスイッチが頻繁に切り替わることになり、

自律神経のバランスが整います。

笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。



今日も笑顔で顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月22日

ぎっくり・・・!

おはようございます。

沢山の星の光が見えている空に吐.1度く息が白い

少し冷えた今朝の田川です。

施術所の温度計は8.1℃湿度45%を示しています。



寒暖差や環境の変化による「ぎっくり腰」が増えてます。



ぎっくり.JPG



「ぎっくり腰」を早く治す方法とは?
春のこの時季は、この後に始まる新生活に向けて、

引っ越しや片付けなどが増えることもあり、

身体を使うことが多い季節です。
また、日によっては急に冬のような寒さに見舞われることもあり、「ギックリ腰になってしまった……」なんてことも珍しくありません。

「ぎっくり腰」とは、一般的にいきなり腰が痛くなることを

指す言葉ですが、正式名称は「急性腰痛症」といいます。
突発的に激しい痛みが起こる特徴から、

別名「魔女の一撃」とも呼ばれています。

ぎっくり腰になった方は一様に、「あの時〇〇をしたから〜」と

口にしますが、実は、原因はそれだけではありません。

人間の背骨には「生理的弯曲」というカーブがあります。
そして、そのカーブがバネの役割をすることで、

衝撃を和らげたりバランスをとったりすることが、可能になります。

ところが、猫背のような姿勢が続くと、背骨のカーブが崩れ、

衝撃を和らげることができなくなります。
すると、筋肉には過度な負担がかかって硬く緊張し、

その疲労が炎症や痛みなどの症状を引き起こすのです。

つまり、痛みが出始めるもっと前から、すでに「ぎっくり腰予備軍」であり、最後にした行動が「〇〇だった」というだけなのです。

ぎっくり腰を経験された方ならご存知かと思いますが、突然急激な痛みに襲われて、立ち上がることも困難になりますよね。

何とかして動かないと!
まだ仕事が残ってるのに!

など、痛みがあっても、

どうにかして動こうとしてしまう人も多いです。

しかし、そこで無理をしても、絶対に良くはなりません。
ぎっくり腰の場合は「絶対安静」が原則です。
対処を間違えてしまうと、治りが遅くなり、

かえって症状が悪化することがありますので、無理は禁物です。

ぎっくり腰を早く治すためには、

焦らず適切に処置を行うことが重要です。



からだ回復センター田川は「ぎっくり腰」に対して

時間外でも出来るだけ対応をしております。



今日も一日笑顔で顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月21日

寒の・・・!

おはようございます。

昨日つよく吹いていた風も今はピタッと止まり

少し冷たい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は8.1℃湿度46%を示しています。



昨日は冷たい強い風が吹き雪がチラホラと舞い

「寒の戻り」と言われる状態がピタリでしたね?



かん.JPG



寒の戻り(かんのもどり)とは、

晩春のころに急に大陸性高気圧の勢いがもり返して、

一時異常に寒くなることです。

主に天気予報などで使われる用語で、気象庁の「気温に関する

用語」では、「3〜4月に再び寒くなること」と定義されています。

寒の戻りには、低気圧が太平洋岸を通過したあと、

一時的に西高東低の冬型の気圧配置となる場合や、

移動性高気圧に覆われる場合などが原因としてあります。

寒の戻りの類義語には、花冷えや余寒(春寒)などがあります。

花冷えは一般に桜の花の咲く頃の寒さを示し、

余寒は寒が明けた立春以降の寒さを示します。



とにかく体を冷やさないように

春の陽気みたいな暖かい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月19日

アスパラ・・・!

おはようございます。

白い雲で覆われた空の静かな朝の田川です。

施術所の温度計は12.3℃湿度48%を示しています。



スパーの店頭に美味しそうなアスパラガスを見つけました。



あすぱら.JPG



アスパラガスには、次のような効能があります。

・疲労回復

アスパラガスには、疲労回復や滋養強壮に役立つアスパラギン酸が含まれています。アスパラギン酸はエネルギー代謝に関わっており、疲労回復やスタミナの増強に役立ちます。また、有害なアンモニアの排出を促す作用があり、中枢神経系を守る働きもあります。

・血管系の生活習慣病

アスパラガスには、血管を丈夫にするルチンが含まれています。ルチンはポリフェノールの一種で、毛細血管を丈夫にし、血流を改善する働きがあります。高血圧や動脈硬化、脳卒中、心疾患といった血管系の生活習慣病に効果が期待できます。

・むくみ

アスパラギン酸には身体の中の毒素を尿と一緒に排出する利尿作用があります。アスパラガスの根が利尿剤として使われている国もあります。利尿作用で身体の中の水分が外に排出されることで、むくみを解消する効果も期待できます。

・美容

アスパラガスには、βカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、Eなどの栄養が豊富に含まれ、美容によいと言われています。βカロテンには強力な抗酸化作用があり、癌や糖尿病、アルツハイマー病など、さまざまな疾患の要因となる活性酸素を除去する効果があります。

・肝機能

アスパラガスに含まれるβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンE、ルチン、グルタチオンには、肝機能を活性化させる作用があるとされています。

・免疫力

アスパラガスに含まれるサルササポゲニングリコシドは免疫細胞の一つであるT細胞を活性化すること、抗菌作用・抗ウイルス作用・抗腫瘍作用があることなどが報告されています。



と言う事で老舗旅館の女将がススメル一品

『アスパラの味噌マヨネーズかけ』

【材料】2人分    1人分:109kcal
アスパラガス    6本
(A)
味噌        大さじ1/2
マヨネーズ     大さじ2
【作り方】
1.アスパラガスは根元の固い部分を切り落として、3等分にし、熱湯で1分ほど茹でる。
2.ざるに上げ、ペーパータオルで水けを拭く。
3.ボールに(A)を入れ混ぜ合わせる。
4.器に(2)を盛り、(3)をかける。

※レモン汁・すりごま・練りからしなどをお好みで加えていただいても美味しく召し上がっていただけます。



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:04| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月18日

運動と栄養補給・・・!

おはようございます。

所々に星の光が見えている雨上がりの

穏やかな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は11.5℃湿度55%を示しています。



3月も半ばを過ぎて暖かい日が多くなって

少しは運動を・・・と言われる方が増えました。



うん.JPG



〜運動時の栄養補給〜
動きやすい季節になり、
運動を始める人も多いのではないでしょうか。
空腹時の運動は筋たんぱくの分解を促進するので、
運動前に小さなおにぎりを食べるのがと良いと言われています。
また、運動をすると一時的に筋肉の血流量が増えるため、
運動後は30分から遅くとも2時間以内には

栄養補給すると筋肉が効率よく作られます!

運動後に摂りたい栄養は「たんぱく質」です。

鶏むね肉や卵、豆類などがおすすめです。
美しく、健康的にキレイになるために

運動するときの食事も意識しましょう!



春の日差しと暖かいお顔で

今日も一日顏晴ります!





肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月15日

春の山菜・・・!

おはようございます。

うすい靄がかかってますが雲の無い空に

星が沢山光っている今朝の田川です。

施術所の温度計は9.9℃湿度47%を示しています。



昨日のお昼過ぎにチョット出かけると

土手でつくし取りをされている方々が・・・



さんさい.JPG



春を告げるフキノトウやタラの芽などの山菜が

店頭に並ぶ時季になってきました。

山菜というと「アクが強くて独特の苦みがある」

というイメージがありますが、実はこの独特の風味には

すぐれた健康効果があると言われています。



苦みの正体はポリフェノール、強い抗酸化力

山菜というと、苦みがあるものが多く、

ちょっと苦手という人も少なくないと思いますが、

この苦みの正体は何でしょうか。

「山菜独特の苦み成分の正体はポリフェノールです。

ポリフェノールには強い抗酸化作用があり、

活性酸素を抑えて細胞の若返りを促し、

精神的ストレスの改善などにも効果が期待できると言われています。

たとえば、フキノトウには、フキ独特のフキノール酸、フキ酸や

ジカフェオイルキナ酸などのポリフェノールが豊富に含まれています。



さらに、フキノリドというあの独特の香りを出す物質が含まれ、

消化液を出すのを助けるため、胃腸の働きを整えて消化を促す効果もあります。

春に向けて体を活性化させるにはもってこいの食材です」



他にもすぐれた健康効果が

山菜の種類によって他にもさまざまな健康効果はあるそうです。

「最近、人気が出てきている行者ニンニクにはニラやニンニクなどに

含まれる滋養強壮成分アリシンが豊富に含まれています。

タラの芽には、動物実験の段階ではあるものの、

抗酸化作用の他に血糖値を安定させる成分が

含まれているとの報告もあります。

またウドには鎮痛効果があると言われています。



ただ、一つの食材にこだわることなく、

旬の山菜の独特の苦みや香りを食卓にそえて、季節感を感じながら

おいしくいただくのが、健康増進や維持にとても重要です」



苦みに応じた調理法でおいしく

山菜によっては、アクが強くて苦みが強いもの、

そうでもないものがあると思います。

それぞれの山菜に応じた調理法を教えてください。

「苦みの強いフキノトウやタラの芽はてんぷらがおすすめです。

油で揚げることで苦みが和らぐのです。

ワラビやセリなどは重曹でアクを抜くと苦みが薄れるので、

ゴマ和えなどが向いています。

また、苦みがそれほど強くないウドやミツバなどは

軽くゆでて水にさらし、

おひたしにするとシャキシャキした食感が楽しめます。

こごみやウルイなどの苦みがほとんどないものは、

さっとゆでてサラダや、

そのまましゃぶしゃぶなどにして食べると香りも高く、

春を感じられます」



これから本格的に出回る山菜。

アクや苦みに応じた調理法で山の春をおいしくいただき、

健康増進につなげましょう。



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:02| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月14日

気象変化と歪み・・・!

おはようございます。

白い雲ばかりの空と西から少し冷たい風が

吹いている朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は11.1℃湿度49%を示しています。



春に三日の晴れ間なし・・・なんてことわざがありますが

ゆがみ.JPG

痛、関節リウマチ、変形性関節症、肩こり、腰痛、線維筋痛症などがあります。また、もともと気分が落ち込みやすかったり、だるくなりやすい、めまいやぜんそくなどの症状がある人も、気象変化によって症状が悪化しがちです。

気象変化による体調不良は「気象病」と呼ばれ、気圧や温度・湿度の変動などが原因で起こります。気象病の症状には、頭痛やめまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつ)、吐き気、喘息などさまざまな症状が出るのが特徴です。

気象変化によって、体調を崩しやすくなる理由は次のとおりです。

気圧の変化が大きくなると、体の内側から同じ圧力で押し返すことでバランスを保っている人間の体にバランスが崩れる。特に気圧の上昇時よりも低下時に多く見られます。
内耳にあるセンサーが気圧の変化を感知し、前庭神経が過剰に興奮することで、自律神経のバランスが乱れる。
気温差が大きいと自律神経が過剰に働き、大きなエネルギーを消耗して疲労が蓄積する。
湿度が高くなることで汗をかきにくくなり代謝が下がりむくみが出やすくなり、血流が妨げられる。
寒暖差により身体が緊張し、筋肉は固く、骨格・骨盤の歪みにも影響を与える。
気象病は、気候変化の激しい、季節の変わり目や梅雨の時期、また台風が多い時期などに特に起こりやすいと言われています。



この時期はからだの歪みチェックと笑顔を忘れずに

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:03| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月13日

服装で・・・!

おはようございます。

低い雲で周囲の山の裾野まで隠れている

雨あがりの今朝の田川です。

施術所の温度計は10.4℃湿度53%を示しています。



3月の半ばになってもまだまだ寒暖差の激しい

日々が突いてますので服装で上手に調節して・・・



ふくそう.JPG



<気温別>オススメの服装

■25℃未満…長袖シャツ

風が吹くと少し涼しく感じられて、長袖シャツがあると安心です。

<<天気別の組み合わせ例>>

晴れの場合

・半袖Tシャツ、長袖シャツ

くもりの場合

・長袖Tシャツ、長袖シャツ



■20℃未満…カーディガン

長そでシャツの上にベストや薄手のカーディガンなど、羽織るものが活躍。

■16℃未満…セーター

日向では暖かさを感じるくらい。ふんわりセーターで身軽にお出かけ。

<<天気別の組み合わせ例>>

晴れの場合

・長袖Tシャツ、長袖シャツ、セーター(薄手)

くもりの場合・長袖Tシャツ、長袖シャツ、ジャケット

■12℃未満…トレンチコート

風が吹くと体が冷えてしまいそう。風を通さないコートで防寒を。

<<天気別の組み合わせ例>>

晴れの場合

・長袖Tシャツ、長袖シャツ、ベスト、トレンチコート

くもりの場合

・長袖Tシャツ、長袖シャツ、セーター(厚手)、トレンチコート

■8℃未満…冬物コート

まだまだ「冬」を感じる冷たい空気から、厚手のコートでしっかり体を守ろう。<<天気別の組み合わせ例>>

晴れの場合

・長袖Tシャツ、長袖シャツ、ベスト、冬物コート

くもりの場合

・長袖Tシャツ、長袖シャツ、セーター(厚手)、冬物コート

■5℃未満…ダウンコート

手袋や耳あてで肌という肌をしっかりガード。ダウンなど最大級の防寒対策を。<<天気別の組み合わせ例>>

晴れの場合

・セーター(薄手)、ダウン

くもりの場合

・長袖Tシャツ、長袖シャツ、セーター(薄手)、ダウン



寒暖差に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月12日

春の雨の日は・・・!

おはようございます。

夜中に降っていた雨は今は上がってますが

周囲は霧で街燈の明かりがボンヤリ見えている

すこし暖かい今朝の田川です。

施術所の温度計は11.8℃湿度52%を示しています。



はるあめ.JPG



春の雨の日は、

気圧の変化により自律神経の調整がうまくできず、

気圧変化に敏感に反応してしまうため、

体調が崩れやすくなります。



気圧の変化により、交感神経の働きが優位となり、

首や肩の血管が収縮して頭痛が起こります。

また、雨が降ると気圧が下がり、

「外部から体に加わる圧力が減少します」。

これによって関節内や周囲の組織や体液が拡張し、

神経末端に過剰な圧を加えて、

痛みを引き起こすと考えられます。



春の兆しが出てくる3月は

自律神経のコントロールをしている「肝」の働きが乱れやすく、

気の逆流によってのぼせやめまい、頭痛など、

上半身に不快な症状が現れます。

この状態を放っておくと、4〜5月にウツウツとしてきて、

五月病のような症状が現れることも。



からだを冷やさないように自律神経を整えて

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:05| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月11日

体内時計・・・!

おはようございます。

雲一つ無い空に沢山の星の光が見えている

少し冷える朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は6.7℃湿度50%を示しています。



とけい.JPG



体内時計を整えよう
「体内時計」という言葉、耳にしたことはあるのではないでしょうか。

体内時計とは、地球の自転に合わせた24時間周期の

「概日リズム(サーカディアンリズム)」を形成するための

信号発振器で、生物時計とも言われています。

体内時計は夜になると全身を休息させ、脳を休めて眠りに導くなど、生物の生活リズムを司る働きをするものです。

このシステムは、朝の強い光が目に入ることでリズムが整いますが、逆に夜に強い光を浴びると、リズムが狂ってしまいます。

夜遅くまで明るい光を浴びて仕事をしたり、

遮光性の高いカーテンを使用して、日が高くなるまで眠るなどの

生活は、体内時計を狂わせる原因となるのです。

また、私たちはこの時計が出す、

「お腹がすいた」「眠くなった」のような指示に合わせて

生活することで、健康でいられるのですが、

現代社会で過ごす私達は、

体内時計よりも腕時計を優先しがちです。

忙しさから寝る直前に食事を摂ったり、

夜更かしや睡眠不足のような、体内時計の指示を無視した

生活は、混乱を招き心身に影響を及ぼします。
 
そうして、生活リズムをコントロールできなくなると、睡眠障害や

生活習慣病といった重大な懸念を抱える事になるのです。 

では、体内時計を正すには、どうすれば良いのでしょうか。
具体的には、以下の点に特に注意するとよいでしょう。

●毎日定刻に起床し、太陽光を浴びる
●規則正しい時間に食事を摂る
●昼間、外に出る機会を作る
●夜に明るい光を浴びないようにする


休みの日にはゆっくり寝たい、

という方もいらっしゃるとは思いますが、

そのような場合は「平日の起床時刻とのズレは2時間以内」と

なるように、心がけましょう。

また、就寝前のスマホ操作は、

眼精疲労を起こすだけではありません。

朝日の光とよく似た波長の「ブルーライト」の影響で、

脳を目覚めさせてしまうので、極力控えるようにしてください。

何かと忙しい年度末だからこそ、

体内時計をしっかりリセットさせて、

気持ちよく過ごせるようにしていくことが大切です。

ぐっすり眠って、しっかり動く!生活のリズムを整えるために、

睡眠の質をあげていきましょう!



グッスリ睡眠ニコニコ笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月08日

季節の・・・!

おはようございます。

明け方音をたてて降っていた雨も今は上がり

雲の間から星が見えている今朝の田川です。

施術所の温度計は9.7℃湿度56%を示しています。



ここ数日は不安定なお天気が続いてますが・・・



きせつ.JPG



季節の変わり目にご注意を!

〜春の体調不良の予防と対策〜

春は日々の寒暖差や気圧変動が大きい季節です。皆さんは、春になると「やる気がでない」「頭痛がする」「日中眠くなる」などいった経験はないでしょうか?このような症状は、自律神経の乱れによって引き起こされています。そこで今回は、春の不調の原因とその予防についてお伝えします。

自律神経とは

2つの神経(交感神経と副交感神経)がバランスをとりながら、私たちの身体の働きを調節してくれています。

交感神経

・主に日中、活動している時や緊張している時、ストレスを感じている時に働きます。
・心身を活発にする神経です。

副交感神経

・主に夜、眠っている時やリラックスしている時に働きます。
・心身を休め回復させる、体のメンテナンスを担う神経です。

春の不調の原因とは

1. 激しい寒暖差

寒暖差に対応するため、交感神経が活発に働きます。そのため、たくさんのエネルギーが消耗され、疲れやだるさを感じやすくなります。

2. めまぐるしい気圧の変化

低気圧と高気圧の入れ替わりが頻繁に起こるため、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。低気圧の影響で血液中の酸素濃度が下がり、日中の眠気や体のだるさを感じやすくなります。

3. 日照時間の変化

冬に比べて日照時間が長くなるため、朝早く目が覚めたり、夜更かしをすることが増え、生活リズムが崩れやすくなります。

4. 生活環境の変化

卒業や進学、就職や転勤など、自分自身や家族の身のまわりの生活が大きく変化する季節です。
緊張感やストレスを感じることで、自律神経のバランスが乱れやすくなります。

5. 花粉症+

花粉症は、花粉から体を守ろうとする防衛反応が過剰になっている状態です。免疫機能が過剰に活動している状態になるため、それにより体力が低下し、眠気や体のだるさを感じます。

予防と対策

1. 食事は欠食なく、バランスよく摂りましょう

食事をとると、消化のために副交感神経が活発に働き、体はリラックスモードになります。欠食すると交感神経が働いたままになり、自律神経のバランスが乱れてしまいます。偏った食事は自律神経のバランスを乱すため、バランスの良い食事が大切です。

2.こまめに体を動かしましょう

運動をすると、自律神経のバランスを整えるセロトニンが分泌されます。ウォーキングやサイクリング、水泳などの有酸素運動が効果的です。歩幅を広げる、きれいな姿勢を意識して過ごす、こまめに動く、階段を使用するなど、日常生活の動きを少し変える工夫をしてみましょう。

3.入浴はシャワーだけではなく、湯船につかりましょう

副交感神経が働き、自律神経のバランスが整います。38〜40℃のお湯に10〜20分間入浴すると効果的です。炭酸ガス入りの入浴剤を使用するのもオススメです。

4.睡眠をしっかりとりましょう

スムーズで深い眠りを誘うためには副交感神経が働き、心身をリラックスさせることが重要です。就寝前に目元や首元を40℃くらいの蒸しタオルやアイマスクなどで温めると、睡眠の質も良くなり効果的です。

5.衣服で温度調節をしましょう

朝晩と日中の寒暖差が大きいため、温度変化に体を適応させるために、衣類による温度調節が必要不可欠です。マフラーやカーディガンなどを上手に取り入れましょう。

6.花粉症対策をしましょう

外出時には眼鏡やマスク、帽子などを着用して花粉にできるだけ触れないようにしましょう。
花粉症の症状がひどい方は、花粉が飛び始める2週間前から薬を服用することで症状を軽減することができます。



春は気候の変化だけではなく、生活の環境も大きく変化する時期です。
自律神経を整えて、春の不調を乗り越えましょう!



今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

posted by hiro at 05:09| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月07日

ハマグリ・・・!

おはようございます。

白い雲の多い空ですがその隙間から

星の光が見えている少し冷えた田川の朝です。

施術所の温度計は8.7℃湿度58%を示しています。



桃の節句に食べられるハマグリですが

ハマグリには貧血を予防するビタミンB12や

疲労回復のタウリンが豊富に含まれてます。



はまぐり.JPG



と言う事で恒例の老舗旅館の女将がススメル



『ハマグリとタラのアクアパッツァ』

【材料】2人分    1人分:192kcal

ハマグリ       10個
タラ(切身)      2切れ          
塩          少々
こしょう       少々
ミニトマト      10個        
ニンニク       1片
白ワイン       70ml
オリーブオイル    大さじ1
パセリ        適量 


【作り方】

1.タラは3等分に切り分ける。

2.ハマグリは砂抜きする。

3.ニンニクは包丁の腹でつぶす。

4.フライパンにオリーブ油、(3)を入れて弱火にかけ、ニンニクが色づいてきたら、(1)を入れ、焼き目がついたら裏返す。

5.(4)のフライパンに、(2)、ミニトマトを加えて白ワインを回し入れ、火を強めてふたをし、4分ほど蒸し焼きにする。

6.ハマグリの口が開いたらふたを取り、塩、こしょうで味をととのえ、最後にパセリをちらし完成。


旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:08| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月06日

メンタル不調に・・・!

おはようございます。

昨日から降り続けていた雨も今は上がり

少し生暖かい風の吹いている今朝の田川です。

施術所の温度計は10.0℃湿度61%を示しています。



3月になるとメンタル不調・・・と言われる方が増えてます。




めんたる.JPG




≪春に増えるメンタル不調を防ぐには?≫



◎心身の疲労、ありませんか?

春は、気候や新しい職場や新しい仲間、

引っ越しなど「変化」の多い季節です。

気温高低差に伴う体温調節、新しい環境での

心の疲労など、いきなりの変化に順応できずに

体と心にストレスを与えてしまい、メンタル面を支える

自律神経が乱れがちになってしまいます。

(こんな時は、ちょっと立ち止まってみましょう!)

 ・食欲がない、過食してしまう。

 ・何事にも興味がわかず、楽しくない。

 ・寝つきが悪い、よく眠れない。

 ・すぐ疲れる、だるさが続く。

 ・仕事でミス、物事に集中できない。

 ・気持ちが張り詰めている。

 ・不安や心配が頭を離れない。



◎心のバランスを整えるには

 生活のリズムを整えましょう。

・「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事時間」・・・

 なるべく同じ時間になるよう心掛けましょう。

・栄養バランスの良い食事をとる・・・

 ビタミン、ミネラルが豊富な野菜や果物が不足しないように。

 旬のものは栄養が豊かで食べる楽しみも膨らみます。

・疲労回復や緊張緩和によい食材を選ぶ・・・

 疲労回復には豚肉などビタミンB1や鉄分、梅干しなどクエン酸、キムチなどカプサイシンを。

  緊張緩和にはミルクココアなどリラクゼーションに効く


  飲み物が効果的。

・休養をとる・・・

 休日にはなにもしない、のんびりした時間も必要です。

 音楽、散歩などのリラックス法で休日を過ごしましょう。

 1日何分かはジョギングする、散歩する、

 ボーっとするなど、何でもよいので

「好きなことをする私の時間」を意識的につくりましょう。

・十分な睡眠をとる・・・

 人は睡眠をとることで自律神経のバランスを整え、

 免疫力を向上させています。

 睡眠にはストレスを受けたときに分泌される

 ホルモンである「コルチゾール」の分泌量を適正化し、

 ストレスから回復させる働きもあります。

・体温調節をしっかりと・・・

 暑さや寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるよう備えましょう。



◎心身のリラクゼーション

 就寝前などに心と体をほぐす体操をしましょう。

 ヨガや座禅で自分と向き合う・・・

 呼吸法には、瞑想を促し、

 精神をリラックスさせる働きがあります。

 

*猫も季節の変わり目やちょっとした環境の変化で、

 しぐさや行動に変化が起こる場合があります。

 猫のストレスを緩和するには、

 猫が安心できる場所を作ってあげること

(日当たりのいい窓辺、高い本棚の上、隠れられる物陰など 好む場所を見つけて、お気に入りのベットやブランケットを置いてあげること)が効果的だそうです。



ストレスに負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:14| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月05日

春に三日の・・・!

おはようございます。

夜中から音を立てて降っている雨は今も激しく

降り続けている今朝の田川です。

施術所の温度計は11.2℃湿度58%を示しています。



はるに.JPG



春に体調不良が増える原因
「春に3日の晴れなし」という言葉があるように、

春の天気は日ごとに変わりやすいのが特徴です。
以下では、春の気象の特性に着目しながら、

不調やストレスが増える理由についてご紹介します。



・猛威を振るう低気圧により持病が悪化
春は、他の季節に比べて低気圧が発達しやすく、

特に日本海を進む低気圧は日本各地に「春の嵐」をもたらします。強い南風が吹いて急に暖かくなった後は、

すぐに寒気が南下して寒の戻りとなるのが通例です。

この間に気温が10度前後変化することもあり、

関節痛やリウマチのほか、

痛風などの多くの持病を悪化させます。

気温が急変すると、皮膚表面や抹消の血管が収縮し、

血流が悪くなって関節や炎症部分を圧迫するためです。

また、低気圧の通過により気圧が下がると、

体内の圧力は相対的に高くなります。

このことが、血管の拡大や組織への圧迫などを引き起こし、

さまざまな痛みや不調の元になるのです。



気象変化に対応できる生活習慣で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月04日

心を・・・

おはようございます。

雲が多くて星ひとつ見えませんが南の空に

半分になった月が見え隠れしている今朝の田川です。

施術所の温度計は6.7℃湿度52%を示しています。



3月に入り日の出と日の入りの時刻が変わってきました。



ととのえ.JPG



〜春の「心」を整える〜
春は日が長くなり、気温も上がります。
しかし、身体は冬の寒さに対応するため

交感神経が優位になっています。
副交感神経への切り替えがうまく行われないことで、

身体の不調を感じやすい季節です。
その上、卒業や入学、就職、異動などで環境が大きく変化し、

心の不調も起きやすくなります。

対策として、朝は太陽の光を浴びて

体内時計をリセットするのがおすすめです。
朝食には納豆やみそ汁、目玉焼きなどたんぱく質を摂ると

体内時計のリセットを助けてくれます。
昼は活発に動き、昼食は極力決まった時間に、

夕食は寝る2〜3時間前までに済ませるのが理想です。
メリハリのある生活を心がけ、生活リズムを整えていきましょう!


朝日と笑顔を浴びて

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:10| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

花粉・・・!

おはようございます。

昨日から降っている雨は今も音をたてて降っている

少し暖かい3月のスタートとなった田川です。

施術所の温度計は9.4℃湿度58%を示しています。



花粉症が・・・と言われる方増えているみたいです。


2かふん.JPG


花粉症を誘発する背景には、
免疫の低下、自律神経の乱れなどが考えられます。
自律神経には身体が活発な状態で優位になる交感神経とリラックスしている時に優位になる副交感神経があり、2つのバランスが崩れると体調にさまざまな影響が及びます。
自律神経は姿勢とも関連が深く、顔が前に出ている、猫背、巻き肩、ストレートネックの方はバランスを崩しやすいです。
首や背中の骨から副交感神経が出ていますが、前述のような姿勢では神経の通り道を圧迫して自律神経を乱しやすく、免疫低下や不調が顕著になり、花粉症を誘発しかねません。
今年は免疫を上げて、
バランスのよい自律神経で花粉症に打ち克ちましょう!
詳しくは・・・からだ回復センター田川 (t-kaifuku.com)

3月の初めは3月一番の笑顔で
今日も一日顏晴ります!

肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:19| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする