2024年05月31日

梅雨対策として・・・!

はようございます。

先程音を経てて降っていた雨も今は感じない位の

小雨に変わっている今朝の田川です。

施術所の温度計は22.5℃湿度52%を示しています。



5月も最後となりましたが次にやってくるのが梅雨・・・



たいさくつゆ.JPG



季節の変わり目でもある梅雨は、晴天と雨天が交互に訪れ、

気温差だけでなく気圧の変化も激しくなります。

人間の体は内部環境を一定に保とうとする機能

(ホメオスタシス)が備わっているため、

外部環境の変化が大きいと体ががんばり過ぎてしまい

体調を崩しやすくなります。



自律神経を健やかに保つ生活を心がけよう

ぬるめのお湯でリラックス


自律神経を整える生活を心がけることが、

梅雨を元気に過ごすための近道。

そのためには質のよい

【食事】【運動】【睡眠】がとても大切になってきます。

【食事】

食事の際はリラックスをしてよく噛んで食べること。

また、朝・昼・夕の3食を規則正しく摂ることも大切です。

●食物繊維が多い食べ物を摂る

食物繊維が多い食べ物は腸の中をゆっくり進み、

副交感神経を優位に保ちます。

ごぼう、きのこ類、海藻類、玄米など

●発酵食品を食べる

自律神経が乱れると、

腸内の悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなり、

免疫力を低下させます。

発酵食品は腸内環境を整える効果に期待が持て、

免疫力を高めます。

味噌、納豆、漬物、ヨーグルト、乳酸菌など

●水分を摂る

水分は消化器系を刺激するので自律神経を整えるのに効果的。

朝、コップ一杯の水を飲むと、

血流を促し快適なスタートを切れます。

【運動】運動時は交感神経がはたらきますが、

運動することで自律神経の働き自体が高まります。

●ゆるやかな有酸素運動

軽く息がはずむくらいの負荷を保って

15〜30分程度行うのがベストです。

ウォーキング、ジョギング、サイクリング、スイミング、ダンスなど

●一定のリズム運動

一定のリズムで繰り返す運動は

副交感神経を優位に保つ効果が期待できます。

1秒に2回のペースで20分以上繰り返しましょう。

踏み台昇降、足踏みなど

【睡眠】

睡眠中は副交感神経が最もはたらく時間です。

睡眠時間の乱れは自律神経の乱れとも言われるほど。

質のよい睡眠を取り、しっかり体の回復を図りましょう。

●就寝前の入浴を心がける

睡眠に入りやすいタイミングは、体温がスーッと下がるとき。

寝る1時間前にお風呂から出ることをイメージして、

38〜40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。

熱い風呂や無理な長風呂、シャワーは逆効果なので注意。

●入浴後はストレッチやマッサージ

入浴後は好きな音楽などを聴きながら、

ストレッチや軽くマッサージをするとリラックスできます。

テレビやスマホは交感神経を刺激するので、

就寝前には控えましょう。



生活習慣を見直し、元気に梅雨を乗りきりましょう。



五月最後の一日は五月一番の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:06| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月30日

水・・・!

おはようございます。

東の山の稜線が明るくなって来て南の空には

半分の月が浮かんでいる今朝の田川です。

施術所の温度計は20.3℃湿度48%を示しています。



昨日も暑い一日でしたが水分補給できてますか?



みず.JPG



水分不足のサイン

@のどが渇く

「のどが渇いた」と感じたときは、すでに脱水が始まっています。

のどの渇きを感じる前に水分を摂りましょう。

Aトイレに行く回数が少ない

尿意の頻度は個人差があります。

適切に水分補給ができていれば、

日中はおよそ2〜3時間に1回の間隔で尿意を催します。

3時間以上、尿意を感じない場合は、

水分不足の可能性があります。

B尿の色が濃い

正常な尿の色は薄い黄色ですが、

脱水状態だと濃い黄色になります。

これは水分不足により尿の量が減少し、

尿中の色素(ビリルビン)の濃度が高くなるためです。



水分補給のコツ

何を飲めばいいの?

水分補給に適した飲み物のひとつが天然水です。

その中でも「ナチュラルミネラルウォーター※」は、

カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが

溶け込んでいるため、おすすめです。
※ペットボトルの名称欄に記載されています。
お茶やコーヒーでもよいのですが、

これらには利尿作用があるものもあり、

十分に水分を摂っていると思っていても

体内の水分が失われていることがあります。

このような場合は、意識的に水もあわせて飲むのがよいでしょう。



スポーツドリンクで水分補給してもいいの?

スポーツドリンクには汗をかいたときに失われる

ナトリウムなどの電解質が含まれているので、おすすめです。

しかし糖質も含まれているため、

糖質量やカロリーも注意しなくてはなりません。

運動や肉体労働などで汗をかいたときは

そのまま飲んでもかまいませんが、

日常生活での水分補給には水で薄めて飲んだり、

塩分や糖分を調整した自家製のスポーツドリンクを

用意するなど工夫してみましょう。



お酒で水分補給してもいいの?

お酒には利尿作用がある上に、

代謝されるとき水を必要とするため、

お酒を飲むと脱水が進んでしまう可能性があります。

お酒を飲むときは、チェーサーとして

水を飲みながら楽しむようにしてください。



水はいつ飲めばいいの?

起床時・食事中・入浴前・就寝前に加えて、

1時間半〜2時間おきに水を飲むことをおすすめします。

また、外出時はペットボトルや水筒などで飲み物を持ち歩き、

こまめに水分補給しましょう。

1回あたり、コップ1杯(200mL)が目安です。

一気飲みは胃腸に負担がかかるため、少しずつ飲みましょう。



水分補給と笑顔の補給で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月29日

梅雨対策・・・!

おはようございます。

南の空に半分になりかけた月が浮かんでいる

少し肌寒い今朝の田川です。

施術所の温度計は18.3℃湿度56%を示しています。



嫌な梅雨が近づいてますが・・・



つゆ.JPG



梅雨の時期に体調を崩しやすい理由

梅雨の時期は、ストレスが溜まり、自律神経が乱れてしまいます。



天候や気温、気圧の変化が激しい

梅雨の時期に限らず、ストレスがかかると自律神経が働きます。

自律神経には2種類あり、体を活動させる交感神経と、

リラックス状態になる副交感神経です。

この2つの神経がバランスを取り、

さまざまな器官を働かせてくれます。

自律神経は自分で調節することができないため、

無意識にストレスがかかり、乱れてしまいます。

気圧変動や寒暖差に抵抗するため、交感神経が働きます。

しかし、交感神経の優位な状態が続いてしまうため、

緊張状態が持続しエネルギー消費が増大し、

疲労やだるさの症状が出るのです。



湿度が高くなる

梅雨の時期は湿度が非常に高くなります。

湿度が高くなると、

体から水分や汗や尿をうまく排出しにくくなります。

そして体内に余分な水分や老廃物が溜まり、

浮腫やだるさ、頭痛、肩こりなどが出るのです。



睡眠不足になりやすい

梅雨の時期は気温や気圧の変化により、

交感神経が優位になります。

副交感神経が優位になりにくく、リラックス状態になりづらくなり、

睡眠不足に陥りやすくなります。睡眠が浅いと、

疲れが取れなくなり、

イライラや集中力の低下にも繋がってしまうのです。



日照不足になりやすい

梅雨の時期は、

天気が悪い時期が続き、日照時間も短くなります。

晴れた日は気分がのり、

雨の日は気分が落ち込む傾向にあります。

日照時間と気分には関係があり、

雨の日の日照時間が短い日が続くと、体調に支障を来すのです。

朝に太陽の光を浴びることで、

体内で幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が作られます。

セロトニンは、夜になると

「メラトニン」というホルモンに変化し、寝つきにも関与します。

セロトニンが作られなくなると、イライラや落ち込んでしまい、

ネガティブな気持ちになります。

晴れ間が出ているうちに外に出て日光を浴び、セロトニンを作り、

夜はメラトニンを変化させ、快適な睡眠を取るようにしましょう。



梅雨の時期の体調不良対策

こういった梅雨の時期に起こる体調不良を防ぐために、

自律神経のバランスを整え、心と体を休めることが大切です。



朝型のリズムを切り替える

昼夜逆転生活をしたり、

エアコンを過度に利かせた部屋でずっと過ごすと、

自律神経のバランスが崩れる原因になります。

気温や気圧の変化が激しい梅雨の時期に対応できる体を

作るために、生活リズムを整えることが大切です。

そこで梅雨の時期には、朝型のリズムに切り替えてみましょう。

いつもより10〜15分早く起きてみます。

テレビを見たり、朝食を食べたりして、交感神経のスイッチを入れ、

生活リズムを整えてみてください。



曇りや雨が降っている日でも室内は明るくする

曇りや雨の日が続いてしまうと、

日光を浴びる機会がなくなり、気分が落ち込んでしまいます。

天気が悪くても、日中は室内を明るく快適に過ごしたいものです。

そこで朝起きたらカーテンを全開にして、

室内に日の光を取り入れましょう。

体が朝だと認識してくれます。

落ち込んだ気分を軽減してくれるでしょう。



寝る前に目元を温める

朝は交感神経のスイッチを、

夜は副交感神経のスイッチに切り替えます。

そこで、就寝前に蒸しタオルやホットアイマスクなどで

目元を温めてみましょう。

目元に置くことによって、副交感神経が働き、

睡眠の質も良くなります。

温度をお風呂と同じぐらいの約40度にすると、

特に心地よさを感じられるようになり、

より睡眠効果も高くなります。



入浴時はぬるめのお湯で湯船に浸かる

38〜40度程度の「ぬるめのお湯」に約20分湯船に浸かりましょう。

副交感神経が働き、体をしっかりと休ませることができます。

42度以上に設定すると交感神経が働くため、

寝る前には不適です。

体を副交感神経によって休息モードへ切り替えるために、

寝る前の湯船の温度は、ぬるめのお湯にしましょう。

肩や首の筋肉の緊張により生じる緊張型頭痛の場合には、

冷えを防ぐことで症状が軽減されます。

湯船に浸かって血行をほぐし、

筋肉の緊張もほぐしていきましょう。

交感神経が優位になり血管が拡張したことで起きる

片頭痛の場合には、

急な温度変化により悪化しやすくなります。

湯船には浸からずシャワーを浴びる程度にしましょう。



湿度管理を行う

梅雨の湿度の高さにより、

関節リウマチの症状が現れる可能性があります。

痛みを悪化させないためには、

できる限り湿度を取り除くことが大切です。

除湿機をかけ、部屋の湿度を40〜60%に調整しましょう。

湿度が60%を超えてしまうと、細菌やカビが繁殖しやすくなり、

衛生的に良くない状態になります。

全ての部屋を除湿するのが難しいときは、

寝室など長い時間を過ごす部屋の除湿を

優先的に行うことが大切です。



ジメジメに負けないスッキリ笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:05| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月28日

雨の日に・・・!

おはようございます。

夜中に雨音で何度か目を覚まされた雨は

今も降り続いている今朝の田川です。

施術所の温度計は22.6℃湿度56%を示しています。



蒸し暑い日が続いたと思ったらいきなりの雨・・・



さみだれ.JPG



雨の日に倦怠感や頭痛、体の浮腫みなどの

症状が現れることはありませんか?

じめじめした空気で、すっきりせず

気分が落ち込んでしまうこともあるかと思います。



なぜ雨の日に体調不良が起こりやすいのでしょうか。



雨の日の低気圧により、大気中の酸素量が減少します。

すると血液中の酸素量が減少することで

副交感神経が優位になります。



自律神経のバランスが乱れてしまうことで

眠気や倦怠感の症状が現れるといわれています。



また、頭痛や浮腫みの症状は低気圧により

血管・体細胞が膨張することによって起こります。



この体調不良の対策は、以下のようなものが挙げられます。



・規則正しい生活をする

・適度な運動をする

・十分な睡眠時間を確保する

・ストレスを溜めずリラックスする

・身体の血行を良くする



日々より自律神経バランスを整えていくことが大切ですね。



気温・天気ともに変わりやすい季節ですが、

体調管理をしっかりとして快適に過ごしていきましょう。

体調不良を感じたときには無理をせず、

しっかりと休養をとるようにしましょう。



雨に負けない晴天の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月27日

寝苦しい・・・!

おはようございます。

昨晩から降り出した雨は上がってますが

周囲の山の頭は雲に隠れている田川の朝です。

施術所の温度計は25.0℃湿度52%を示しています。



昨晩はムシムシして寝苦しい夜でしたね?



くるしい.JPG



眠れないまま朝になっちゃった… 乗り切る方法

・日光を浴びる 朝はカーテンを開けて、日光を浴びましょう

・朝ご飯を食べる

・カフェインを含む飲み物を飲む

・軽い運動をする

・昼に仮眠を取る

・脳を刺激する

・1日にやる仕事の量を減らす

・体調が悪いときは仕事や家事を休む



特に車の運転には注意して

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月24日

蒸し暑い・・・!

おはようございます。

雲の多い空の東側が少し赤く見えている

蛙の鳴声が元気良い今朝の田川です。

施術所の温度計は22.4℃湿度52%を示しています。



昨日は日差しはそれほどでもなかったのですが

蒸し暑い一日でした。



むす.JPG



熱中症に注意が必要なのは、

晴れて暑い日だけではありません。

暑さをもたらす一番の原因は日差しですが、

熱中症を引き起こす原因は日差しと湿度。

ただ暑い日よりも、湿度が高く蒸し暑い日の方が

より熱中症になりやすくなります。

高温多湿の日は日差しがなくても

熱中症の危険度が高くなりますので、

曇り空の日でも注意が必要です。



本来、人間は暑くなると汗をかき、

その汗が蒸発することで体温を下げています。

たとえば、体重70キロの人は100ミリリットルの汗を

かいた場合、そのすべてが皮膚表面で蒸発すれば、

体温は約1℃下げることが可能です。

それが、湿度が高い日になると、汗が蒸発しにくくなるため、

体温を下げることができなくなります。

そうなってしまうと、身体にこもった熱を逃がすことができず、

熱中症になりやすくなるわけです。



日差しがなくても熱中症への対策を

太陽が隠れていると、それほど暑さを感じない気がしますが、

実際は身体に熱がこもりっぱなしになっている可能性も。

気温、湿度ともに高い蒸し暑い日は、

日差しがなくても、熱中症への対策が必要です。



水分補給と涼しい笑顔を忘れずに

今日も一日顏晴ります。
posted by hiro at 05:12| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月23日

梅干し麦茶・・・!

おはようございます。

ドンヨリとした曇り空の中、カエルの鳴声と

小鳥の囀りが聞こえてくる今朝の田川です。

施術所の温度計は22.3℃湿度50%を示しています。



昨日も暑い一日でしたがまだまだ水分補給の

習慣が身についていない方も・・・

そして「何を飲めばいいの」と言われますが

私は「梅干し麦茶」をおススメします。



うめむぎ.JPG



梅干し麦茶は、梅干しを麦茶に浸して作る飲み物で、

熱中症対策に効果的です。

梅干しには塩分やミネラル、

疲労回復に効果のあるクエン酸が含まれており、

はちみつで浸すことで吸収がよくなり、

ミネラルを無理なく摂ることができます。

是非試してみて下さい!



熱中症対策は涼しい笑顔から

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:04| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月22日

何を飲む・・・!

おはようございます。

東の山の稜線がホンノリと赤く染まっていて周囲は

少し霞が掛っている暖かい今朝の田川です。

施術所の温度計は23.2℃湿度42%を示しています。



昨日も暑かったので熱中症の症状が出てる方も

いらっしゃったみたいですが「何を飲めば・・・」



のむ.JPG



熱中症の予防には、水分、塩分、ミネラルを摂ることが大切です。

熱中症に適した飲み物には、次のようなものがあります。

・経口補水液 脱水状態がみられる場合に適している。

水分・塩分・糖分が最適バランスに配合されている。

・スポーツドリンク 塩分濃度が0.1〜0.2%の食塩水や、

100ml中40r〜80rの塩分(ナトリウム)を含んだもの。

大量に汗をかいた場合に適している。

・麦茶 体の熱を冷ます効果が期待でき、

ミネラルも含まれている。

冷たい味噌汁



また、屋内で過ごすことが多く汗をあまりかかない場合は、

水やお茶で水分補給をするのもおすすめです。

熱中症予防には、

作業を始める前から定期的に補給することが大切です。作業開始前から約20〜30分ごとにカップ1〜2杯程度、

計画的に摂取するようにしましょう。



一方、アルコールやコーヒー、お茶には利尿作用があり、水分が排出されてしまうため、熱中症対策には適していません。



シーン別】熱中症対策におすすめの飲み物

・あまり汗をかかない時「麦茶・黒豆茶などのお茶」

・スポーツなどで汗をかきやすい時「スポーツドリンク」.

・脱水症状が出てきた時「経口補水液」

・さっぱり飲める梅干しジュース

・いざという時に役立つ経口補水液



熱中症対策には水分補給と涼しい笑顔から

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:10| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

こまめな・・・!

おはようございます。

東の山際には雲が低く降りていて遠くから

カエルの鳴き声が聞こえる暖かい朝の田川です。

施術所の温度計は21.6℃湿度42%を示しています。



今朝もTVで「こまめな水分補給を」と言ってましたが・・・



こまめ.JPG



こまめな水分補給とは、

脱水症の予防を目的として、

日常生活の中でこまめに水分を補給することです。

一度に大量に飲んでも体内に蓄えられず、

尿として排出されてしまうため、

効果的な水分補給とは言えません。



水分補給はラクにこまめに

水分は「こまめに摂る」 脱水症の予防は、

日常生活の中でこまめに水分補給することが大切です。

一度にたくさん飲んでも排泄されてしまい、蓄えられないからです。

一般的に1日あたり

1,200ml以上の水分を摂ることが望ましいとされています。

コップ1杯を200mlとすると6杯分以上になるため

多く感じるかもしれませんが、

水を飲むタイミングを習慣づけると、続けやすいでしょう。



特に起床時や昼食時、休憩時、夕食時、入浴時、就寝時など、

2時間ごとにコップ1杯の水を飲むのがよいでしょう。

人の多い場所に行ったときや人と会話をしたとき、

睡眠前などはいつもより少し多めに水分補給するとよいでしょう。



水分を摂取する際は、

砂糖や塩分の濃度が高い清涼飲料水や味噌汁は避けて、

ミネラルウォーターや麦茶のように、なるべく砂糖や塩分が

含まれていないものを摂取することが大切です。

また、アルコールやカフェインを多くを含む飲料は、尿の量を

増やすためかえって脱水につながると考えられています。

水分補給は季節や運動量、体調に応じて摂ることが大切です。



水分補給と笑顔の補給で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月20日

5月の熱中症・・・!

おはようございます。

小鳥の囀りが聞こえる涼しい朝の田川です。

施術所の温度計は20.4℃湿度43%を示しています。



たいねっ.JPG


5月は梅雨入り前の時期で、気温が高くなる日も多いため、

熱中症が発生しやすい時期です。

5月でも最高気温が25℃以上の夏日や、

30℃以上の真夏日となることもあります。

身体が暑さに慣れていないため、

急に気温が高くなると発汗がスムーズにいかず、

熱中症のリスクが高まります。



熱中症にならないための5つの行動

@衣服を工夫する
ゆったりとした通気性の良い服で暑さを調整しましょう。

麻や綿といった通気性が良い素材を選んだり、

吸水や速乾性に優れた肌着、下着もおすすめです。

A日差しを避ける
日傘や帽子で直射日光を避ける。

歩くときはなるべく日陰を選ぶこともおすすめです。

Bこまめな水分補給
軽い脱水はのどの渇きを感じないため、

意識的に水分をとるようにしましょう。

スポーツドリンクなどの塩分と糖分を含む飲料水は、

水分の吸収がスムーズです。

C暑い日は頑張りすぎない
適宜に休憩をとり、頑張りすぎないようにしましょう。

少しでも熱中症を疑うような症状がでたら、

作業を中断して休みましょう。

D十分な睡眠をとる
睡眠がしっかりとれていないと体温のコントロールが落ち、

熱中症にかかりやすくなるため、睡眠は十分にとりましょう。



熱中症の対策は涼しい笑顔から

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:20| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

食養生・・・!

おはようございます。

西からの風が心地よく感じている

小鳥の囀りが聞こえる今朝の田川です。

施術所の温度計は19.0℃湿度39%を示しています。



きゃべつ.JPG



5月は、立夏と小満の二つの節気があり、

気温が上がってきて過ごしやすい季節になります。

しかし、新しい環境に適応できずに精神的・身体的不調をきたす

五月病に悩む人も多くなる傾向にあります。

この時期は、日頃からストレスを上手に発散して、

血流を良くするものをとるようにしましょう。

食養生のポイント

5月は、「肝」の働きを整えて「気」の流れをスムーズにする

食材をとるようにしましょう。

「肝」は、体全体の「気」の流れを調整する役割を担っていますが、

ストレスの影響を受けやすい傾向にあります。
そのため、「肝」にストレスがたまって「気」の流れが滞ると

情緒不安定、食欲不振、血行不良などの症状が

現れやすくなります。
この時期は、「肝」「気」を補う食材をとることが大切です。

また、「肝」を助けるためにも酸味を合わせて

摂取すると良いです。



5月のおすすめ食材



キャベツ

キャベツは、五臓六腑の機能を調節する働きがあります。

特に、肝臓の機能向上、消化促進、補気などの作用があります。

キャベツに含まれるビタミンUは、市販の胃腸薬の重要成分で

ビタミンKとともに胃・十二指腸潰瘍の予防に役立ちます。

また、グルコミノレートは、肝臓内にある有害物質を分解する

酵素の働きを高めて、肝臓の働きを高めてくれます。



グレープフルーツ

グレープフルーツは、寒性で体を潤し、

気を降ろすなどの性質があります。また、

気の巡りを良くして消化促進の働きもあります。

グレープフルーツは、爽やかな酸味と柔らかな渋みが特徴です。

グレープフルーツの酸味成分であるクエン酸は、肝機能の向上、

疲労回復、胃腸の粘膜保護などの作用があります。

また、渋み成分であるリモニンは、

肝機能の強化や発がん物質の体外排出などの作用があります。



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

メイストーム・・・!

おはようございます。

曇り空の中、時折激しく吹く南からの風が

冷たく感じている今朝の田川です。

施術所の温度計は19.0℃湿度40%を示しています。



メイストーム.JPG



メイストームをご存知ですか?

メイストームとは、日本においてその名の通り

4月後半から5月にかけて、主に温帯低気圧の急速な発達により

大風が吹く気象現象のことです。

この期間は、頭痛やめまい、関節痛などの

体調不良の症状が顕著に現れることが知られています。



メイストームによる体調不良を防ぐための

具体的な方法を紹介します。

気圧が下がったり上がったりすると、内耳にある

気圧センサーが脳に気圧の変化を伝え、その情報に対して、

自律神経が反応して様々なストレス反応を起こします。



自律神経には、交感神経と副交感神経の2種類があります。

交感神経が優位になると、心拍数や血圧が上昇し、

頭痛やめまい、関節痛などの症状がみられる傾向にあります。



一方、副交感神経が優位になると、心拍数や血圧が低下し、

眠気やだるさなどの症状が起こりやすいとされています。



低気圧不調の対処法

そんな低気圧不調が現れた時は、

以下の方法を試してみてください。

耳のマッサージ

内耳にある気圧センサーに刺激を与えることで、

症状を緩和することができます。

耳をもむ、引っ張るなど耳のマッサージをすることで、

症状が楽になることがあります。

温浴

ぬるめのお湯でゆっくり入浴し、リラックスすることも有効です。

副交感神経が優位になり、

心身ともにリラックスすることができます。

38℃〜40℃のお湯が適温です。

マグネシウムの摂取

低気圧で体調を崩す原因の一つが、

血管のむくみと言われています。

そのため血管のむくみを抑える

「マグネシウム」を摂取するのが良いとされています。

マグネシウムには、血管の拡張やリラックス効果があり、

低気圧によるむくみの予防・解消に役立ちます。

マグネシウムを含む、軟水やほうれん草などの野菜を使った

野菜ジュースなども効果的です。

適度な運動と規則正しい生活

そして適度な運動と規則正しい生活を送ることで、

普段から自律神経のバランスを整えることを

心がけることがもっとも大切となります。

適度な運動と規則正しい生活は、自律神経のバランスを整え、

低気圧への抵抗力を高めるのに有効です。

軽いウォーキングやジョギングなど、無理のない範囲で運動し、

十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。



メイストームによる体調不良は、耳のマッサージ、温浴、

マグネシウムの摂取、適度な運動と

規則正しい生活といった方法で改善することができます。

これらの方法を参考に、

自分に合った体調管理方法を見つけてくださいね!



風に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:13| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

新緑の・・・!

おはようございます。

西の空に一つだけ光っている星が見える

静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は18.2℃湿度40%を示しています。



新緑が綺麗な時期になりましたね?



みどり.JPG



人間の目の疲れには「緑色」は効果的です。

見ているだけで安心と安らぎをもたらしてくれる緑色は

私達の生活にとってなくてはならない色の一つです。

もともと緑色には自律神経の一つである副交感神経に

働きかける事ができるので気持ちを休ませて

リラックスさせてくれる効果があるのです。



因みに私は朝の掃除が終わったら香春岳を

3分間眺めています。



緑鮮やかな時期に鮮やかな笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

五月病・・・!

おはようございます。

東の山の稜線が明るくなって鶯の鳴声が聞こえる

静かな朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は17.2℃湿度48%を示しています。



5さつき.JPG



五月病とは?

4月の新年度も乗り切り、

ゴールデンウィークの連休で楽しく過ごせましたでしょうか?

しかし楽しい時間が過ぎるのは早く、最終日が近づくと

「学校や会社に行きたくない」「なんとなく体調が優れない」などの

症状が出てくることがあります。

このような症状があるときに注意が必要なのが「五月病」です。

一般的に五月病とは言われますが、

これは正式な病名ではありません。「適応障害」、「抑うつ状態」

などの病気と関係があるのではないかとされています。

新入社員や春の人事異動など環境変化があった方が、

新しい環境への適応がうまくいかず、

なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど心身に

不調があらわれることが多いと言われています。

主に自律神経の乱れが原因とされており、倦怠感、頭痛、

不安感、憂鬱、食欲不振などの症状を訴えることが多いです。



五月病になりやすい性格って?

五月病にかかりやすい人には、

「真面目で責任感が強く他人への配慮を重視する人」が

なりやすいといわれています。

@ストレスがたまりやすい状況にある
A睡眠不足や過労が続いている
B無理なダイエットをしている
C生活習慣が乱れている



5月病の抜け出し方

@十分な休息をとる
睡眠を十分にとることで、

心身の疲労を回復させることができます。

A適度な運動を行う
軽い運動を行うことで、ストレスを解消し、

自律神経のバランスを整えることができます。

B栄養バランスの良い食事を摂る
ビタミンやミネラルが豊富な食事を摂ることで、

体調を整えることができます。
Cリラクゼーションを心がける
趣味やリラクゼーションを行うことで、

心身のリフレッシュができます。



五月病に負けない明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:07| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

5月のつく・・・!

おはようございます。

雨あがりの遠くからカエルの鳴き声が聞こえる

暖かい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は19.5℃湿度57%を示しています。



5ごがつ.JPG



5月になり、すっかり新緑の季節となりました。

5月といえば晴れる日が多く、

すがすがしいといった印象がありますが、

旧暦の5月は現在の梅雨の時期にあたります。

つまり、旧暦が使われていたころの5月は、

雨の季節だったのです。



「五月晴れ」という言葉は、

現在はすっきりとした5月の晴れ模様に使われますが、

旧暦が使われていたころは梅雨の晴れ間を表す言葉でした。

この言葉からも、昔の人々の5月のイメージが

今とは違っていたことがわかると思います。



“五月”がつく言葉は多数

辞書で「五月」のつく言葉を探してみると、

その数は他の月に比べて多めです。

五月人形(ごがつにんぎょう)、五月幟(ごがつのぼり)、

五月鯉(ごがつごい)のように端午の節句にからんだ言葉の

ほかにも、旧暦5月の印象を残す五月雨(さみだれ)、

五月躑躅(さつきつつじ)、五月蠅い(うるさい)などがあります。



五月晴れがもともと梅雨の晴れ間をさしていたように、

五月雨は旧暦5月に降る長雨、つまり梅雨のことをさしています。

そして、現在の5月下旬から7月に咲く花にサツキがあります。

サツキはツツジの仲間で、旧暦5月ころに咲くことから

五月躑躅(さつきつつじ)と呼ばれるようになりました。



“うるさい”はなぜ5月のハエと書く?

また、「うるさい」という形容詞には、

五月の蠅(ハエ)という漢字があてられることがあります。

今の5月にはハエの姿を見ることはあまりありませんが、

梅雨のころになると、しだいにハエがうるさくなってきます。



あの清少納言もハエについて、にくいもの、

かわいげのないものと述べていて、ハエは古代からうるさい、

さわがしいものの代表としてとらえられていたようです。

とくに活動を始め出す梅雨のころ、

旧暦5月のハエのうるささはこの上なく、やがて「うるさい」に

「五月蠅い」という文字をあてるようになりました。

このように、五月雨、五月躑躅、五月蠅い、

に使われている「五月」は、

梅雨のころの印象をふくんだことばとして今も残っているのです。

今は、なかなか屋外で季節を満喫しづらいかもしれません。

今年の5月は、古くから伝わる日本語から

季節を感じ取ってみるのはいかがでしょうか。



五月晴れに負けない笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 04:59| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

5月に食べたい・・・!

おはようございます。

カエルの鳴き声が遠くから聞こえてきている

暖かい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は18.6℃湿度47%を示しています。



5しょく.JPG



5月は新緑の季節で、

旬の食材には次のようなものがあります。


果物:いちご、びわ、さくらんぼ、あんず、

甘夏、夏みかん、グレープフルーツ、メロン

野菜:新じゃがいも、新玉ねぎ、春キャベツ、

レタス、チンゲン菜、ゼンマイ、新ごぼう、こごみ、

じゅんさい、スナップエンドウ、せり、そら豆、タラ芽

魚介類:タイ、かつお、サザエ、アジ

その他:たけのこ、ふき、みつば、グリンピース、アスパラガス



5月の旬の食材を使った献立の例としては、

鯛の木の芽焼き、甘夏とアスパラ、にんじんの和風サラダ、

鶏肉のアーモンド揚げ、うずら卵とえびのおすまし

などが挙げられます。

また、アスパラガスを使ったおつまみレシピには、

アスパラガスの生ハム巻きや

アスパラガスのハーブフリットなどがあります。



旬の食材と旬の笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害




●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:03| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

連休明けのヤル気・・・!

おはようございます。

東の山の稜線がホンノリと黄金色に見えている

少し冷えた朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は15.8℃湿度46%を示しています。



連休明けの一週間が終ろうとしてますが・・・



やるき.JPG



連休明けにやる気が出ないと感じたときの対策方法

実際に連休明けにやる気が出ないと感じたとき、

どうしたら良いのでしょうか。

簡単にできる対策方法をご紹介しましょう。



1 朝日を十分に浴びる

やる気が出ない原因に自律神経の乱れがありましたが、

これは規則正しい生活を送ることで整えることができます。

しかし、もっと簡単なのは、朝に太陽の光を浴びること。

朝に15分程度太陽光を浴びることで、

自律神経のバランスが整い、

仕事に向かうやる気を起こしてくれます。

日焼けが気になるという方もいるかもしれませんが、

連休明けにやる気を出すためにも、

たまには日焼け止めなしで太陽の光を浴びてみてはいかがでしょうか。



2 To Doリストを作る

やる気が出なくても、

オフィスに着いたら仕事をしなければなりません。

そんなときは、

まず仕事の「To Doリスト」を作りましょう。

やらなければならないタスクを書き出し、

優先順位をつけます。

このとき、できるだけ頭を使わず、

短時間で終わるタスクを優先するのがポイント。

やる気が出ないときに複雑なことを行っても、

時間ばかり過ぎて非効率になってしまいます。

メールチェックやデスクの整理など、

簡単なルーチンワークから始めましょう。

手を動かしているうちに

連休前の感覚が少しずつ取り戻せますし、

クリアしたタスクが増えていくことで、

自信にもつながります。



3 カフェインをとる

カフェインは適度な摂取ならやる気を起こさせたり、

疲労を回復させたりする効果があります。

連休明けに「どうにもやる気が出ない」と思ったときは、

カフェインを含む物を摂取してみてもいいでしょう。

ただし、カフェインは過剰に摂取すると、

めまいや心拍数の増加、下痢といった副作用もあります。

成人が1日に摂取しても安心なカフェインの量は

400mgまでだそうです。

100ml中にコーヒーなら60mg、紅茶は30mg、

煎茶は20mg程度のカフェインが含まれています。

とりすぎには注意が必要ですが、

やる気の出ない連休明けは、うまく活用してみてください。



4 アロマを使う

好きな香りをかぐと、

リラックスしたり気分転換できたりしますよね。

なんだかやる気の出ない連休明けには、

アロマを利用してみてはいかがでしょう。

例えば、柑橘系の「グレープフルーツ」の香りは

交感神経を刺激するとされていて、

頭や体を活動モードにしたいときにぴったりです。

同じく柑橘系の「ベルガモット」も、

ストレスを鎮めて気分を明るくする効果があるとされ、

やる気の出ない連休明けにおすすめです。

ほかにも、憂鬱な気分を払ってくれる「ローズマリー」や、

頭をすっきりさせる「ペパーミント」なども良いでしょう。

香りには好みがあるので、

オフィスで使うときは周りに配慮してください。

ティッシュやコットンにアロマオイルを数滴垂らして

デスクに置けば、周囲に香りが拡散しすぎずに楽しめます。

マスクにアロマオイルを

垂らして利用する人もいるようです。



やる気を出すには規則正しい生活がカギとなる

連休明けは、

仕事に行くのが面倒になったり、デスクに向かっても

集中できずにミスしてしまったりすることがあります。

こういったやる気が起きない理由は、

連休中の過ごし方に原因があるかもしれません。

休日でもできるだけ規則正しい生活を送り、

しっかり疲労を解消して連休明けの仕事に備えましょう。



生活リズムを整えて明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

5月の気温・・・!

おはようございます。

明るくなりかけた雲の少ない空に

少し冷えた風が吹いている今朝の田川です。

施術所の温度計は13.8℃湿度55%を示しています。



一昨日は冷房を昨日は暖房をつけて

車を走らせましたが・・・



5気温.JPG



激しく気温が上下するこの寒暖差が、

自律神経に影響を与える可能性があるとされています。

なかでも「交感神経」が優位な状態が必要以上に続くと

身体のエネルギー消費が増え、

疲れやだるさを感じやすくなることも。

これが「5月病」の症状に関わってくるのです。



5月の自律神経を整えるには、次のような方法があります。


・朝日を浴びる 朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴び、

 体内時計をリセットしましょう。

・軽い運動をする ウォーキングや軽めのランニング、水泳など、

 ゆっくり長くできる運動がおすすめです。

 運動後は副交感神経が優位になっていきます。

・腸内環境を整える 適度な水分補給と食物繊維、

 乳酸菌などを摂取して腸内環境を安定させましょう。

・睡眠の質を確保する 就寝前にスマホをいじらない、

 就寝する1〜2時間前に入浴するなどして、

 快適な眠りにつくようにしましょう。

・1:2の呼吸法をする 息を吸う時間の倍をかけて吐き出す

 呼吸法で、副交感神経の働きを高めてくれます。

・口角を上げる 顔をこわばらせていると交感神経が

 優位になるため、口角を上げて笑顔をつくると

 副交感神経の働きが高まります。

・交互浴をする 体温を温めるのと冷やすのを交互に行う

 入浴法で、自律神経が鍛えられて血流がよくなります。



5月の寒暖差に負けない笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:11| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月08日

暑熱順化・・・!

おはようございます。

曇天の空に少しだけ風が吹く

暖かい朝を迎えている田川です。

施術所の温度計は18.8℃湿度57%を示しています。



しょねつ.JPG



「暑熱順化で今から熱中症予防対策を!」
このゴールデンウィーク中だけでも、何度も夏日がありました。
毎年、本格的な暑さを迎える前に、「暑熱順化(しょねつじゅんか)」という言葉を耳にするようになりますが、

これは、「徐々に身体を暑さに順応させること」を言います。

気温の影響を受けにくい、心臓や脳などの身体深部の体温

(深部体温)は、人間の場合、通常37℃前後に保たれています。
身体を動かしたときに筋肉から発生する熱に加えて、

暑い時は体外からも熱が入ってきますが、これらの熱が

そのまま身体に蓄えられると、深部体温は上昇してしまいます。

ところが、体温の上昇が続き深部体温が約40℃に達すると、

身体は疲労してしまい、動き続けることができなくなるのです。

そのため、体温が上昇すると、

血流を増やして体熱を皮膚に移行させ、体外へ放出したり、

かいた汗の気化熱で熱を放散させています。

早いタイミングで暑熱順化して、

熱を放散させる機能を鍛えることは、多くの汗をかけるようにし、

効率的に熱を放出させることにつながるのですね。


また、暑熱順化すると汗腺の働きが良くなり、

汗と一緒に排出されるナトリウム量が減ります。
すると、たくさん汗をかいても適切な水分補給で、体液バランスが

回復しやすくなり、脱水症状や熱中症のリスクを低下させます。

けれども、エアコンが効いた部屋にこもりがちだったり、

普段よりも身体を動かす機会が少なかったりすると、

十分な気温への「慣らし期間」を取れないまま、

夏を迎えてしまうことになります。
すると、気温が上昇した時に身体が暑さに順応できずに、

熱中症になる危険性が高まるのです。

では、具体的には何をすれば、暑熱順化ができるのでしょうか。
簡単にできるポイントは4つあります。
 @外の暑さに慣れる
 A有酸素運動をする
 B湯船につかる
 Cクーラーに頼らない生活を心がける
その他にも、3食きちんと食べる、喉が乾いていなくても

水分を摂取する、暑さに耐えられると思っても、

なるべく涼しい場所を選ぶ、水分やミネラル補給のために、

経口補水液を常備しておく、なども熱中症の予防に効果的です。
 
一度暑熱順化しても、こうした対応をやめると、

身体も元に戻ってしまいます。
そのため、夏場だけでなく、

普段から汗をかく環境を作ることが重要です。

この先に始まる本格的な暑さで、

熱中症をはじめとする体調不良を起こさないために、

毎日少しずつ気温に身体を慣らす環境を作っていきましょう。



暑い時には涼しい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:09| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月07日

連休明けに・・・!

おはようございます。

ドンヨリとした雲に覆われた暖かい朝の田川です。

施術所の温度計は19.6℃湿度62%を示しています。



連休明けの初日になりますが

皆さん体調は万全でしょうか?




あけれんきゅう.JPG




5月病と言う言葉を耳にすることも多くなりますが

5月病を防ぐには、

連休明けをどう過ごせばいいのでしょうか。

大切なことは、

連休明けだからといってバリバリ頑張り過ぎないことです。

仕事や勉強に戻る時の適応がうまくいかないと心身の

バランスが崩れるので、ゆっくり“ならし”ながら動き出しましょう。

特に気をつけるべきポイントは、次の4つです

生活リズムを戻して朝は太陽光を浴びる
連休中に夜更かししていた人、

ゲームやSNSで長時間デジタル機器を使っていた人は、

生活リズムを戻す必要があります。

起きる時間、寝る時間を決め、規則正しい生活を心がけましょう。

朝は太陽光を浴びることも大切です。

別名『幸せホルモン』と呼ばれるセロトニンが増え、

不安の解消につながります。

散歩や運動で適度に肉体的な疲労も感じるように
精神的な疲労は、

肉体的な疲労に置き換えることで改善することができます。

だるい、体が重いという感覚が続くようなら、

散歩や運動で汗を流し、夜はぐっすり眠りましょう。

バランスの良い食事や入浴を大切に
連休中に食事内容が偏っていたり、

食生活が不規則になっていたら、

食事バランスや時間を見直しましょう。

特にタンパク質の摂取量が足りないと、

うまく感情をコントロールできないこともあるので、肉や魚、

大豆製品などをバランスよく摂ることを心がけましょう。

また、入浴もリラックス効果を高めます。

38〜40℃くらいのぬるめのお湯に肩までつかって

あたたまりましょう。

頑張り過ぎないでストレスと上手に付き合う
休み明けだからといって、

無理な計画を立ててバリバリ頑張りすぎないようにしましょう。

休み明けだからこそゆっくりならしながら動き出すべきです。

また、ストレスは常にあるものと考えて、

上手に付き合う方法を考えましょう。

同じ立場の仲間を探して悩みを共有するか、

家族や友人に悩みを打ち明けるとストレスが軽減します。

いろいろと頭で考えず、行動本位になることをお勧めします。

とりあえず朝起きて洗顔し、歯磨きをして……などなど、

行動を主体にしていくと物事がうまく回転し、

5月病を避けることができるようです。

みなさんもこうした対処のしかたで、連

休明けのスランプを乗り切りましょう。



連休明けの初日は明るい笑顔で

今日も一日顏晴ります!



肩こり・腰痛が気になる方は

まずは、お気軽にご相談を!


・腰痛・腰痛椎間板ヘルニア・坐骨神経痛

・股関節痛・ぎっくり腰・首の痛み・頸椎症

・頸椎椎間板ヘルニア・肩こり・四十肩・野球肩・野球肘

・五十肩・膝痛・しびれ・ギックリ腰・頭痛・ぜんそく

・背中の痛み・足の痺れ・手のシビレ・ストレートネック・スポーツ障害



●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

☆からだ回復センター 田川

☆代表 大久保 礼賢

☆〒822-1401

☆福岡県田川郡香春町大字採銅所5437番地

☆0947-32-2325

☆HPはこちらから>>http://www.t-kaifuku.com

☆水素風呂は>>http://system.litaheart.com/v15022

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
posted by hiro at 05:10| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 施術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする